|
プロフィール |
コメント数 |
54 |
性別 |
|
自己紹介 |
現在豪州在住です。 なるべくネタバレしないように。 なるべく人が損をしないように。 なるべく自分も損したくない。 |
|
1. バベル
《ネタバレ》 ものすごく見応えのある1作。環境が環境だったので英字幕追うのが大変だったけど、各シーンの継ぎ接ぎ程度がうまいので、間延びもせずただただ緊張感。その分疲れるけど。
まったくハッピーエンドではないので(それどころか絶望的なエンディングも)、観るときのコンディションは選んだ方がいいかも。
さてさて色んなところで話題になっている日本パート。設定的には非常にキーポイントとされているような感じ。他の場所、メキシコとかモロッコのシーンと比べるとまるで異世界。親娘の住む高層マンションはまさしく「バベルの塔」。(アメリカ人であるブラッドとケイトがモロッコにいるのは、日本サイド世界からモロッコサイド世界に紛れ込んだ人間としての描写だと思う)
その中でも更にキーポイントとなるのが菊地凛子の役どころなんでしょうが、聾唖の演技はともかくとして、あの性衝動に至るまでの心情がまったく読めないんですが(汗)。あとで公式サイトのキャラ紹介ページ見て「あーそういうコト?」と思ったんですが(大汗)。疎外感を持っているというのはわかるんだけどね・・・それは演技でじゃなくてシナリオ上でわかること。・・・よく脱いだで賞50%?
あと日本パートに関してどうしてもこらえきれないツッコミ。
今時診療中にマスクをしない歯科医などおらん。今時診療中に、スカートの患者の脚にタオルをかぶせておかない歯科医などおらん。
個人的にはブラッド&ケイト夫妻という組み合わせが新鮮でしタ。[映画館(字幕)] 8点(2007-02-10 15:48:25)(良:1票) 《改行有》
2. サイレントヒル
《ネタバレ》 原作ゲームやってません。発売当時は売る立場の人間だったので画面とか雰囲気とかは知ってるけど、概要は実はよく知りません。でも原作やってなくても、カメラワークやら色遣いやらが非常にゲームっぽい作りというのはゲーマーなら看破できる。
そんな人間が観るところによると・・・納得できない。釈然としない。後味悪い。
【以下めっちゃネタバレ】
・あのパラレルワールド(灰色の世界)はなんなの? #最後のシーンを見る限り、コレに関してはアレッサが関わってる気がしないでもないけど・・・。
・地下で火災が続いてるってくどいほど言ってる割に、ストーリー上関係なし?
・闇の世界に変わるのはなぜ?
上記3点に関して、「背景です」で済ませていい設定じゃないと思うんだけど・・・。ゲームならともかく。むしろ、これらの謎解きかと思ってたし。てゆーかそれの謎解きっぽく誘導してるじゃないかこれ!
すっげ腑に落ちない点は多いが、作品自体はすごく作り込んでる印象は受けるし、ある程度はその世界に浸れるので1点オマケ。[映画館(字幕)] 5点(2006-07-10 09:26:59)《改行有》
3. レオン(1994)
《ネタバレ》 ごめんなさい、正直イマイチです。「冷徹で孤独な」殺し屋のわりには、最初っから子供の扱いにずいぶん慣れてるように見えたんだけど・・・(あのブタが今回のツボだが)。人恋しさも感じられないので、マチルダに対しての想いの変化というよりは、そもそもはじめから好意的じゃないか?と。
見せ方はいいと思ったけど、だいたい先が読めてしまうので、それほど感情移入もできませんでした。
ナタリーは横向いた時のあごから胸元にかけてのラインが美しい! いじょ。[DVD(字幕)] 5点(2006-06-09 12:44:04)《改行有》
4. キングダム・オブ・ヘブン
図書館で本借りて、十字軍とこの辺の時代の予習してからの鑑賞。なので、サラディンさまの水のエピソードがあったのがちょっと嬉しかったりしますがそれはおいといて。
なんかエピソードがとびとびで、この時代の知識がまったくない人が観てもわかんないんじゃないの?という気がした。予習していっても鑑賞中にかなりの補完力は必要とされたし。
今の時代にわざわざイスラムの英雄を立てた意味は判るけど、ストーリーテリングとしてはいったい何にスポット当ててるのか全然わからない。もっと的を絞れなかったのかな。バリアンに当てたにしては、苦悩だとか成長の軌跡が全然感じられないんだけど。てか狂言回しでしょう君。
最近多い歴史物の戦闘シーンにはセンスの良さを感じたし、初めてブルームをカッコイイとも思ったけど、なんかそれだけかなーという気も。少なくとも、人に勧めるという意味では万人に勧められるものではなし。
あ、あと必然性があるんだかないんだかわからないラブシーンへの突入の音楽が、「バカにしとんのか」と思った。[映画館(字幕)] 5点(2006-01-21 12:07:43)《改行有》
|