みんなのシネマレビュー
feroさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 204
性別 男性
年齢 47歳
自己紹介 専門は邦画とヨーロッパ映画(特にフランス)。気に入った監督や俳優がいればひたすら観つづけるので、どうしても同じジャンル・国に集中してしまうようです。(だからあまりハリウッドを観ない。)

最近引っ越してしまい、なかなか映画を気軽に観ることができなくなりました。撮りためたビデオとDVDばかりになりますが、観たものは書き込んでいこうと思っています。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作国 : カナダ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  アララトの聖母 《ネタバレ》 「負の連鎖」という言葉がある。虐げられた怨念が攻撃に変わり、攻撃された側はまた怨念を蓄積させて攻撃する。いつまでも終わらない戦争の根底には、この「負の連鎖」があると思う。この映画の中で、トルコ大使暗殺未遂で殺された父親、映画を観ていて大使役を憎むラフィなど、「負の連鎖」がまだまだ続いているんだなと感じた、そして、何より この監督にはそれに対する問題意識があるのかな?平和を望んでいるのかな?と疑問に思った。この映画には被虐はあっても、それを先につなげる意志がない。なんだか、進歩のない映画だと思ってしまう。 戦争という題材はとても難しい。どうしても片方の立場から描くことになるし、他に伝えたいことがあっても、歴史考証的な部分に間違いがあればなんだか威力不足となる。一方的に他者を非難するような描写を行ってしまった場合は、観てる側に違和感を残す場合が多い。そういう目で観た場合、やっぱりこの映画は失敗なのではないだろうか。 トルコに対して一方的に非難しており、歴史考証も「映画の映画」という手段で切り抜けており、説得力がない。(アララト山が見えないという会話は、「この映画の戦争シーンはフィクションですよ!という告知なのだろうか?」)本当は戦争とは違うことが言いたいのかもしれないが、それすらはっきりしない。 「映画の中に映画がある」という入れ子構造もあまり意味をなしていない。監督にとっては非常に身近なリアルな世界なのかもしれないが、観るものにとっては、それも普通のフィクションであり、観る側と作り手側に意識の差が生じている感覚がある。 最後まで、監督が何を示したいのか、何をアピールしているのかわからなかったこともあって、この映画にはちょっと失望した。もう一度観ればよくなるものなのかもしれないが、もう観ないと思う。[DVD(字幕)] 5点(2005-06-27 14:05:23)《改行有》

2.  老人と海(1999) この映画は、「レンブラント技法」と呼ばれるガラス板に絵を書いて、重ねていくという方法で造られているのですが、独創的で美しい映像が大きな魅力になっています。ストーリーも原作に忠実で(カットも挿入もない)、ヘミングウェイの名作を完璧に映像化したと言っても過言ではないと思います。NHKのTVで観たのですが、完全にファンになってしまいました。どう考えても量産できるタイプの手法ではないので、数年に一本になるとは思いますが、この監督には是非頑張って欲しいと思います。9点(2003-12-13 14:06:58)

全部

Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS