|
1. ノスタルジア
蝋燭を消さずに温泉を渡りきれたら世界が救われる?そういう妄想をよく子供時代にしたものだ。そういうぶっ飛んだ空想を理解しようとするのは無駄。こんなところに政治性やメッセージ性を探りださなくても、この作品は十二分に名作に値するものだと思う。これは映画というよりも動く絵画だ。とにかくタルコフスキーは表現者として、表現するという猛烈な動機に駆られてこの映画を完成させた。我々凡人は美術館で絵画を鑑賞するごとく、その神々しさに浸ればよいのではなかろうか。途中で眠くなるのは、BGMがほとんど無いから。あまりにも静寂すぎるから。しかし、美術館でも、行列の波におされゾロゾロと見るだけでなく、真ん中のベンチに座って休みながら、遠くからボーっと眺めることもオツなものだ。この映画だって、途中で寝ても一向に構わないと思う。タルコフスキーのノスタルジーについて予備知識が無ければ、メッセージを理解することなど困難だ。そんなことより、寝てしまったら、途中からまた見直せばよい。見終わっても、巻き戻しながら好きなシーンを見ればよい。この映画は1カットごとに、それだけのパワーがある。思わず画面に見入って、跳ね返されてしまうかのようだ。9点(2004-03-06 19:36:18)(良:1票)
2. 惑星ソラリス
脅威の長回し。日本映画会社のお偉方がみたら怒りに卒倒してしまうのではないかと思うくらい。テレビでもこれだけ無言が続くのはご法度なのでは?何度も途中で寝てしまい、「あれ?女性なんて出てたっけ?」など、自分自身が夢と現実の狭間をさまようことになってしまった。主題は奥が深そうだが、もっとテンポをよくしたほうが説明も効果的だったのではと思う。5点(2004-02-15 02:13:13)
3. デルス・ウザーラ
シベリアの大自然という素材を十二分に使いこなしていると思う。淡々とした抑揚のない展開の中にも、少しずつではあるが力強く押し込んでいく推進力のようなものを感じる。音楽も美しい。8点(2004-01-01 08:30:34)
|