みんなのシネマレビュー
放浪紳士チャーリーさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1446
性別 男性
自己紹介 初めてこちらのサイトに投稿させていただいたのが2004年の1月。間もなく15年目の節目を迎える事に。
何かきっかけだったのかなあ・・・と思い返してみると、モンゴメリー・クリフト&エリザベス・テイラー主演「愛情の花咲く樹」(1957)が、なんで作品登録されてないんだ!って義憤(?)に駆られ投稿を始めたことを思い出しました。
レビュー数、今日現在1337本。自分が投稿した作品のレビュー読み返してみると結構気恥ずかしいことをつらつらと、とりとめもなく書いてるなあと反省しきり。
でも「冷たい熱帯魚」(2点)と「パッセンジャーズ」(6点)「3時10分、決断の時」(8点)なんか我ながら良くこんな文章書けたなと感心。
これからも宜しゅうお願いいたします。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 1970年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  華麗なる相続人 《ネタバレ》 う~ん・・・。全盛期には脚本選びにあれだけ慎重だったオードリーなのに、この体たらくは一体どうしちゃったんでしょうか?脚本さえ読めば、この映画がどうやっても失敗作になるはずと、最初からわかりそうなモンなのに。秀作「暗くなるまで待って」で組んだ、テレンス・ヤング監督の腕を過信し過ぎちゃったのかな?これが日本で公開された、最後のオードリー「主演」映画っていうのはあまりに寂しい。この豪華キャストで、舞台が世界中をあちこちへ移動し、もっと派手な展開になってもよさそうなのに、キャストアンサンブルの妙味もちっとも生かさせていない。サブ??ストーリーの、赤いスカーフによる猟奇変質者殺人の件のくだりも、なんだかメインストーリーと噛合わずよく関連が理解出来ず。初めから駄作と思ってみればまあ腹は立たないかも。麗しのオードリー=池田昌子さんの吹替え版で観たら、もう少し好印象だったのかなあ・・・?[DVD(字幕)] 4点(2010-04-27 11:32:13)

2.  神様のくれた赤ん坊 《ネタバレ》 「男はつらいよ・寅次郎春の夢」の単なる添え物として公開されたプログラムピクチャーにもかかわらず、本家「寅さん」を凌ぐ評価を得た作品。ちなみにこの年のキネマ旬報ベストテン第四位にランクインしています。渡瀬恒彦&桃井かおり同棲カップルの、子連れ父親探しディスカバー西日本、極めて日本的なロード・ムービー。渡瀬(夜霧にむせぶ寅次郎)と桃井(翔んでる寅次郎)のお二人は、「男はつらいよ」の世界ではイマイチ雰囲気に馴染まない異邦人的存在だったので、基本的に松竹人情調の作品とは合わない役者さんなのかなあと思っていたところ、実は実はこんな佳作があったとは!!渡瀬恒彦兄いなんか、僕が今まで観た映画の中じゃ、この役が一番男の色気があってカッコいいです。多分シナリオ教室とかで「ロードムービー」の教材としてお手本になるような、これは優れた脚本だと思います。渡瀬と桃井の呼吸もぴったり。ただ旅の先々で現われる父親候補が、「売れない役者」「市議会議員」「結婚式を当日に控えた花婿」「元プロ野球選手」「ヤクザまがいの稼業の男」・・・う~ん、普通じゃありえない人物ばかりで、コメディとはいえ作為が過ぎ見え透いてしまった点がなきにしも有らず、そこだけがちょっと不満かも。中盤、桃井が酔っ払って仲居さん相手に唄う「昔の名前で出ています」猥歌篇が最高です。♪熊本にいるときゃ~熊子(←「疑惑」かい!)と呼ばれたの~、佐世保じゃ~○○子と~長万部じゃ~○○○○子♪って・・・おいっ!伏せ字満載大爆笑っす![DVD(邦画)] 7点(2008-12-19 13:45:30)(良:1票)

3.  家族(1970) 《ネタバレ》 僕がこれまで観た映画で、笠智衆さんが演じた人物が映画の中で亡くなるシーンって見た事ないんです。「寅さんシリーズ」でも、最後まで御前様は台詞の中ではお元気という設定だったし。数多く出演された小津映画でも笠さんが亡くなるって映画って確かなかったですよね。(もしあるのならすいません!)この映画の終盤、倍賞さんの「・・・じいちゃん?」って問いかけに対し、無言のまんま安らかな寝顔を映したショットを見て、いきなり笠さんご本人のご臨終に立ち会ったような、厳粛な気持ちにさせられてしまいました。途端に涙がドドドと溢れて・・・(笑)僕の脳内では、笠さんと渥美清さんはのほほんと日本のどこかで生き続けている存在なので、現実を突き付けられたみたいでショックでしたね。ここで一点マイナス。あそこで爺ちゃんを死なせてしまったのは、新しい生命はこうやって受け継がれていくっていう事を言いたかったのかなあ・・・?後年の「遥かなる山の呼び声」はこの映画の続編??1970年当時の日本列島縦断風景、大阪万博の映像資料としても貴重な作品だと思います。倍賞さんは三角巾やエプロン姿がホント良く似合う!ちょっとだけ出てきた次男役、前田吟のホームでの別れの表情にぐっときた。[DVD(邦画)] 8点(2008-01-11 11:12:57)(良:2票)

4.  帰らざる日々 この映画って確かクライマックスが高校のマラソン大会じゃなかったですか?永島敏行と江藤潤の二人が、山道を汗ダラッダラ流しながら追いつぬかれつ競ってたような記憶が。「サード」と同じく永島敏行の骨太土臭さ的魅力が全開。今の日本じゃもはや見かけなくなった、いや存在はしているけど映画の主役には決してなれない田舎の高校生の物語。地方でもこういう顔の高校生ってもういないような気がするなあ。タイトルは好きだけど、80年代に青春もどきを過ごした世代にとっては、ちょっと重すぎて気恥ずかしい描写とかがあるのが難。[ビデオ(邦画)] 7点(2007-08-20 15:53:50)

5.  華麗なるギャツビー(1974) ミア・ファローは明らかにミス・キャスト。酷薄そうな雰囲気は辛うじて出していたような気はするが、主人公ギャツビーが己の生涯賭けて愛情を捧げつくす対象にはてんで 見えないのが大変なマイナス。かといって当時他に誰かいたのかと考えると正直これといって思い浮かばない。やはりこのヒロインは文学の世界にとどめておくべき人物だったのかも。5点(2005-02-10 18:39:28)《改行有》

6.  風立ちぬ(1976) 昔、年末のお昼のテレビでこの映画みました。でもこの頃の山口百恵ってなーんかプクプクしてて、全校的に表彰でもされそうな健康優良児体型だったんで、結核患者にはとても見えなかったんですよね確か。4点(2004-10-23 14:38:20)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS