みんなのシネマレビュー
鱗歌さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 3872
性別 男性
年齢 53歳

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : 南アフリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  デッド・ドント・ダイ 《ネタバレ》 今やサメ映画の次くらいに激戦区となっている、ゾンビ映画。ジム・ジャームッシュまでがそこに手を出すか?といったところですが、そもそもロメロ以降のゾンビってのは、この「伝染性」に特性がある訳で。歩きスマホやってる連中を周りから見れば、ゾンビそっくり、ということになるし、そういう連中が世の中どんどん増えてくるのがこれまたゾンビそのもの。だけど、そんな事を言ってる自分もまた、別の面では、周囲から見ればゾンビそっくりと思われているような行動を取っているのかも知れない。そういう自覚を何となく持ちつつも、何を改めるワケでもなく、そのメタ性がまたいかにも、ゾンビ映画的。 羽田圭介の「コンテクスト・オブ・ザ・デッド」じゃないけれど、ゾンビ映画というジャンル自体がやたら、設定ありき、ルール先行型の世界。ゾンビは歩くべきものなのか、それとも走ってもよいものなのか、とか言うことも気が付いたらどうでもよくなり、単なるバリエーションとして、相対化されていく。メタファーとしてのゾンビは、やがてメタとしてのゾンビ映画となり、パロディ化され、自己言及され、量産化されるゾンビ映画はまさに、「“ゾンビ映画”ゾンビ」、と言ったところか。 何と言うか、対象を突き放して、その存在価値を認めなくなったら、その人にとってはあらゆる対象が、ただ無意味かつ目障りに生き残り続ける「ゾンビ」、になっちゃう。 というそのゾンビ映画というジャンルに手を出す以上、「この監督だから、この程度でいいよね」では済まないぞ、となる訳ですが、さて、この作品。ははは。どうなんでしょうね。 私は結構、楽しんだんですが。 少なくとも、終盤、ゾンビたちにパトカーが取り囲まれる場面のあの不気味さ。ホラー映画としては上々のシーンではないでしょうか。パトライトに照らされるゾンビたちがパトカーをのぞき込んでくる、あのヤな感じ、充分、夢に出てきそうです。 途中も、ゾンビに食い殺される残酷シーンがありつつも、どちらかと言うとノンビリしていて、 ビル・マーレイとアダム・ドライバーのトボけた味わいが、何とも言えず。この二人、自分たちが映画の登場人物であるという自覚もあるらしく、お約束的にメタ性を盛り込んでますが(スターウォーズ!)、はたまたその二人ですら予想しなかったハチャメチャな展開まで待ち受けてますが(UFO!)、ちゃんとペシミスティックな世界観でホラーらしく締めくくっていて、意外な「意外性」が感じられるのが、結構、良かったかな、と。 結局、この田舎町も淡々と滅んでいくしかない(教訓としては、ゾンビには関わらない方がよい、って事くらいでしょうか)のですが、人間が滅んでもカントリーソングだけはこの田舎町にしぶとく残っていきそうな。そんな作品でした。[インターネット(字幕)] 7点(2024-05-01 16:07:22)《改行有》

2.  マングラー 時々、ホラー映画なんかのあらすじを読んで、どうしてこんなネタで映画を一本作れるんだろう、と不思議に思うこと(だから要らぬ関心を持ってしまうこと)がありますけれども、本作もそういった種類の作品ですね。何しろ、洗濯したシーツをプレスする機械が、人間を襲うんだってさ。こんなネタで映画を一本撮ってしまおうという、勇気と厚かましさ。「地獄のデビルトラック」のスティーブン・キングが原作で、「悪魔の沼」のトビー・フーパーが監督。と聞けば、もはや付ける薬もないというか。 こういう作品を見てると、世の中ちょっとスティーブン・キングに甘すぎないかい?という疑問が湧いてくると同時に、世の中ちょっとトビー・フーパーに厳しすぎないかい?という疑問については引っ込めざるを得なくなる訳ですが、それはともかく。 プレス機が襲ってくる、というよりはコレ、劣悪な環境がもたらす労働災害なのであって、中には「これこそプロレタリアート映画だ!」というヒトもいるかもしれません。人々を威圧するような巨大プレス機と、日々、危険と隣り合わせの作業に従事させられている従業員たち。ただ、このプレス機、もっと非人間的に容赦なくガッチャンガッチャンやってくれると、「蟹工船」にでも何にでもなったかも知れませんが、実際に映画に登場するのは、いかにも時代がかったレトロっぽいプレス機。人間の尊厳自体を圧殺するような迫力は無くって、むしろ、どこか懐かしさを伴った不気味さ、なんですね。やっぱりあくまでこれはホラーです。 で、こんなネタで映画になるのかと言えば、洗濯工場のロバート・イングランド社長がやたら不気味だったり、なぜかドサクサに紛れて冷蔵庫まで人間を襲ったり、と、よくわからんながらもしっかりホラーやってて、10分もあれば充分かと思われたネタが、気がついたらそれなりに膨らんでて。 で、いよいよ、「プレス機が人間を襲う」という看板に偽りなしのクライマックスへと突入。 とにかく、製造業の経営者の皆さんは、本作を観て、自社工場の安全性についてもう一度確認されたし。[DVD(字幕)] 7点(2019-08-16 21:16:26)《改行有》

3.  第9地区 前半は結構、忍耐力が要求されます。ドキュメンタリを装うこと、ただその一点にリアリズムの表現を頼りきっているのが、この上なく薄っぺらくて、面白くないのなんの。大体、南アを舞台にアパルトヘイトの再現を宇宙人相手にやっているってのが、寓話と呼ぶ気も起らないアホラシさ。しかも『インデペンデンス・デイ』かと思ったら実は『ザ・フライ』でした、ってか。 しかーし。後半、物語の主眼が見えてくるに従い、ガゼン面白くなってきます。主人公は最初、宇宙人をコケにしていたし、我々もまた、醜悪な宇宙人を気味悪く、疎ましく感じている。この「宇宙人に対するヤな感じ」は、映画全編にわたる「バッチさ」の執拗な演出によるもので、これもまた“映像の力”と呼ぶんでもよいでしょう。この「ヤな感じ」は、どこかに嫌悪感を残しつつも、主人公の姿と心の変化とともに、我々の心からも徐々に消えていく。主人公と宇宙人が、信頼と裏切りの間で揺らぎながら共闘する、という、この荒唐無稽さ、ぶっ飛び具合が、ああ久しぶりにSFらしいSF映画に出会ったな、という感じ。いや以前に、これだけ正面切って、主人公の決断、そして成長を描いた、物語らしい物語ってのも、結構、貴重かも知れません。さらには、本作は「無表情の宇宙人の感情を表現する」という、映画演出の腕の見せ所(俳優の演技力に頼らない)に挑戦している点も、見逃せません。と言う訳で、後半、面白かったです、ホント、前半だけ撮り直してもらえないですかね。[ブルーレイ(字幕)] 7点(2010-11-30 00:19:24)(良:1票)

4.  ホテル・ルワンダ アフリカ中部に位置するルワンダは、気候も良く、通称アフリカの軽井沢と呼ばれ(てはいないと思う)、そういや高校の地理の勉強で無理やりアフリカの全部の国を覚えようとするもルワンダとブルンジがなかなか区別つかんかったなあ、という、そのくらいの認識しか以前はなかったわけですか。しかし、ツチ族とフツ族の民族対立によって発生した、想像を絶する大虐殺が発覚、そのニュースが世界を駆け巡り驚倒させられたのでした(←「発覚」って言ったって、別に秘密にしてた訳ではないだろう)。さてその衝撃の事件を題材にした映画ですが。やはり、題材の重さに映画が負けている感じは否めませんね。演出に奇をてらわず、丁寧な作りでリアルさを出した力作、ではあるのでしょうけれど。しかし、丁寧を超えた丁寧さ、すなわち「コダワリ」こそ、この映画に本当に欲しいものであり、この重いテーマを支えうるものではないか。この映画はむしろ、ストーリー性に走り、いささかエンターテインメントに走ってしまった面があり、これが正直「うっとうしい」。ドタバタし過ぎで、ラストもわかりやす過ぎ、かえって「そこで終わっていいのか~」という感想。しかしまあ、このオモシロく作ってしまうのも、この映画を一人でも多くの人に見てもらい一人でも多くの人にこの惨劇を知ってもらいたい、という製作者の気持ちの表れ、なんでしょうかね。「観るべき映画か?」と訊かれれば、私も「そうだ」と答えておきます。[CS・衛星(字幕)] 7点(2008-12-28 11:24:35)

5.  ミラクル・ワールド/ブッシュマン 今日の朝刊に、ニカウさん逝去のニュースが。というわけで、今日は本作へのレビューが殺到してるかも知れませんが、ワタシも追悼文を是非。当時圧倒的話題を集めた本作、笑いあり、アクション有りの楽しい映画で、特に例のジープのシーンは映る度に劇場内爆笑の渦でした。ワタシも勿論笑い転げたよ。しかしやっぱりニカウさんの存在なしではこの映画は有り得ません。他の映画に無い独特の微笑ましさがあります。まあ、現在でも通用する笑いかと言われれば、すこぶるあやしいけど・・・。7点(2003-07-05 21:30:01)

6.  チャッピー そもそも、ロボットにセリフと過剰な身振りで多くを語らせてしまった点で、作品に限界が生じてしまい、本当ならもっと、エピソードやシチュエーションにこそ語らせるべき、なんでしょう。 しかし、こういうノリ、少し懐かしくもあります。何やら、日本版では、元々あった残酷シーンをカットしてレーティングを下げたとかいう話ですが、これも併せて、結果的に、親子で楽しめる作品にはなっております。このチャッピーというロボット、その雄弁さが映画の面白さを損なってしまうのだけど、愛嬌があってわかりやすいっちゃあ、わかりやすい。貧乏な家庭に引き取られて育てられ、最後は鬼退治(?)、現代を舞台にした「昔ばなし」みたいなところもあるではないですか。まあ、何かと犯罪のニオイが漂うキケンな感じは、これは昔話とは異なりますが。 でも、そのキタナいポンコツ感の蔓延もいいし、そこにちょっとファンタジックで哀愁漂う描写を入れるのも悪くない。政治的メッセージなんぞどうでもよくって、コレやっぱし、親子で楽しむ映画、でしょう。[ブルーレイ(吹替)] 6点(2016-01-04 09:16:25)《改行有》

7.  ファイナル・デッド 何やらモンスターらしきモノが生息しているらしい孤島、そこにアホそうな若者たちが遊びにやってくる、とくれば、『13日の金曜日』あたりのノリを期待する訳ですが(要するに彼らが血祭りにあげられることで映画が盛り上がることを期待する訳ですが)。しかし期待しながら続きを観ていると、何と、モンスターらしきモノの正体は、単なるワンちゃんだったのでした。ワンちゃん達が尻尾ふりふり、若者たちに襲いかかる。そりゃまあ、映画の中で何に人間を襲わせると言って、ワンちゃんほど調教が楽なものはないでしょうから、ねえ。その代わり、あまり強敵には見えず、楽勝で勝てそうな相手、緊迫感にも欠け、「この映画を観て怖がれ」と言われてもツライものがあります。ワンちゃんに襲われては陸地のみならず海もまた安全でなない、ワンちゃんは泳げるのだから、ってな訳ですが、イヌかきで追ってこられても「かわいいなぁ」としか言いようがありません。それに、映画において、危機の中、集うのが老若男女であれば、その危機に立ち向かう映画として盛り上がるし、一方、集うのがアホそうな若者たちであれば、バンバン殺されてナンボの映画として盛り上がる。本作は後者を期待させておきながら、前者の路線を狙ってしまいました。しかもストーリーを語るのに精一杯で、印象的なシーンもあまり無い。という、物足りない映画なんですけれども・・・でも、でも、やっぱり動物パニック映画路線、いいですよねえ。好きです。中盤、窓に板を打ち付けたりして強引に「立て篭もり系映画」の様相を見せ、さらにはワンちゃんが板を突き破って襲ってくるあたり、「わー、こりゃ『巨大生物の島』だぁ」と、ちょっとうれしくなりました。[DVD(字幕)] 6点(2010-04-02 00:05:37)

8.  悪党に粛清を クラマックスの決闘が、何ともシビれるんですけどね。ただ・・・。 駅馬車でチンピラと同席してしまったばかりに妻子を殺された男の復讐。しかし復讐は復讐を呼んで、やがて訪れる、対決の時。追い詰める者たちと、それを待ち受ける者、まさに「人間狩り」vs「人間狩り」とも言うべき銃撃戦が展開されて、手に汗握るクライマックスとなっています。 ただ全体的に、作り物めいた映像が、どうもいただけません。そもそも西部劇というジャンル自体がこれまで「雄大なる自然」を背景に描かれまくってきた歴史があるだけに、この映像には違和感を拭えません。そもそも、西部劇とCGの食い合わせの悪さ、ってのが露骨に出てしまっています(まあ、過去にはSF仕立ての西部劇もありましたけど、そういうのとは違う、根本的な違和感)。 非常に残念です。[CS・衛星(字幕)] 5点(2020-01-28 21:11:02)《改行有》

9.  逃走車 “全編車載カメラ”なんていう売り言葉、すでにイヤな予感がしてしまう。多分、低予算を逆手にとり、いわば製作上の制約を別の制約で中和しようというやり方なんでしょう。イヤな予感してるんなら観るなよ、と言われそうですが、スミマセン、最近ちょっと疲れ気味なもんで、とりあえずこういう、中身無さそうでも小粒で活きの良さそうな作品に流される、自分の弱さ。さて実際、1台のクルマを中心に描くというこの構成が制約となり、という以前に、そもそも、この構成を深掘りするだけの脚本上のアイデアが伴わず、企画倒れの印象は否めません。主人公が逢いに来たという妻との関係もまともに描かれなければ、車の同乗者との関係もコレといって描かれることなく、同乗者は退場してしまう。スピード感どころか映画はしばしば停滞し、一本調子。これについては、映画前半と後半で主人公を色分けするような事もしていないポール・ウォーカーにも、責任があると思うのですが。まあしかし、文句言うのもこのくらいにして、いいじゃないですか、たまにはこんな映画も。それにこの作品、ヨハネスブルグを舞台にした、というだけでも、しっかりと独特の味付けになっているんじゃないでしょうか。街の落書きやスラムの荒れ果てた感じ、異邦人である主人公や我々の目には、一見すると不気味に映り、よそよそしい黒人たちにも非常に距離感を感じるのだけど、この辺りの描写が伏線となっており、主人公が車の塗装を依頼するシーンで活きてきて緊張とユーモアをもたらす。別に脚本がノーアイデアという事は無くて、上手いところは上手いのです。[ブルーレイ(字幕)] 5点(2013-11-24 08:12:05)(良:1票)

10.  レッド・スコルピオン カラテ黒帯にして、MITでも学んだ事があるというまさに文武両道、「人間核弾頭」ことドルフ・ラングレン主演のアクション虚編。ながーい針で突き刺す拷問シーン!インドの仙人じゃあるまいし。ソ連がアクション映画業界の宝箱だったころの映画です。5点(2003-05-11 14:59:33)

11.  ジャッジ・ドレッド(2012) スタローン映画のリメイクではない、ってコトなんですが、その代わり、インドネシア映画の『ザ・レイド』のリメイクみたいになっております。外部から遮断された高層ビル内で、襲い来る刺客たちとの戦いが繰り広げられ、残酷描写を多用している点もザ・レイドと共通ですが、ただしコチラの方は残酷というより、キタナくてバッチい感じです。よりトホホ感が感じられます。 法の執行人・ジャッジドレッドは、マスクを被ったままで表情を見せず、この出で立ちをカッコイイと言ってよいのやらどうなのやら、そこは好みによるとしても、少なくとも、表情も無ければ仕草も単調で、彼自身は物語の緊張感や盛り上がりに対し、何も貢献していません。強いて言うとこの格好、「自分が優勢な間はカッコがつくけど、敵の攻撃から逃げ回る姿はちょっとマヌケ」といった程度のアクセントは、感じられなくもないですが。 一方、彼とともにビルに閉じ込められた女性ジャッジ、こちらはマスクを被ってませんが、その理由、「超能力者だから」という建前だけどホントのところは「美人だから」が正解でしょう。まあ、一種のサービスなワケですが、だったら撮る側ももうちょっと、美人に撮るような努力をしてあげてもよいと思うのですが。 いずれにせよ、彼女が超能力者という設定には微妙なところがあり、設定上無意味とは言わないまでもあまり有効ではなく、さらに彼女の成長物語の側面があるはずのこの映画、なのにこれといって成長を感じさせる要素も無く。 映画の中に「決断」のひとつでもあれば、空気が変わったと思うのですが。 特に起承転結らしきものもなく何となく戦いが続く中(撃たれて重傷かと思いきやインスタント治療であっという間に復活、だなんて悪い冗談としか思えない)、はたまたその度に悪趣味な血しぶきと肉片が飛び交う中、ときどき、やたらとポエムな「超スローモーション映像」が登場し、ああ、作り手も結構ヤケクソなんだな、と。「映画を見て大いに苦笑してみたい」という方にオススメ。[CS・衛星(字幕)] 4点(2020-01-26 10:27:04)《改行有》

12.  山猫は眠らない4 復活の銃弾 かつてタイタニックを観た女性たちはレオ様に熱狂し、これに対抗すべく男どもはビリー様の気持ちいいまでのいじめっ子ぶりに熱狂した訳ですが(してないか・・・)、そのビリー様ことビリー・ゼイン、タイタニックの数年前に『山猫は眠らない』に出演しておいたお陰で、シリーズ化されると、こうやってちょいちょい呼んでもらえる。色んなところにコネは作っておくもの。 とは言え、この第4作。あまりに安っぽい。Vシネ並み。いや実際、ビデオ作品らしい。 一応、それなりの場所に行ってロケ撮影してるんだろう、とは思うものの、見た感じはおよそ、どこか近所の空き地で撮影したようにしか見えませぬ。 さすがにこれは、無いよなあ、と。[CS・衛星(吹替)] 2点(2020-12-16 20:59:55)《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS