|
1. ラスト サムライ
《ネタバレ》 この映画、アメリカ在留中に見ました。私の友人たちは日本や武士道に興味があったらしく、私は解説係として同じ映画を3回も見る羽目になりました。(1)なぜ勝元が英語を話せるのか(2)彼らは実在の人物であるのか(3)武士道は宗教なのかというのが彼らの典型的な質問でしたが。一番まいった質問が「ラスト(最後に生き残った)サムライがアメリカ人であることについて、お前たちの愛国心は傷付かないのか」というものでした。んなこといっても、なあ。
ちなみに私の回答は、(1)外国語を学んだサムライ、留学をしたサムライはたくさんいた(2)実在の人物ではなさそうだが、サイゴータカモリとかエトーシンペイがヒントになったのでは(3)レリジョンの定義にもよるが、武士道は超越的なものを信じるといったものではなく、むしろフィロソフィに近いのでは。
最後の質問については、俺の愛国心はそういう風には働かないけど君はそうなのか?と逆に聞いてみました。彼は、独立戦争モノのヒーローが他国人だったらヘコむなあ、と言ってました。そういうもんですか。7点(2004-05-30 09:23:37)(良:1票) 《改行有》
2. 天空の城ラピュタ
《ネタバレ》 ロリコンです。物語終盤の「おばさんたちの縄は切ったよ」というパズーのセリフは、「おばさんたちの命は心配ないから、二人で死のう」という心中の誘いにほかなりません。それに対するシータの態度は、パズーに対する感謝と全幅の信頼を表すものであり、実際上の意味は心中の承諾そのものです。敬虔な気持ちを誘う静かなコーラスに乗せて、ドラマチックなシーンがテンポ良く展開していきます。しかし、このテンポの良さにだまされてはいけません。これは途方もなくエロティックなシーンであり、子供がするようなやりとりではないのです。宮崎監督はこのシーンで、賢く健気な少女シータを肉欲にまみれさせることなく彼岸の愛に連れ去ってしまいました。シータは「永遠の処女」となり、少女の肉体のまますべてを受け入れる存在に昇華してしまったのです。これをロリータ・コンプレックスといわずして何というのでしょう。深いというより根深いですね、この愛は。10点(2004-06-04 21:46:56)(笑:1票)
|