みんなのシネマレビュー
ゆきさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 615
性別 男性
自己紹介  洋画は字幕版も吹き替え版も両方観た上で感想を書くようにしています。
 ネタバレが多い為、未見映画の情報集めには役立てないかも知れませんが……
 自分と好みが合う人がいたら、点数などを基準に映画選びの参考にしてもらえたら嬉しいです。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 1940年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  元禄忠臣蔵 後編 《ネタバレ》  何と吃驚。まさかの討ち入り場面カット!  「忠臣蔵」におけるクライマックスが、事の仔細を書状にて読み上げる形で、台詞のみで表現されてしまうのだから、唖然とさせられました。  後に色々と調べてみたところ  「溝口監督としては、忠臣蔵を撮るとしても、戦意高揚のプロパガンダ映画にはしたくないと考えており、血生臭い討ち入りの場面が存在しない『元禄忠臣蔵』を原作に選んだのではないか?」  なんて推測も浮かんできたのですが、真相や如何に。  いずれにしても、楽しみにしていた「溝口監督の描く吉良邸討ち入りの場面」を観られなかった事は、非常に残念でしたね。  映画としては、その代わりのようにクライマックスとして「十郎左と、おみの」のエピソードを用意しており、それに関しては、実に溝口監督らしい仕上がりとなっていた為、満足。  作中の台詞で「女の心」なんてワードが飛び出すだけでも(あぁ、溝口映画だなぁ……)と、奇妙な安堵感を味わえましたね。  いっその事、もっとこのエピソードを中心に据えて、オーソドックスではない、外伝的な忠臣蔵映画として纏めた方が良かったんじゃないかな、と思えたくらいです。  この映画を楽しむ上では 「忠臣蔵のストーリーを、殆ど知らない」 「討ち入りの場面が存在しない事を、予め知っている」  という、いずれかの状態である事が望ましいのでしょうが、自分はどちらにも当てはまらなかったようで、実に無念。  とはいえラストシーンにて、これから切腹を行う大石内蔵助の、満足気な笑みを湛えた姿を映し出して終わる形なのは、好みであり、嬉しかったですね。  悲劇的でありながらも、仇討ちを遣り遂げた達成感が窺えて、ハッピーエンドとも呼べそうな雰囲気。  期待していた内容とは違っていたけれど、その格調の高さゆえに「期待外れ」と評する事は憚られる……そんな映画でありました。[DVD(邦画)] 5点(2016-09-13 18:13:33)(良:1票) 《改行有》

2.  元禄忠臣蔵 前篇 《ネタバレ》  溝口健二監督の「忠臣蔵」という事で、観るのを非常に楽しみにしていた本作品。  冒頭にて「刃傷松の廊下」が起きる構成となっているのですが、この時点で少し嫌な予感がして、それが的中してしまった事が残念でしたね。  これは「忠臣蔵」全般に言える難点だと思うのですが「どう考えても悪いのは斬り付けた浅野内匠頭の方であり、吉良上野介が哀れな被害者にしか見えなくなる」という現象が、本作においても起こってしまっているのです。  やはり事前に「吉良が如何に意地悪をしてきたか」を濃密に描いてくれないと、どうしても浅野側に共感出来ないのですよね。  この映画に関しては、特に「吉良側が可哀想に思えてくる」度合いが高いように思えて、前編と後編に亘り、やれ「侍としては風上に置けぬ人」だの「汚い白髪首」だのと言われてしまうものだから、何とも不憫。  映画冒頭で吉良が口にしていた「無知、不作法」などの悪口よりも、ずっと酷い言葉を善玉側が何度も口にするもので、どうにも肩入れ出来なくなってしまうのです。  全体のストーリーとしては、現代目線からするとオーソドックスな「忠臣蔵」であり、特に目新しく感じる要素が無かったのも、辛いところ。  いっそ割り切ってカメラワークやら演出やらのテクニック面を楽しもうかとも思ったのですが、それも溝口監督の後年の作となる「雨月物語」や「近松物語」などに比べると、まだ洗練されていないように思えたりもして、何だか袋小路に陥ったような息苦しさを覚えました。  勿論、才能のある監督さんが、普遍的な魅力のある題材を扱っているのだから「つまらない」「面白くない」という訳ではないのですが、期待値が高過ぎたせいか、どうしても落胆に近いものがありましたね。  そんな気持ちのままで前編を観終わるも 「吉良邸への討ち入りを、溝口監督は如何に描くのか?」  という好奇心は残っていたがゆえに、まだまだ弾む心を保ったままで、後編を再生させたのですが……[DVD(邦画)] 5点(2016-09-13 18:07:27)《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS