みんなのシネマレビュー |
|
【製作国 : スペイン 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
1. エル・スール 光と影の映像交響詩。詩の朗読を聴きながら良質な絵画を観賞したような後味が残った。 子どもにとって異性の親はある種ミステリアスな存在。自殺した父親の謎に興味をひかれる少女が真実を追い求める。スペイン内戦を背景とした父親の苦悩と葛藤・・・それを理解しようとする娘。“南”への旅立ちが彼女の成長を物語る。[CS・衛星(字幕)] 7点(2025-03-16 20:36:38)《改行有》 2. 続・荒野の七人 第1作の構成をなぞって手堅くまとめたものの、キャストに魅力が乏しい。Y・ブリンナーとR・フラー以外あまり華がなく、C・エイキンスやW・オーツはモロ悪役向き。 複雑な心情を表す家父長ロルカの性格設定が興味深い。この人物像にもっと焦点を当てれば面白いが、「七人」シリーズとは別な映画になっちゃうしなあ…。[CS・衛星(字幕)] 5点(2023-01-08 15:49:18)《改行有》 3. レッド・サン ブロンソン、三船、ドロン3大スター顔合わせの妙味を楽しんだ。ガンマンとサムライの異色の組み合わせが見どころで、ブロンソンと三船の珍道中は武士道と合理主義のせめぎ合いが面白い。ふてぶてしくとぼけたブロンソンがはまり役、いいねえ。儲け役と言えるだろう。ドロンの悪役もハマっている。三船と田中浩はやや硬くよそ行きの芝居という印象。 コマンチの襲撃は旧来の先住民像で蛇足の感だが、武士道への敬意を表すしゃれたラストはいいね。[CS・衛星(字幕)] 7点(2020-04-05 17:18:39)《改行有》 4. ミッドナイト・イン・パリ セピア調で映されるパリの情景を舞台に人生の機微を描いた佳作。エスプリのきいたセリフ、小粋な音楽が画面にマッチしている。 現実の中に夜毎のタイムスリップ(というよりファンタジー)を挿入し、数々の芸術家との出会いを通して人生を語るプロットが良い。 外見はパッとしない主人公(=ロマンチスト)と美女の婚約者(=リアリスト)、そしてパリ好きとパリ嫌いの対比の妙。よく知られるアメリカ人とフランス人の国民性の比較にも通じる面白さがある。風采の上がらない主人公は監督アレンの自己投影そのもの。対する男性有名人、意図はあろうが本人よりかっこ良すぎ。 S・ダリとL・ブニュエルの組み合わせは「アンダルシアの犬」の創作を想起させる。そして、シュルレアリストが恋を理解できないとは風刺気味。また、ガートルードがピカソの絵(「水浴の女」)を辛口で批評する姿は芸術論として面白い。この絵をめぐり、受け売りの解説でギルが“知識人ぶる男”ポールに反論するところは小気味よい。アドリアナとギルの関係は程よい流れだが、ピアスをめぐるエピソードは安易な印象。 現代に生きる主人公は1920年代を眩く仰ぎ、アドリアナはベル・エポックに憧れ、ゴーギャンやドガはルネッサンスこそ最高!とそれぞれの思いを語るところは、いつの世も変わらぬ手の届かぬものへの憧憬や“昔はよかった”的な現実逃避の懐古趣味に対する皮肉も込められる。 最後に、あの探偵はどうなっちゃったんだろう。気になる。[CS・衛星(字幕)] 7点(2017-02-19 13:07:36)《改行有》
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS