みんなのシネマレビュー
花守湖さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 644
性別
ホームページ http://hanakamiko.exblog.jp/

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  ゲド戦記 《ネタバレ》 ゲド戦記というより吾朗日記でした。ゲドの名を借りて、偉大な父をもつ吾朗氏が、己の苦悩を隠喩を用いて告白するというものでした。ようするにこれは壮大な自分探しの冒険です。個人的にはクモという魔女が素敵でした。最後になるとクモは、「千と千尋」のカオナシのように無力になってしまうのですが、テルーはそれでも容赦なく、竜に大変身して、口から何かよからぬものを吐き出して、放心状態の魔女を爽快にぶち殺してしまいました。かわいそうでした。おまえが命を大事にしろよ。また賢人のハイタカに従うアレンの姿は、鈴木氏に従う吾朗氏の姿を連想させて泣けてきました。それから性格の悪いおばはん2人組のことを「あれでも子供を気遣っているからマシだ」と言ったテナーの言葉は重要です。王様と対比されているからです。家族をかえりみずに国民のためだけに働いてきた王様は、日本の大勢の子供のために映画をつくってきた宮崎駿氏のことであり、吾朗氏はそのことを皮肉っているのです。この映画の副題は「いかにしてボクは虚無から脱したのか」にしましょう。人間は不安が深くなると無意識に感情のスイッチを切り防御します。それで不安は消えますが喜びもなくなる。この状態を「鬱」といいます。つまりアレンは不安に耐え切れず「こころ」を捨てたのです。その「こころ」が影の正体だと考えます。そこから脱する方法がこの映画のメッセージです。「生」の充実は「死」を肯定することで実感できる。これだと分かりにくいので言い直すと、春のありがたみは冬を経験してこそ実感できる、つまり喜びは不安が存在してこそ成立するということです。哲学です。子供の視点は皆無でした。しかしこの作品はそれでもハウルより上です。ハウルはもっと1人よがりで子供を激しく置き去りにしました。多分宮崎駿氏はもう才能が枯れ果てていると思う。だから鈴木氏の危機意識も理解できる。ジブリはいま世代交代を模索している時期です。私としてはカンヌで立派な賞なんて取らなくていいからワクワクするアニメを作ってくれる人を後継者に選んでほしいです。 [DVD(字幕)] 6点(2008-04-17 19:18:48)(良:3票) 《改行有》

2.  ゲーム(1997) これは映画ではない。 スターどっきり丸秘報告のほうが100倍マシだ![映画館(字幕)] 0点(2003-10-14 23:49:48)

0304.66%
1426.52%
2172.64%
3324.97%
4132.02%
5426.52%
6477.30%
710716.61%
811417.70%
913721.27%
10639.78%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS