|
プロフィール |
コメント数 |
173 |
性別 |
女性 |
ホームページ |
http://stern-sanchi2.cocolog-nifty.com/ |
自己紹介 |
レビュワーになって丸15年が経ちました。
14年目の去年のレビューは0件、コロナ禍とはいえ映画館にも行かなかった1年でした。
「もうここにレビュワーとして参加するのも卒業かな…」なんて思っていたところ、過去に投稿した拙レビューに「良」と投票してくださる方々がいまだにいらしたことを知り、無性にうれしく思ったものでした。 こんな想いを抱えたままではまだまだやめられないな、と…
そんなわけで相も変わらずのぼちぼち参加ですが、 今年もどうぞよろしくお願いします・・・ |
|
1. 第9地区
《ネタバレ》 ……グロいっすね。出てくるのは従来の悪役虫型エイリアン。しかし徹底的弱者として描かれている点が従来のものと一線を画している。これがイウォークもしくはギリギリの線でETみたいに愛すべき形態をしていたら全く別の作品となったのでしょうが。
映画の中で潰されるように殺されていくエイリアンたちはまさに虫けらのような存在でなんだか複雑な気分になりました。毎日何匹も潰しているしなぁ、私……ってかんじで。
そういう点も含めていろいろ考え抜かれた意欲的な作品だと思います。
でも、唯一つだけ気になる点が……
エイリアンはともかく、ナイジェリアの人たち、これ見て怒んないかな?
[DVD(字幕)] 7点(2010-10-12 17:58:08)《改行有》
2. ホテル・ルワンダ
《ネタバレ》 もちろん映画は娯楽である。観ていて楽しくない(これはゲラゲラ笑うという楽しさではなくあくまで興味をそそられるという意味での楽しさだが)ものは、どんな素晴らしい啓蒙的で人道的テーマであろうと映画としては失敗しているのだ。
そういう意味での失敗作もある中でこの映画はかなりの点で成功の部類に入るものなのではないだろうか。感動を抑えた淡々とした進行、過剰な残虐シーンをおさえることでかえって惨劇への麻痺する心を疑似体験できる点、そして行きがかり上このような結果的英雄行為に至るごく普通の男の姿(彼とて自分の家族だけをまず守ることを考え、行方不明の姪たちを見つけるのに多くの人々の脱出を手間取らせたりしているのだ)。それらはこの忌まわしい事実を押し付けることなく私たちにただ示してくれる。
そして何より重要なのは次の言葉。「(世界の人は)これを見ても『怖いね』といってディナーを続ける」。・・・そう、私たちも知っている。私たち観客の多くもまたこの映画に心を打たれたり、何かを考えたりしたとしても、多分、多分「『怖いね』と言って夕食をとり続ける」人でしかないであろうことを・・・
・・この映画を観て、いや、この手の映画を観ているといつも思ってしまうこと。
「果たして映画は世界を変える力があるのか?所詮は娯楽の映画というものに・・・」
ということ。
[DVD(字幕)] 8点(2007-09-26 18:08:33)(良:1票) 《改行有》
3. ドリームキャッチャー
《ネタバレ》 えっと、ワタシも深夜映画で何気に観ちゃったクチです。で、何も知らずに観た者としては、「ありゃりゃ、なんじゃこりゃ?」って感じですね。「スタンド・バイ・ミー」風のスタートが「エイリアン」や「メン・イン・ブラック」になっちゃって・・・作ったほうも面白がってやってるんでしょうか?わざと薄っぺらく作ってんならまあいいんじゃないかって思うのですが、そうでないとしたら製作サイドに同情すら感じますけど。でもまあ不思議と怒りは感じないないんです。そこがこの映画の不思議な魅力なんでしょうか?[地上波(字幕)] 5点(2007-02-26 16:22:11)
|