みんなのシネマレビュー
妹之山商店街さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 4
性別 男性
ホームページ http://homepage3.nifty.com/ima-ikiteiruhushigi
メールアドレス GEH00473@nifty.ne.jp
自己紹介 宇宙史・生物史・社会史を自然科学的・社会科学的考えていきたいと思ってHPを作りました。
時事問題や書評もあります。掲示板もあります。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  コーカサスの虜 《ネタバレ》 トルストイの同名小説をチェチェン戦争に置き換えた作品。 原作同様、ロシア兵がコーカサスで捕虜となる。 息子がロシア軍に捕虜となっている老人は、ロシア兵捕虜二人を自宅で監視する。 息子と捕虜交換を行う為だ。しかし、捕虜交換はうまくいかず、ロシアの母親に手紙を書く。 母親はチェチェンまでやって来る。しかし、老人の息子は殺されてしまう。 従って、ロシア人捕虜も当然報復として殺されるはずというストーリーだ。 主人公が木の細工を娘に作ってやり、心が打ち解け始める。 時計を直す、娘が主人公を逃がす所。 一度は逃亡に成功するがまた捕まるという設定も同じだ。 原作にはないが、老人の娘との淡い恋も描かれている。 プーシキンの同名詩も同様の設定になっている。 映画「チェチェン・ウォー」でもロシア人捕虜という設定だ。 どうもロシアの伝統なのだろうか? 勿論、戦争なので人も次々と死ぬのだが、全編を通して、どこか牧歌的な雰囲気が漂っている。 96年の第一次チェチェン戦争後に創られた映画だからなのだろう。 第一次チェチェン戦争のある時期では、そういう牧歌的な要素も残っていたのかもしれない。 しかし、第二次チェチェン戦争は、そんな牧歌的な要素などどこにもない。 凄惨で陰惨な掃討作戦が繰り広げられている。 文字通りチェチェン民族絶滅の危機に瀕している。 撮影は、チェチェンで行いたかったそうだが、不可能なので、隣国ダゲスタン の山岳地帯で行われた。 ハッサン・バイエフの「誓い」に出てくる山腹にへばり付くように散在する集落。 ラストで、老人は、主人公を銃で撃つ為に、人里離れた山に連れて行く。 老人は主人公を撃たなかった。 ロシア軍の攻撃ヘリ4機が、主人公が逃れてきた村への攻撃に向かうようだ。 「止めろ!」主人公は叫ぶが、そんな声は届かないかのように、ヘリは村への攻撃に向かうというラスト・シーンだ。 老人は、主人公を殺すべきかどうか最後に撃つまで迷ったのではないだろうか。 主人公の母親と直接会い、話をしている。 母親は教師で、老人の息子と同じ職業だと話しても、 「だから何だ。敵同士だ」と素っ気なく答えている。 そう言いながらも、親の愛と親の愛という点では同じだと認め合ったのかもしれない。 しかし、<個々人の想い>というレベルと、<政治・戦争>というレベルとは、 どうも噛み合わないようだ。 7点(2004-11-01 02:26:48)(良:1票) 《改行有》

2.  GO(2001・行定勲監督作品) 《ネタバレ》  「GO」は、青春映画ですね。 とってもテンポの良い、ハイ・スピード活劇という感じですね。 冒頭のスーパー・グレイト・チキン・レースからしてノリが良いです。  しかし、この作品の底流にある、ずっしり重いテーマは 『在日』の問題です。 いや、それが必ずしも第一のテーマでなくともよいとは思うの ですが、私にとっては第一のテーマです。  私にとっては、それなしには、この作品に意義を感じ取れ ない基底的モメントです。  『在日』と書くことにすら、その背後には色々な意味、背景 が横たわっている、そういうものとして書くということ、 そんなこともほとんど考えたこともありませんでした。  ラスト近くの校庭でのシーンで、「おまえら、どうしてなんの 疑問もなく俺のことを<在日>だなんて呼びやがるんだ?」 というせりふには衝撃を受けました。  今でもその衝撃は私に内在して、私を衝き動かします。  私にとって、『在日』の問題は、近くて、遠い問題でした。  同じ日本に存在しているのに、 『在日』の方の多くの小説や評論があることは知ってはいました。 しかし、私にとって、それらは、何か「敷居」が高く感じられ ました。 その為、一切読んだこともありませんでした。  『在日』の方たちの、ごく普通の日常生活とか、日常的にどんな 生活を営み、どんなことを悩み、考えているのか、そういう 身近な次元で、『在日』の方たちの内面世界を垣間見ることができたという感じです。  民族的な差別に対しては、屁とも思わない、強靭な主人公。 しかし、恋した彼女に拒絶されたことが、初めて心底こたえた んですね。 『在日』の方にとって、そういうことこそが、民族的な壁なんですね。  そういうことを学べたということが、私にとって一番大きな 意義でした。  民族学校内での実際の様子を、その一断片でも垣間見れました。  また、北朝鮮や朝鮮総連を必ずしも全面的には、最早信頼し てはいないこと。 それでもやはり、ある人は、民族団体の側で生きて いくという考え方。 また、ある人は、それを超えるものを探し求めるという生き方、  北朝鮮による拉致事件、核開発、朝鮮総連への批判と幻滅、 とっても難しい、苦しい時期だと思います。 それでも、生きていく、その基本的な方向性、基底的なことを、 この「GO」から学べたような気がします。  9点(2003-11-01 05:41:33)(良:2票) 《改行有》

000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
400.00%
5125.00%
600.00%
7125.00%
800.00%
9125.00%
10125.00%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS