みんなのシネマレビュー
masamuneさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 7
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  アイ,ロボット 《ネタバレ》 この作品は表面上「ロボット軍団 VS.スプーナー刑事」だが本質は別に有ると思う。 それはスプーナーの「トラウマ(心的外傷)VS.自己嫌悪」との戦いがベースだからだ。 冒頭から主人公はロボットに対して強い拒絶感を抱いている様に描写されているが、 彼が責めていたのは実は「ロボットではなく自分自身」なのだ。 過去に自分を助け、少女を見殺しにしたロボットを責めているシーンが何度か登場する。 「ロボットは確率が低くても少女を救出すべき」と彼は考えている様に見えるが、それは違う。 ならば自分は死んでもよかったのだろうか?それも正直、本心とは別次元の問題だと思う。 むしろロボットに命を救われたと感謝の念が有って当然で、またそう思っている筈だ。 だから「少女は死んで自分は生きている」=「少女を殺したのはロボット」と思ってはいない。 少女を殺したのは自分自身、それがトラウマとなり自己を納得させようとして悪夢を見るのだ。後に自らがロボット化されている事実が明かされる事で、自責の念が更に強調されている。 しかしサニーと自分のサイボーグ化した腕により、再び命を救われる事になり昔のトラウマを 克服できるシーンに遭遇する。ここで自責の念を開放し、自分を慈しむ思いに変わっていく。 それはサニーに対して感情(友情)が芽生えたかに描写されている事でも理解できると思う。 なんとなく「C.GのSF映画」だけに感じないのは、この点がよく出来ているからではと私は思う。6点(2005-01-18 09:54:05)(良:2票) 《改行有》

000.00%
100.00%
2114.29%
3114.29%
4114.29%
500.00%
6114.29%
7114.29%
800.00%
9114.29%
10114.29%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS