みんなのシネマレビュー
Northwoodさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 213
性別
自己紹介 映画は楽しんでみるのが一番。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234

41.  Mr.インクレディブル 《ネタバレ》 いまでもこれがピクサーの最高傑作だと思っています。ダッシュとヴァイオレットが中心に繰り広げる森の中でのアクションはアニメーションの域を超えており、これまで観た多くの映画の中でも最も印象に残るシーンの一つです。ヒーローが政府によって活動を抑止される世界という奇妙な設定から始まる映画が、最後には理想の家族像を提示して終わるという脚本も全く見事です。エンドクレジットも、これだけで一つの作品と言えるほど芸術性・完成度の高いものだと思います。ディズニーには珍しく本作の悪役は徹底的に悪役で救いがなく、それはちょっとかわいそうだったかな。[映画館(字幕)] 10点(2014-12-27 00:53:37)(良:1票)

42.  ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー 《ネタバレ》 ハン・ソロっていうキャラクターは、元来ごりごりの利己主義の塊であり、でも実はちょっとだけ(「だけ」ね!ここが大事)お人好しなところがある。レイアに惚れてしまったこともあって、心ならずも反乱軍に協力する立場になってしまった、というところに最大の魅力があるのでしょう。だから、EP4の最後にルークを助けに来るシーンで、皆が「なんと!彼が来てくれた!」と喜べたのでしょ。 なので、本スピンオフで語られるところの、実は元々好い人でしたよん、というのは違和感ありまくりです。[映画館(字幕)] 5点(2018-07-16 20:00:03)(良:1票) 《改行有》

43.  アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー 《ネタバレ》 映画の出来を論じる以前に、この商法は無いわあ・・・ まさか2時間半もの長さの有料予告編だったとは。 (製作事情知っている人は知っているんでしょうが)[映画館(字幕)] 2点(2018-04-28 00:20:18)(良:1票) 《改行有》

44.  グリーンブック 《ネタバレ》 良い映画ではあるんだけど、既視感たっぷりのありがちなバディ物で、ちょっとずつ物足りない感じ。 おそらく、抑えめの演出や、型にはまったようなエピソードをあえて避けているのは狙ってのことなんでしょうけど、淡白すぎ。 冒頭、黒人さんが使っただけのコップをゴミ箱に捨ててしまうようなレイシストの主人公が、ドクターと仲良くなっていく過程は、本当はもっと盛り込むべき物語が欠けてしまっている印象。 タイトルにもなっているグリーン・ブックが大して活用されないのも消化不足。 トニー役は、もっと強烈な悪役面した俳優のほうが良かったかもね。昔であれば、ジョー・ペシとか。ヴィゴ・モーテンセンでは、老いて腹が出たとはいっても、さすがにかつての中つ国の王様で、最初から善人のオーラがにじみ出てしまっている。もっとも、タバコの量はだいぶ増えたようだけど。[映画館(字幕)] 6点(2019-03-05 01:03:49)(良:1票) 《改行有》

45.  シン・仮面ライダー 《ネタバレ》 このサイトでの酷評を見ていたので、覚悟して鑑賞。 むう。のっけから何が何だかわからんうちに事件が始まり、やたらと多いセリフで背景をべらべら説明されて、ポカーンとなってしまいますね。これで本郷に納得せよ、といっても、本郷はなぜか受け入れていましたが、観客が受け入れられません。 プラーナがどうこう言う設定は、ちょっとくどい感じでした。 最悪というほど悪くもないけれど、登場人物のだれにもあまり感情移入できないままで終わってしまいました。 本郷がなぜ人に対して優しく、そして強くあろうとしているかの事件の説明が終盤になってなされますが、素直にこれを冒頭に持ってきて、仮面ライダーが誕生するまでをもうちょっと丁寧に描いたほうがよかったんではなかろうか?[映画館(邦画)] 5点(2023-03-21 17:37:07)(良:1票) 《改行有》

46.  ハクソー・リッジ 《ネタバレ》 この映画は実話である、ということで、結局あらゆる感想・批判が出来ないことが最大の難点になっちゃいます。 主人公の故郷での描写が、冒頭の兄弟喧嘩のエピソードと、奥さんにかかわることを除くと殆ど描かれないので、彼が頑としてライフルに触れない理由というものにそこまで感情移入ができず、それでもなおかつボランティアであることにも納得がいかないのです。後でとってつけたような説明が出てきますが。でも、実際にそういう人がいたんですとなると、「そうですか」というしかなく、何の反論もできず。 だめ押しで、最後のご本人登場です。ひたすら彼を称賛する映画なのですかね?これ。それならわざわざリアリティたっぷりの劇映画にする必要があったのかな?ちょっとピンとこない。 日本軍敗北時の腹切りのシーンは全く要りません。映画のバランスを悪くしてました。[映画館(字幕)] 5点(2017-07-25 01:14:00)(良:1票) 《改行有》

47.  コーダ あいのうた 《ネタバレ》 主人公が聾啞者の両親を持つという設定以外は、とても王道の青春映画・ファミリードラマだったと思います。 エミリア・ジョーンズが眩しすぎて、見ていてちょっと気恥ずかしいくらいでした。 でも、かなり泣かされました。良作だと思います。 ベルルルルルルナルド先生も大変ナイスです。 ところで、CODAって、そういう単語があるんですね。知りませんでした。[映画館(字幕)] 8点(2022-04-16 18:17:25)(良:1票) 《改行有》

48.  シン・ゴジラ 《ネタバレ》 なーるほど。エヴァンゲリオン第〇〇使徒「ゴジラ」登場・・・って映画ですね。これ。 これまで種々のアニメーションで、リアルな日本を舞台にして、カッコイイアクションなりSFなりの映画が作られてきて、そのレベルは決してハリウッド映画に劣ることはなかった。でも、それを実写化するととってもダサいことになるんだろうなあ、なんて勝手に思っていましたが、その思い込みは完全に裏切られ、すごい完成度になっていました。正直驚きました。 オリジナルとの違いは、被害を受けた人に殆ど寄り添わないこと。もう少しそのあたりの描写があれば、主人公の作戦前の演説などにも苦悩が感じさせられることができたのでしょうが、だいぶドライでしたね。ただ、オリジナルでは、終戦から9年の時間がたっていたのに対し、今回がまだ震災からたったの5年だから、そこを詳細に描くのは生々しすぎて難しかったか。[映画館(邦画)] 9点(2016-08-11 17:55:31)(良:1票) 《改行有》

49.  オブリビオン(2013) 《ネタバレ》 突っ込みどころ満載な映画でしたね。設定に無理がある部分をあげつらえばきりがないですが、観客を楽しませようとする姿勢は十分感じられました。もし私が小中学生であるなら、9点以上をあげられるかもしれませんが、まあこのあたりで。[映画館(字幕)] 5点(2013-06-01 19:10:39)(良:1票)

50.  デューン/砂の惑星(1984) 《ネタバレ》 最新のリメイク版を見たのでまずはこちらから。 もう37年も前の映画ですか・・・記憶ベースで書きます、失礼! 確か公開時の宣伝文句は、史上最高の5000万ドルの製作費のSF超大作‼だったはず。 それにあおられて、お小遣いはたいてワクワクして見に行ったのに、なんだかどんよりした話を見せられてがっかりしたのを覚えています。 原作を読まずに見たので、スパイス・メランジやら、ベネ・ゲセリットやら、キーワードがとにかくちんぷんかんぷんで、それが悪かったんだろう、と思って後に原作も読んでみました。 話はそれるけど、当時の旧訳版は4分冊でした。しかも、例の数十ページにもわたる用語辞典が全部の巻末についているという水増し状態(だったはず。違っていたらごめんね)で、ハヤカワ文庫の商魂もどうかと思いました。 ・・・で、読んだ結果ですが、デューンって、SFの名作扱いされているけど、中身はコテコテの中世の宮廷劇+救世主伝説でしかなく、私個人的にはたいして面白いとは思いませんでした。 しかも、なんとなく大河ドラマっぽい感じなので、これを2時間少々の映画にしたら、そりゃこんなダイジェストみたいなシロモンしかできないでしょうよ、と思った次第。 でも、俳優と美術とTOTOの音楽は、かなりレベルは高かったと思いますよ。何せLPのサウンドトラック持ってましたから。 おっさんの思い出話でした。[映画館(字幕)] 5点(2021-10-16 17:22:11)(良:1票) 《改行有》

51.  トイ・ストーリー4 《ネタバレ》 一言でいえば、主張がぶれている、に尽きる。ちなみに、当方1~3までは大好きです。「3」のラスト、アンディからボニーに持ち主が変わったところで、いずれ飽きられて捨てられるかもしれない、というおもちゃの残酷な運命は何ら変わっていないということは、分かっちゃいました。だけど、このシリーズの一貫した主張「おもちゃは持ち主に愛されることが至上の幸福である」があればこそ、あの幸福感と喪失感の混然一体となった最高のエンディングとなったのでしょう。まさかそれを根こそぎひっくり返してしまうとは。 今更、「2」のアンディのもとに帰るか、東京の博物館に行くのか、どちらが幸せかと同じ選択をやるとは思わなかったよ。しかも今回は結論を変えちゃったし。 続きを作るのが難しいなら、無理して作らなくてもよいのに。 映画のクオリティーが低いわけでは決してありません。でも、見る前の大きな期待感に反し、残念ながら見終わった後に得たものはなんとも言えないもやもや感でした。 ・・・!!・・・ちょっと待てよ。思い出した!確か前作の冒頭で、緑色の小さい兵隊の人形って、「アンディは成長した。作戦は終了した!」とか言って、勝手に家を出て行ってなかったっけ?ということは、今回ウッディが悩みに悩んで出した答えは、実はおもちゃによっては初めから当然のことと考えているということか?じゃ、持ち主に愛されることがおもちゃの幸福、というのは、劇中でボーが指摘していたように、この世界観の普遍的な真実ではなく、あくまでウッディの価値観だったということ?それならこの展開もありなのか!そこまでひっくり返すか、ディズニー!!恐るべし。[映画館(吹替)] 6点(2019-07-15 14:40:38)(良:1票) 《改行有》

52.  LOGAN ローガン 《ネタバレ》 ヒュー・ジャックマンによるローガン=ウルヴァリンの集大成という部分で感慨深い作品ではあるが、過去作品をすべて無視したようなあまりにも絶望的な状況設定に、最後まで気分が乗りきらなかった。 私にとってローガンの人物像は、第一作X-menでの、一度放り出したローグをピックアップするシーンと、学園を飛び出して泣き崩れる彼女に肩を貸すシーンで完成されてしまっており、今作の終盤までの偏屈男ぶりが、むしろちょっと違和感ありました。 それにしても、ヒュー・ジャックマンは良い俳優になったものです。今後はどんな役に挑戦するのか楽しみ。[映画館(字幕)] 7点(2017-06-11 22:03:41)(良:1票) 《改行有》

53.  レディ・プレイヤー1 《ネタバレ》 多量に使用される80年代ポップスに端的に表わされるように、この映画のメインターゲットは40代後半から50代(当方、まさにど真ん中)なのでしょうが、メインキャラクターはティーンエイジャーだし、ストーリーは幼稚だし、一体どの年齢層をターゲットにしているかわからない状態でした。 私は映画は大好きなので、シャイニングがらみのネタは大変楽しめました。一方、アニメとゲームは人並みには好きでしたが、20代で卒業してしまったので、そちらのネタには嵌まりきれず。でも、アニメネタ、ゲームネタも随分古くて、やっぱり若い人向けではないよね。30代以下の人は楽しめないんじゃないか? 未来世界の創造がA.I.やマイノリティー・リポートほどもしっかり出来ておらず、よって、いくら主人公がシリアスになっても、OASISを支配しようが支配されようが、どうでも良いんじゃない?という感覚が最後まで抜けずでした。 現実世界だけがリアルである、なんて結論も、さすがにこの年ならもうわかってますって。[映画館(字幕)] 5点(2018-04-29 19:06:14)(良:1票) 《改行有》

54.  スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム 《ネタバレ》 大変豪華な一作でした。特に出演俳優がね。 ドック・オクは劇場予告でバンバン出ていたから出るのは知っていたけど、あの人もあの人も、って感じで、オリジナルキャストが続々登場。そして、再登場してくるのはヴィランに限らず・・・ 年齢的に大変な人もいただろうに。ウィレム・デフォーなんて、彼を代表する役がノーマン・オズボーン=グリーン・ゴブリンになってしまいそうだ。 スパイディー1・2・3の絡みのシーンはかなり笑えました。 ストーリーは、マルチバース設定を使うためだけのかなり強引なものであり、それほどのもんではありませんでした。東映仮面ライダーの○○周年記念作品みたいなもんです。[映画館(字幕)] 7点(2022-01-08 22:36:50)(良:1票) 《改行有》

55.  DUNE デューン/砂の惑星(2021) 《ネタバレ》 (リンチ版の感想から続く)でもって、37年の間隔をおいて、リメイク版ですよ。 ドゥニ・ヴィルヌーヴも、なかなか難しいことにチャレンジするのが好きですなあ。 それでも、現代の感覚で、この古典を作り直してくれるのなら、果たしてどうなるか?にかなり期待感もあったんです。 おおっと!いきなりpart oneの文字が・・・連作だとは知らなかった。 まあ、それでもこの大河物語が、2,3時間では書ききらないのはわかりきっていることだから、まあ、最悪の事態は免れたのかな?とも思いました。 しかし、話が進むにつれて・・・ これ、リンチ版や原作から、特段離れた解釈や逸話があるわけでなく、ひたすら忠実な感じで進みます。 ゴム・ジャッバールの件やら、ガーニー・ハレックとの模擬戦の件やら、ハルコネン男爵が宙を舞う件やら。 映画全体のイメージも、前作と大して変わらない感じだし、実はヴィルヌーヴ監督って、リンチ版を偏愛してるんじゃないか? ということで、途中で物語が終わってしまうこともあって、ひたすら間延びしたストーリー展開を延々見せられる、という状態です。それにかぶせて、最後にゼンデイヤが画面(客)に向かって「まだ始まったばかり」とか宣うのは、すでにギャグです。ぎょえー。 2部作か3部作か知らないけど、撮影はちゃんと終わらせているんでしょうね。さもなくば、続編の製作すら危ぶまれる興行収入になってしまうことが予想されます。とはいえ、続編公開しても、見に行くかどうかはわからないけど。[映画館(字幕)] 3点(2021-10-16 17:37:13)(良:1票) 《改行有》

56.  キングスマン: ゴールデン・サークル 《ネタバレ》 そもそも、前作で明らかに死んじゃってた人を、何のひねりもない設定で生き返らせちゃったような話ですから、ストーリーの合理性に関して言うと、まあ滅茶苦茶なんですが、アクションシーンの素晴らしさと、ギャグの切れのよさがひたすら炸裂する、娯楽映画の大快作です。エルトン・ジョン登場シーンは、もう反則とも言える面白さでした。 ただ一つだけ・・・ミンチのシーンだけはいらなかったなあ・・・(ここだけで-2点)[映画館(字幕)] 6点(2018-01-06 09:22:43)(良:1票) 《改行有》

57.  THE BATMAN-ザ・バットマン- 《ネタバレ》 バットマンをリアル世界の出来事として表現しようというのは、既にダークナイトでやっちゃっているのですが、今回それと全く同じ路線で、ただし、さらにシリアス感を出すために、映像はセブンの雰囲気を取り入れたもの、という感じです。力作ですが、残念ながらダークナイトは超えていません。 重厚さを強調するあまり、画面はとにかく単調で、映画が長いのもあって、正直眠気を誘われます。 クライマックスのアクションでごまかされがちですが、結局バットマンはリドラーに全く勝てていません。と、いうか、このストーリーって結局、リドラーによるブルース・ウェインのサイコセラピーだったにすぎませんね。[映画館(字幕)] 6点(2022-03-12 21:03:43)(良:1票) 《改行有》

58.  ジャージー・ボーイズ 《ネタバレ》 あらかじめ白状しておかなければならないが、Can't take my eyes off youは個人的に最も好きな楽曲のひとつである。が、カバーの多いこの曲、私も知っているのはBoys town gangによる方でオリジナルを誰が歌っているかは全く知らず、そもそも本映画で描かれるFour Seasonsというグループも、恥ずかしながら存在自体知らなかった。(実は知らなかったことが幸いする)主人公らによる「若いうちに結婚→破綻で悲惨な家庭」エピソードや「自堕落で無鉄砲な生活の果ての破滅」というイタリアンマフィア映画に極めてありがちなパターンを見せつけられるばかりで、ちょっとうんざり気味になる映画終盤で前述の曲が流れたとき、素直に感動し、この映画に対する全ての感想がひっくり返りました。この曲を好きな人は、絶対見るべき映画です。逆に、特に関心のない方にはたいしてお勧めしません。以下余談:全く宣伝してないこの映画。私が観たのが平日のレイトショーとは言え、観客たった3人でした。確かに人を選ぶ映画と思うけど、もったいないんじゃないの?[映画館(字幕)] 9点(2014-10-02 06:37:08)(良:1票)

59.  アルゴ 《ネタバレ》 ベン・アフレックは、脚本家としても実績があり、とてもスマートな人のはずなのだが、彼の演じてきた役の多くがどうも「頭が弱く」「軽い」印象があって、これまではあまり好きになれませんでした。ところが今回の彼はなかなかの貫禄があり、いい年の取り方をしてきたのではないでしょうか?いまなら、ジャック・ライアンを演じてくれてもOKです。映画は緊迫感があってまずまず。できれば、スパイ活動のディテール(例えばパスポートの偽造のところのようなシーン)をもう少し詳しく描いて欲しかったところ。主人公が計画実行を決心した後の、上司の的確で素早い対応の場面はいかにもハリウッド映画的ではあるけれど、楽しめました。[映画館(字幕)] 7点(2012-11-07 06:37:26)(良:1票)

60.  トランスフォーマー/ロストエイジ 《ネタバレ》 たとえば、親戚の家あるいは友人の家に御呼ばれして、おいしく夕食を頂いて結構満腹になったのに、次から次へと料理が出てくるところを想像してみて、そんな時「ありがたいなあ」と思いこそすれ、不愉快になったりはしないでしょう。この映画はまさにそんな感じで、息つく暇もない破壊とアクションシーンの連続には、いまいち盛り上がりに欠けるストーリーなど横に置いて、10点満点を差し上げるのにやぶさかではありません。がしかし、序盤の主人公の友人のあまりに無残な最期に-1点。それから、私は前作までのオプティマスに完全な父性を感じていたのですが、彼が感情もあらわに「殺してやる」と言ったりとか、現に(悪人とは言え)人間に手を挙げてしまうのはとっても残念で、それでさらに-1点です。[映画館(字幕)] 8点(2014-08-13 02:50:19)(良:1票)


Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS