|
プロフィール |
コメント数 |
96 |
性別 |
男性 |
自己紹介 |
「じゃまくさいこりくつ」と読みます。 映画は映画館で見る派。平均だいたい年12~14本くらいのペースで行きます。 ◆画面内で非常に邪魔。背景白いと読みにくい ◆人間の神経は絵よりも字に向きやすいので集中力が削がれる ◆見ている場面よりも先の台詞が表示されてネタバレになる ◆音声に較べ情報量が格段に少なくなり機微が伝わらない ◆日本の声優の技量は高く安心して委ねられる など様々な理由から、大の字幕嫌いで断然吹替派。私にとっては字幕映画鑑賞というのは「映画を見に行く」のではなく「2時間、字幕を読みに行く」だけにしか感じません。 ところが、なぜか最近は洋画の吹替上映が少ないため、結果的に邦画を見る機会の方が多くなっています。
そこそこ好きなジャンル…時代劇、アニメ、ミステリー、サスペンス、群像劇 ほぼ興味のないジャンル…恋愛、ハートウォーミング系、アクション、ホラー 2014.12.07 SPACEBATTLESHIPヤマトの自レビューを手違いで消してしまいました…('A`) |
|
1. KANO 1931海の向こうの甲子園
《ネタバレ》 台湾も野球も好きな私にとって、実話ということもあり、半ば義務感で見に行きました。やはり3時間は長いですね…特に前半。嘉農の近藤監督は寡黙な明治人ということもあり、ほとんど自分の考えを言葉にしてくれませんので、何故の叱咤か、何故のしごきなのか、生徒たちだけでなく観客も分からないまま進みます。重要なアイテムのパパイヤも近藤監督じゃなく浜田先生の教えだったし…。万年弱小野球部がなぜ台湾島内で優勝できるまで実力をつけられたのか、物語の核と思われるので、もう少し丁寧に説明して欲しかった感はあります(本筋と絡まない金策のシーンなどは削っても良かったかと。あと八田与一もサービス出演という感じ)。しかし後半の甲子園大会本戦に入ってからは、俄然熱い展開の野球ドラマで引き込まれました。ベタベタな展開ではありますが、やはり燃える展開の野球はいいですね。決勝で敗れることは知っていても、もう少しのところで夢破れた嘉農ナインの力闘に思わず目頭が熱くなりました(近藤監督に「泣くな!」と言われそうですが)。彼らがその後の人生で日台球界に貢献した経歴を綴る説明を読む間も涙が…。やっぱり野球はいいなぁ。『バンクーバーの朝日』も見に行こうかしら…[映画館(字幕)] 6点(2015-01-25 23:58:18)
|