みんなのシネマレビュー
カシスさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 223
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : フランス 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  アメリ 《ネタバレ》 作品全体の雰囲気に深みがあり、ちょっと甘酢っぱい感じだったのが良かった。画面に映っている物や人は、ハリウッド作品と比べても別に特別ではないのに、どこかこう、哀愁が漂う、いかにもフランス映画らしい香りがした。テーマ曲も味があって耳に残った。正直、笑うべき所がよく分からず、とフランス人のユーモアセンスに付いて行けない箇所も多々あったが、アメリカとも日本とも違ったその感覚が新鮮だった。そのことに気付かせてくれただけでも、見た価値はあったと思う。個人的には、アメリの父親が庭に置いた小人の置物が、いつのまにか世界中を旅して写真を送ってくる、というのがツボだった。フランスに行ってみたくなった。7点(2004-11-23 13:28:36)

2.  クリムゾン・リバー 《ネタバレ》 以外と地味でした。オープニングタイトルから最初の事件までの掴みは素晴らしいと思いますが、後半に行くに従って、どんどん「フツー」のサスペンスものになっていきました。ヨーロッパの田舎町の雰囲気や、127でぽめさんも仰っている死体の人形の造形技術は素晴らしいのですが、その他はありがちで平凡レベルでした。やはり観客としては、主役二人が別々に追っていた事件が一つに交わるところを盛り上げて欲しいわけですが、本作はこの部分がなんか異様に淡白で拍子抜けしました。ジャン・レノが犬嫌いという設定も、何らかの伏線になっているのかと思いきや、別になんでもなかったし。さらに、最後の「実は双子でした」というオチと、雪崩に巻き込まれたのに妙に緊迫感が無いところなんかは、思わずズッコケてしまいました。あと、いまさらナチがどうのとか言われても、あまり現実感がなくて…。4点(2004-05-28 10:45:27)(良:1票)

3.  ターミネーター2/特別編 《ネタバレ》 シュワちゃんのチップを交換するシーンは、鏡を使った演出に特撮映画人魂を感じました。何から何までCGに頼るんじゃなくて、こういうちょっとした工夫を使ったシーンに自分は惹かれますね。T-1000が金属に触れると何故か質感が一緒になるという演出は、「なんで?」と感じでしたが、通常版の後でこちらを見るとお得感があるので好きですね。ドライブインでシュワちゃんが笑顔を学習しようとするシーンは、ちょっとあざとかったけれど、でもこの作品は好きです。小難しいことは抜きにして楽しむべし。10点(2004-05-07 15:19:52)

4.  ターミネーター2 《ネタバレ》 最後、シュワちゃんが親指を立てながら溶鉱炉に沈んでいくのを見た時は「やられた!」と思った。中学生の頃、よく皆でプールで真似したな~。もうここまで傑作だと、細かいレビューをする必要もないですね。逆にマイナス点を探すのが難しいくらいで。しかしこの作品といいトゥルーライズといい、キャメロンてヘリ好きですよね。スタン・ウィンストンもいい仕事してます。原爆の衝撃波で骸骨になるリンダ・ハミルトンの人形、よく出来てました。初めて見た時は恐くてちびるかと思いましたが。10点(2004-05-07 15:08:12)

5.  暗殺者 バンデラスが妙に軽いテンションだった印象がある。2大スター競演の本作だが、印象はかなり薄い。中学校の頃のある友人は、ずっと「シルベスタ・スタローン」を「シルベスタローン」と間違えて呼んでいた。今度結婚するらしいが、息子に彼の正確な名前を教えられるのか、かなり心配だ。5点(2004-04-02 01:40:44)(笑:1票)

6.  スパイ・ゲーム(2001) 《ネタバレ》 時系列がハイパージャンプしまくりなので、ついていくのにちょっと苦労する部分はあるし、テンポもお世辞にも良いとはいえないが、不思議とつまらなくはなかったし、最後まで見られた。冷徹かと思われたレッドフォードが、いろんな手を使ってブラピを助けようと奔走する部分はなかなかいい感じ。ただ、今年の正月に実家に帰った時、親父に頼まれて年賀状書きを手伝わされ、住所&名前の消しゴム版を作った経験からいえば、あの判子(長官の偽造印)を作るのは決して簡単ではない。それをサクサクっと作ってしまうとは…。さすがCIA。手先も器用なのね。7点(2004-04-01 18:31:07)

7.  フラッド 《ネタバレ》 いまいち地味な作品。巨大なセットを水浸しにしたり、頑張ってるのは分かるんだけど、どうも盛り上がらない。ストーリーの印象も薄い。個人的には、インデペンデンスデイで特攻したおじちゃんが、悪者の保安官でちょっとがっかり…。ラストのダム崩壊は、水を使ったミニチュアがいかに難しいかを、改めて思い知らせてくれましたね。水滴デカすぎ!4点(2004-03-23 18:18:42)

8.  ヴァイラス(1999) メカと人間の融合は気持ち悪い。ただ、前半は「で、どこがピンチなの?」というような、の~んびりした雰囲気で進行するので、なんともはや…。全てどこかで見たような、よくある展開で、「ザ・グリード」のDVDに「ボーナストラック:ザ・グリード~Remix~」として収録しても違和感無いと思った。敵の親玉が変わっただけ。1点(2004-01-06 17:27:09)

9.  バイオハザード(2001) 《ネタバレ》 同名のゲーム好きだったので、一応見てみたのですが…。冒頭の、特殊部隊がやられる所までが一番恐かったと思う。あとはなんか…。しかし、なんで隊長をあそこで殺してしまうんだろう。あのキャラを使えば後半もっと盛り上がったような…。全体的に、「そいつをここで殺すか!?」というような展開ばかりでがっかりさせられました。ただこの作品、ミラ・ジョボビッチは素晴らしかった。3点(2003-11-11 14:50:38)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS