みんなのシネマレビュー
S.H.A.D.O.さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 144
性別 男性

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : イギリス 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  インセプション 《ネタバレ》 後味最悪。だいたいサイトーの素性がはっきりせず胡散臭さ満点なのに加え、フィッシャーの会社がそんなにあくどい企業とも思えない(裏で麻薬の密売してるとか人身売買してるとかなら純粋にコブたちを応援できた)ただライバルを潰したいという理由だけならサイトーの方が遥かに悪いやつに思える。それに手を貸すコブ一味は犯罪組織末端のチンピラ実行犯そのもの。更に違法だと知りながら自分の研究室の学生を手伝わせる大学教授、のこのこ参加する学生、航空会社のクルー、全員共犯者で刑務所行きだろ普通。そもそも自分で自分の妻を廃人にしておいて逆ギレしている主人公は甚だ不愉快。[インターネット(字幕)] 0点(2024-04-26 16:49:00)

2.  今日も僕は殺される 《ネタバレ》 この主人公って・・あれか、あのーこっちでいうところの「デビルマン」みたいな立場なのか?ってことは今後は人類のために戦うヒーローになっていくんだ。 あ でもメディアに「僕を人間にしてくれてありがとう。」ってお礼を言ってたのを考えると「妖怪人間ベム」かな。[DVD(吹替)] 1点(2017-01-26 23:03:02)

3.  オデッセイ(2015) 《ネタバレ》 ジャガイモ畑、水の量産、地球との通信の回復、それらが全部うまくいったとしても、1年以上火星に独りぼっちという「孤独」との戦いには勝てないような気がする。絶対精神がおかしくなるよなあ。私なんか転勤先の方違いのために2日間一人でビジネスホテルに泊まっただけで寂しくて仕方なかったですからなあ。NASAの長官は絶対主人公を見殺しにする方向に計画を持っていくと思っていたけど意外。地上の人達が一致団結して救助しようとしていたのはこの手の映画では珍しいのではないでしょうか。7~8点つけようかと思いましたが、後半突然出てきた中国語が非常に耳障りだったので0点。[映画館(字幕)] 0点(2016-03-31 23:52:12)

4.  縞模様のパジャマの少年 《ネタバレ》 収容所の所長はじめナチスのお偉いさん方が自国民向けに作った嘘八百の「収容所の日常」のプロモーション(?)フィルム。いずれ国内の映画館で順次上映していくつもりで試写会をしたんでしょう。で、その内容をまんまと信じた自国民(しかも我が子)が「収容所は楽しい所」と思いこんで挙句の果てに"憎いユダヤ人"と一緒に毒殺されてしまうというなんとも皮肉たっぷりなエンディング。さすがにこれは予想できませんでした。「ミスト」もそうでしたが、ジャンルがなんであれ子供が死んで終わりというのはきっついですね。他のレビュワーさんが言ってた「ドイツのお話なのに登場人物が全員英語」って、はなから吹き替えで観ていたもんだから言われて見直すまで全く知りませんでした。「ドイツの人の顔つきって確かにちょっとアメリカ人とは違うなー」などと知ったかぶりして観ていたのは何を隠そう私です。アラベスクだって全部英語で歌ってたしまあいいじゃないですか。[DVD(吹替)] 7点(2015-12-15 13:27:57)

5.  ダンサー・イン・ザ・ダーク 「観たら必ず後悔する後味最悪な映画BEST30」の堂々1位に輝く本作品。そういう括りで語ると他のレビュワーの皆さんに失礼かもしれませんが、これは確かにきっついわー。なに?アメリカって死刑見学できんの?これ観た後、第2位の「ドッグヴィル」見た。なんの予備知識も無しで観たら「これまたきっついわー。」後で調べたら同じ監督。さすがというか何というか。[DVD(吹替)] 6点(2015-12-01 00:19:36)(笑:1票)

6.  ゼロ・グラビティ 《ネタバレ》 毎度おなじみ予備知識ゼロで鑑賞です。元来乗り物に弱いので、自宅での40型画面2D鑑賞だったのにすっかり目が回って酔ってしまいました。ウェ~気持ちわりぃ~。劇場で3Dで観てたらどのような目にあっていたことか…  主演が誰かもなーんも知らなかったので、ヘルメットを取った時初めて「あ イルマーレの人だ」「あ コーヒーCMの人だ」と気づきました。なんという豪華なキャスト!でも二人だけ!無事地球に帰還した時も他には誰一人出てきませんでしたね。潔いと言うか清々しいと言うか、こういうパターンの映画はとても新鮮でした。ただ「幼稚園で転んで頭打って死んだ」などという漫才のネタのような娘さんの死因は何とかならなかったんでしょうか。[ブルーレイ(吹替)] 6点(2014-04-30 00:28:23)

7.  ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2 《ネタバレ》  嫁さんのご機嫌とりで嫌々鑑賞。「最終的には良い魔法使いと悪い魔法使いが殺し合いをします。」ってはなから言えばいいのに、1、2作目あたりまでは『子供から大人まで胸ときめかせるファンタジー』みたいな売り文句だったのがすっげームカツク。[映画館(吹替)] 0点(2011-09-29 23:20:18)

8.  ザ・コア 《ネタバレ》 なんといいましょうか、地球の危機が分かってからの展開があまりにとんとん拍子に順調に運び過ぎるんですわ。地球の核がおかしい→さてどうしよう→なんと都合の良いことに岩石を木っ端微塵にできる光線銃が砂漠のど真ん中で完成していました→なんと圧力がかかればかかるほど丈夫になる夢のような超合金Zも一緒に出来上がっていました→よーしそんじゃあ本当は完成まで10年かかる地中探査船をおじさん3ヶ月で作っちゃうぞー!   まあ基本的に「ディープインパクト」とか「アルマゲドン」とかも宇宙船が出来上がって隕石に向かうまではとんとん拍子なんだけど、我々観客の方に「あんくらいの宇宙船ならきっと作れそうだ」とか「月までは行けたんだから小惑星に行くぐらい可能だろう」とかある程度納得できるバックボーンが多少はあって・・でもこの作品のように「地中にもぐる機械」となるともう「サンダーバードのジェットモグラ」以来まったく新製品は開発されていないわけなので、そういう状況から「さあこのマシンで地中3000kmへ潜る設定に納得しろ」と言われても困る。だから最初から「これは無理だ」と言う先入観が邪魔をしてただの御伽噺で終わってしまった感じです。致命的なのはバージルに全然動いてる感がないこと。劇中でこれほど振動のない乗り物の双璧はこの「バージル」と「シベリア超特急」ですわ。間違いない。スペースシャトルの不時着のシーンとかのCGは結構がんばってたので、ストーリーの部分で思い切り斬新さを狙ったらよかったかも。「乗組員は全員無事生還し、船体にも傷ひとつつかなかった」「行きより帰りの方が苦労した」「せっかく核が回転を始めたと思ったら今度は隕石が落ちてきた」とか。[DVD(吹替)] 3点(2010-01-19 10:16:27)(良:1票)

9.  ハリー・ポッターと謎のプリンス 《ネタバレ》 「ヱヴァに付き合ってもらう代わりにハリポタを一緒に見に行く」という家内との約束を果たすために観てきました。せっかくですのでレビューしたいと思います。原作は当然未読です。あんな文字だらけの分厚い2冊セットの原作読んでる暇などありません。私は忙しいのです。とうとう校長先生までお亡くなりになりましたね。今まで述べ十数人がヴォルデモートに殺されているけど、あの学校よく閉鎖になりませんね。普通あれだけ大事件が続けばPTAが黙っちゃいないと思うんですが。ハリーがマルフォイを殺しかけたような校内暴力も日常茶飯事みたいだし、そのハリーには何のお咎めもなしだし。「警察は何やってんだよ。警察は!」って家内に聞いたら「魔法界には警察に該当する組織は無いのよ。」って マジですか?だって前作か前々作かで裁判のシーンやってたじゃんよ。悪人捕まえる機関が無いのに裁判制度だけあるってどーゆーこと?これだけ散々ひどい目にあってるっていうのに、今だに「あの方の名前を口にしてはならん。」とかバカじゃねーの?普通第1作目でデカデカと「ヴォルデモート対策本部」かなにか作るんじゃね?「敵はヴォルデモート」なのははっきりしてるんだから「1作目・ヴォルデモート復活!」→「2作目・ポッターたち正義の味方が騎士団結成もまるで歯が立たず」→「3作目・修行を積んだ騎士団がスーパーサイヤ人になってヴォルデモート一味を壊滅・めでたしめでたし」って流れで3話完結ってのが王道ってもんでしょう。無駄なエピソードが多すぎます。そいでもって私が一番声を大にして言いたいのは「ジニー全然可愛くねー!」なぜハリーがあの子に魅かれるのかがまったく理解不能。まかりなりにも主役なんだからもっときれいな子探せよ。ハーマイオニちゃんのほうが絶対いいって!考え直せハリー。  ・・あ もう一つあった。ロンがあんなにもてるのもぜっっったいおかしいぞー。お、おじさんは認めないんだからね!そんなこんなで映画館からの帰り道、家内と「ヱヴァなんかわけ分からん」「ハリポタの方が絶対おかしい」と罵り合いながら帰ってきました....._| ̄|○[映画館(吹替)] 0点(2009-07-27 13:51:21)(笑:3票) (良:2票)

10.  ターミネーター4 あの「ダークナイト」の「クリスチャン・ベール」がジョン・コナーに扮するということでワクワクしながら劇場に足を運んだレビュワーの方も多いことでしょう。ところが幸か不幸か私「バットマンシリーズ」は全く観たことがなくて、彼の主演映画で唯一観たのが「マシニスト」だけ。「スカイネットが支配してる世界じゃそりゃ食料不足にもなってガリガリに痩せるわなあ。」と、てっきり骨と皮だけのヒョロヒョロのジョン・コナーが出てくるもんだとばっかり思ってました。  そんなわけで機械が支配する世界の方が若干栄養状態がいいことに多少抵抗があったもののまあ楽しく見させていただきました。  このエンディングは「スターウォーズ」のエピソード4とよく似ていますね。「デススターをやっつけたんだからこれで反乱軍の大勝利。めでたしめでたし」と思っていたら実は「帝国軍の一部分をやっつけただけだった」っていうあたり、続編作りの王道と申しますかそんな感じで「次も見ようかな」って思っちゃいますね。[映画館(字幕)] 7点(2009-06-22 21:51:09)《改行有》

11.  スウィーニー・トッド/フリート街の悪魔の理髪師 《ネタバレ》 「ジョニーデップが大好き」だけど「映画の内容は全く知らない」「スプラッター・ホラー映画大嫌い」な家内が「新作借りれた~♪♪」と上機嫌で借りてきました。「ぎゃー!!なにこれー!!うわ-ダメだー!痛い痛い痛い!!!うぎゃーー!!!」やかましいいいいいいいいい!!そんなに怖けりゃDVD止めりゃいいじゃねーか!   まあそれにしても「ジョニーデップが主演」で「ミュージカル」だからって理由だけでディズニーアニメの下の段に置くのは正直どうかと思うぞ。[DVD(字幕)] 3点(2008-07-24 15:18:40)

12.  28週後... 《ネタバレ》 感染者はどうやって感染している人間とそうでない人間を見分けているのか?正常な人間が赤いコンタクトレンズして感染者と一緒に大騒ぎしていればバレないんじゃないかと思うがどうか。 感染すると見境いなく人間を襲うはずなのに、決して感染者同士が殺し合わないのは何故か?実は感染者同士大変深い絆と友情で結ばれているんじゃないかと思うがどうか。 母親が隔離されている病室で、一番肝心なときに一番大事な場所に軍の人間が見張っていないのは何故か?わざと話を盛り上げようとしているのではないかと思うがどうか。 この手のお話に出てくる子役は、必ず余計なことをして大惨事を引き起こすくせに絶対最後まで生き残るのは何故か。責任取れよゴルァ[DVD(吹替)] 5点(2008-06-08 00:11:09)(笑:3票) 《改行有》

13.  ファンタスティック・フォー:銀河の危機 《ネタバレ》 皆さんは大きな勘違いをしてらっしゃいます。これは「ファンタスティックフォー」の続編ではなくて、「宇宙忍者ゴームズ」の続編なのです。そう思って見ればあら不思議、野暮なツッコミを入れる気もおこらずのんびりお気楽に・・・とでも言うと思ったかああああ!たわけえええ!!結婚式に浴衣着て出席とか馬鹿にすんのも大概にしとけよゴルァ!![映画館(字幕)] 0点(2007-10-17 16:57:13)

14.  エラゴン/遺志を継ぐ者 もう厭きました。ハリポタ、ナルニア、ロードオブザリング、エラゴン・・・いい加減にしてください。[DVD(吹替)] 0点(2007-07-05 20:37:15)(笑:1票)

15.  ハリー・ポッターと炎のゴブレット 《ネタバレ》 毎度のことながら,原作未読,予備知識ゼロで観てまいりました。ちょっと今回の作品はすげー後味悪かったです。まずセドリック君1人が死んでしまうこと。学校行事で生徒が死んだらアンタ,普通校長クビだろ。だいたい魔法省の人が殺された時点でトーナメント中止するよね。今回もヘタレ校長ぶり全開で,見てて腹立ちました。それに,ボルテモートの手下の中にマルフォイの親父がいたことも何のお咎めもなしかい?セドリック殺しの共犯者じゃねーかよ。原作ではちゃんと辻褄があってんのかもしれないけど,映画しか観てない私にゃぁ到底納得いかないわけですよ。そして極めつけが・・・なんと生徒の命を預かってるはずの学校関係者が,トーナメント出場者の友達やら肉親やらを仮死状態で湖の中に沈めちまってるじゃぁありませんか。でもって,こんな非人道的な仕打ちをしておいて,「ハリーの,他の人質も一緒に助けた人道的行為を評価して同率首位とする」ってか。・・ハァ?校長!あんた湖に沈められたロンやハーマイオニーその他の子供たちのご両親から事前にちゃんと了承とったんだろうな?で,もし本当に溺れて死んじゃった時のための蘇生魔術もちゃんと用意してあったんだろうな?だったらその魔法,セドリックに使ってやればよかったんじゃねーのか。コノヤロウ!(マイクを投げつける音)カンカンカン!(このネタまたやってしまった・・・_| ̄|○ )「原作がそうなってんだからしょうがないじゃん。」という方もおられると思いますが,だったら明らかにJ.K.ローリングの倫理観は歪んでいる。これを,「魔法の国のことだから・・」と容認してしまう人に,「バトルロワイヤルは青少年には有害な映画だ」などという資格は無い。(NO.29「正義と微笑」さんのおっしゃられているとおり。)「炎のゴブレット」こそR指定にするべきだと思う。で,次回作では当然校長が全責任を取ってボルテモートと直接対決するんですよね?くどいようだが,原作は一切知りません。あんな分厚い,しかも上巻下巻2冊組の文字だらけの本読めるか。[映画館(吹替)] 0点(2006-01-06 22:57:38)(良:1票)

16.  スカイキャプテン ワールド・オブ・トゥモロー みなさん,「ラピュタ」とか,「鉄人28号」とか,「ビッグX」とかを思い出すっておっしゃってますが,一番肝心なのを忘れてますよー。それはね,「ブラック魔王」だぁ~!!乗ってる飛行機といい,ハチャメチャなストーリーといい,ケンケンが出てこないのが不思議なぐらい。「敵はホッピー一匹だけさ。シャバダバシャバダバそれいくぞ」ってなもんで。あれだけのテクノロジーがありながら,どの飛行機もプロペラ機ってのもありえねー。空から見た地上に国境線や国名が書かれていたのには笑わせてもらった。もしキャプテンがゼロ戦に乗ってたら個人的には10点満点なんですが・・・あーでもそれやると「0(ゼロ)戦はやと」のパクリかぁ。[DVD(吹替)] 5点(2005-06-07 01:54:25)

17.  サンダーバード(2004) 《ネタバレ》 あのねぇ、温厚なおぢさんもしまいにゃ怒るよ。私が御幼少の砌にリアルタイムで夢中になった、あの「サンダーバード」が最新SFXを駆使してリニューアルするってんで喜び勇んでDVD観ましたとも。えぇ、そりゃもう期待度120%でわくわくしていましたともさ。それがなに?あれ。サンダーバードってのはね,救助活動もさることながら,あの発進までの一連のしーくえんすがかっこいいんぢゃありませんか。司令室からソファに乗って,レールに乗って,自動的に操縦席まで運ばれて,椰子の木が倒れたりプールが開いたりして,発射台が持ち上がって・・ていう一連の流れがあの「タンタカターン」ていうテーマミュージックに乗って滞りなく進行するのを,わくわくしながら正座して見るのが正しいサンダーバード観賞作法なのだよ。ねぇわかってる?ああそれなのにそれなのに,どれもこれもほとんど省略って・・・ケンカ売ってる?唯一まともに発進した2号にいたっては,よりによって悪い方が運転してる始末。予告編を見て「うぉ~2号かっちょえぇぇぇ!」と一人興奮していた自分があまりにもみじめぢゃぁありませんか。そもそも世界一わびさびと無縁なアメリカ人がサンダーバードの監督やるってのが大間違い。まあ,「シベ超」や「キャシャーン」に比べればずいぶんましなので1点だけあげるでね。[DVD(吹替)] 1点(2005-01-12 20:18:16)(笑:1票) (良:2票)

18.  ハリー・ポッターとアズカバンの囚人 《ネタバレ》 するってぇとなにかい?魔法省ってのは,脱走犯探し出すために,敵味方関係なくおそいかかるむちゃくちゃな化け物を放し飼いにする省庁なのかい?きっとホグワーツの外で何人もの無関係な人たちが命を落としているんでしょうね・・・_| ̄|○  校長先生,結局今回も何一つ行動をおこさず全部生徒任せ。なんか事なかれ主義のヘタレ校長に見えてしょうがなかった。ハリーたちが大怪我をしたり,命を落としたりしても「あれはあの子達が勝手にやったんじゃよ。」って逃げるんだろうな。それからね,やっぱタイムトラベルが自由にできるのはまずいよ。何でもありになっちゃうから。あんな便利な装置があるなら,ハリーの両親が殺される前まで戻ってボルデモートやっつければいいじゃん,と思えてしまう。もう一つ,ディメンターがうようよしてるの判っててクディッチの試合をやらせるのは明らかに学校側の過失。生徒の命を預かる先生方のすることではありません。ちなみに私1.2.3作とも原作は一切読んでません。あんな文字だらけの分厚い本読めるか!ハリーポッターシリーズはなぜか原作を読んでから観た人が散々文句を言うのが慣例みたいですが,「そんなに原作がいいんなら映画館来んな!」と私は言いたい。ついでにもう一つだけいい?毎年毎年あんな命にかかわる大事件の起きる学校にかわいいわが子を預けられましぇん![映画館(吹替)] 0点(2004-08-11 01:29:30)(笑:2票) (良:3票)

19.  ハリー・ポッターと秘密の部屋 《ネタバレ》 毎回毎回学校であんな大事件起こったら普通臨時のPTA総会やって、教員全員つるし上げだよ。1作目なんか現役の教師が教え子殺そうとしたんだよ。校長「グリフィンドールに50点!」とか言ってる場合じゃないって。2作目だってあんた,あんなでかい空間が校内にあれば普通設計図見て気付くって。校長、不死鳥にハリー助けに行かせるぐらいならあんたが自分で行きなさい。生徒の生命がかかってるってことが全然分かってないんでないの?[映画館(字幕)] 0点(2004-07-25 02:03:11)(笑:3票)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS