みんなのシネマレビュー
ロバちゃんさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 81
性別 男性
年齢 42歳
自己紹介 しがない理系の学生さん。映画・読書共にその趣味は無節操。TRPGとWWE、自転車コギコギな放浪が大好き。Deniroさんの(自称)敬虔な信者。今の望みはTHE SOPRANOS第2シーズン以降のDVDが日本で発売されること。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : イギリス 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  人生は琴の弦のように 寓話的な雰囲気の中で、ゆっくりと流れていく時間が心地よいと思いました。僕のちんまいTVの画面で観てさえも、とても広い所を漂っているかのような錯覚を味あわせてくれた画造りは見事でした。この監督さんは、子供達の王様や黄色い大地などでもそうなのですが、何でもない話の中にとても奥行きのある感情の機微や寓意を巧みに織り込み、それを丁寧にかつ適度に突き放した絶妙な描き方をすることによって、心の中に深く染み入ってくる作品を残してくれます。ホントどーでもいいことですが、うどん屋さんサイコー。6点(2003-10-14 09:42:33)

2.  ジャッカル 原作とも映画版オリジナルとも異なる方向性を目指すことは、別段悪いことではないと思うのですが、でてきた結果はちょっとあさってすぎるテイストだったような気がします。ビジネスの準備段階や結末への流れに、サスペンス性が薄すぎたように思いました。個人的に、ここら辺はいくら違うものを作りたいとはいっても無視してほしくはなかった部分だったので、ちょっと残念です。ウィリスさんの連続変装を見てると微笑みをもらすのを堪えきれなくなるところは、制作者の狙い通りの効果をあげていたと思います(ひょっとして僕は勘違いしてるかも)4点(2003-08-23 16:08:03)

3.  ミッション 言葉を意図的に少なくした(と思う)静かな画造りが、背景の深い緑とあいまって、とても美しく印象的でした。主役お二人の最後の沈黙と眼差しは、どんなに言葉をつくした叫びよりも雄弁だったように思います。いや、ほんと素晴らしい。かなり作品に入り込んでしまって、見終わった後で泣いてたのに気づきました。初めての経験にビックリ。9点(2003-06-03 15:49:52)

4.  フル・モンティ 話のテンポがなぜかとても冗長に感じてしまいました。展開として同じようなやりとりが何度も繰り返されていたように思いましたが、それがどうも効果的に働いてたように思えませんでした。それでも、みなさんがだんだんとダンス(というかストリップ)にのめりこんでいく様子はとても愉快で、丁寧な作りだと思いました。最後のスポポンぶり(ほんとにラストカットだけど)はなんとなく爽快。一見の価値有りかも。5点(2003-06-03 15:30:47)

5.  魔王 ナチス政権下、奇妙に捻れたような境遇の中で流されていく主人公の顛末をわりと淡々と、しかしながら充分に印象的に描いていると思います。皮肉にもOrgreと呼ばれた人物が、その実、最も子供達の近くにいてあの最後の選択に至るまでの流れに、もの悲しくも力強いものを感じました。運命なんて、所詮は人が納得するために後付けされるレッテルですが、ラストシーンの画とナレーションに触れたとき、そういうものが本当はあるのかもしれないという不思議な気分を味わいました。淡々とした作品に抵抗が無ければオススメできる、実に良い佳作だと思います。7点(2002-11-17 15:43:11)

6.  グリーンフィンガーズ 囚人の皆さんが庭師として世間様に認められていくまでの過程が心地良く描かれていたと思います。各登場人物の書き込みがちょっと薄いかも・・・とは感じましたが、それでも実に後味の良い作品でした。「開かれた刑務所」なんてものが存在するイギリスに萌え。6点(2002-11-10 15:15:12)

7.  ストレイト・ストーリー おじいさんが身内に会いに行くというだけのお話なんだけど、トラクターに乗ってとっとこ走ってるのが、アメリカの地方の風景と合わさってとても和やかなムードがありました。時折顔を見せる、ちょっと思考の立ち位置が違う人々の発想や会話、その人たちの画面での配置などに、リンチ監督っぽさをほんのり残してる気がします。おじいさん、長い道のりの間にたぶん多くの事を考えて、いろいろと話したいこともまとめたと思うけど、最後にお兄さんに会ったときは、たった一言だけ。。。きっと、ささいな考え事より、もっと大事な忘れ物を見つけたんだろうと感じました。のんびりとあたたかな、だけど少し寂しい雰囲気の良作だと思います。8点(2002-10-26 09:19:34)

8.  エンゼル・ハート ほぼ全編にわたって暗い予感に満ちた作品だと思いました。今からみるとアイディアは古典的なのですが、それでも追いつめてくるような不思議な雰囲気がありました。ちょっとした小道具(タップダンス、黒い服の人物、換気扇など)で不安を煽る演出は凄かったです。特殊効果などほとんど使わず、何気ない仕草や表情、イントネーションなどで心理的な追い込みをかけてくるデ・ニーロさんはさすがですね。教会でミッキーさんを見下ろす一瞬写る表情なんて、後から夢にまででてきました。8点(2002-08-12 13:36:38)

9.  モナリザ コールガールと雇われ運転手。誤解と和解を摺り合わせても、行き着く先は勘違いした自己救済。でも、二人はどこかで分かっていたと思うから、これでいいんでしょう、たぶん。ホスキンスさんを見る目が少し変わりました。こっちのが収穫かも。7点(2002-07-11 21:29:32)

10.  コーリャ 愛のプラハ 特に奇をてらった演出やエピソードを挟むでもないのに、徐々に和んでいく老人と子供の変化が、実に自然に描かれていました。最後のシーンでの演奏も、割り切って現実を受け入れた老人の、本音の部分での寂しさを表しているようで、とても印象的です。シンプルながら、しっとりとした余韻のある秀作と思いました。8点(2002-07-04 21:05:47)(良:1票)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS