|
プロフィール |
コメント数 |
11 |
性別 |
男性 |
年齢 |
47歳 |
メールアドレス |
jonigata@hotmail.com |
自己紹介 |
ひさびさに書き込みをするので、自己紹介の変更の仕方すら忘れてました 汗
レビューが10になるので、調子に乗って「さん」を増やしてみました。
次は50かな・・・。 |
|
1. シェルブールの雨傘
《ネタバレ》 先日、この作品を観終わって近所の商店街を歩いていたら、偶然この映画の有名な曲が流れてきた。映画を観た後だっただけに、実に悲しい気分になってしまった。さて、この作品は、全編通じてミュージカルで構成されているという、極めて珍しい作品である。通常ならば、俳優は台詞を「言う」ところなのだが、本作品では、台詞は全て「歌われ」るのである。多少感情が見えにくいところもあるが、別離のシーンなどはこの手法が完全にはまっているようにみえる。そして、この物語が、ワンシーン・ワンカットならぬ、「ワンシーン・ワンソング」を原則として展開していくのも興味深い。これだと、観ていて実に分かり易い。それ以外にも、この作品には褒めるべき点は多々ある。ミシェル・ルグランの音楽やら、カトリーヌ・ドヌーブやら…。でもそれは、きっと他のレビュワーの方がコメントしているだろうから、敢えて私まで同様のコメントを書くのは控えさせてもらおう。ところでこの作品、どこかで似たような設定を見た気が…と思った私が思いついたのは、そう、「ひまわり」(1970 ヴィットリオ・デ=シーカ監督)である。作った年代からすると『「ひまわり」がこの作品に似ている』というのが正しい表現になるのだろうが、とにかく似ている気がする。恋人との別離、戦争、そして再会、でも結ばれない二人、そしてまた別離。そこに流れる、一流の音楽家(「ひまわり」ではヘンリー・マンシーニ)の、心の琴線に響く音楽。なんという偶然の一致なのだろう。しかしながら、先に挙げた手法はこの作品独自のものであり、これによって「音楽」もまた「役者」の一人となり得ているという点で、この作品は「ひまわり」とは明らかに異なっているのである。だからこそ、街中でミシェル・ルグランの音楽を聴いただけで、我々は悲しくなってしまうのである。そう、あれは曲が流れているのではなく、「語っている」からなのだ。(ただ、ここまで書いてこんなことを書くのもなんなのだが、個人的には「ひまわり」のほうが泣けるので、こちらは9点にしておいた。)9点(2003-12-06 07:28:27)
2. ひまわり(1970)
《ネタバレ》 再びレビューを開始しようと思い、さてどの作品のレビューをしようと考えた私は、迷わずこの作品を選んだ。というのも、この作品は私の母親が薦めてくれた唯一の作品であり、今まで観てきた数百本もの作品の中で一番印象深い作品であるからだ(私が映画を観て涙を流したのはこの作品が初めてである)。この作品は、様々な才能が結集して作られた、いわば奇跡のような作品と言っても過言ではあるまい。マルチェロ・マストロヤンニとソフィア・ローレンのコンビも素晴らしいし、ヘンリー・マンシーニのあの音楽も忘れ難い。しかし、それをひとつにまとめたヴィットリオ・デシーカ監督の才能をまずは評価すべきであろう。実はこの作品には、彼の才能を知ることのできるワンシーンがある(これは私も何度も観て初めて気づいたのだが)。それは、ジョバンナがアントニオの妻のロシア人女性の家を訪れるシーンである。あのシーンの途中で、娘がドアからひょっこりと顔を出し、「笑顔で」挨拶をする。これは実によく計算されたシーンである。何も知らない子供の屈託の無い笑顔をここで敢えて挿入することにより、現実の残酷さがより強調されているのだ。それに気づいたとき、私は愕然としてしまった。そこまで計算されていたとは。だからこそ、このあとの再会シーン、そしてラストの別れのシーンで泣けるわけである。さすがデシーカ監督である。この作品はこの先も何度でも観たいし、お墓に持っていきたい1本である。10点(2003-06-16 03:21:25)(良:2票)
|