みんなのシネマレビュー
J.J.フォーラムさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 186
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  ゴーストバスターズ/アフターライフ 《ネタバレ》 街中でレイ・パーカーJr,の主題歌が流れていたあの頃、もう10年以上前に亡くなりましたが、先に観に行った従妹のお姉ちゃんにストーリーを聞いたりだとか、事前に知り合いにサントラのLPレコードをカセットテープにダビングさせて貰ったりだとか、期待値MAXで劇場に足を運んだあの日のテンションだとか、観に行ったあとも鑑賞記念パンフレットをボロボロになるまで読み込んだりだとか、いろいろと思い出しますね。本当に好きでした。ゴーストバスターズ・・・ 時は流れ、日々の生活に忙殺されて完全にゴーストバスターズのことなど忘れていましたが、今回のアフターライフが地上波で放送されたので鑑賞に至りました。 ・・・ん~~~どうなんでしょう?これは84年版の続編であり、リメイクですね。ファンサ―ビスの意味もあるのでしょうが、ゴーザの復活ですか・・・ これ、84年版とアフターライフを続けてみたら、世代が変わっただけで、ストーリーが一緒で面食らいそうです。 ゴーザの話題とテラードックが出てきた時点で、互いに気になっているフィービーのママと地質学者の先生がどうなるのかすぐに読めてしまいましたし、田舎町が舞台なうえに主要な登場人物以外の描写がほぼないので、全く世界の危機って雰囲気がないんですよね。そこは前作の方がチープながらも上手く表現出来ていたように思います。 それと、CGで何でも表現出来てしまう現在に於いては、「ゴーストバスターズ」の特撮としての面白さは完全に失われてしまいましたね。イゴン博士までCG出演ですから。 それでも、オリジナル・キャストもかなり出演されていて、ひと時の間、懐かしい気分に浸れたのも事実です。続編はたぶん観ません。[地上波(吹替)] 3点(2024-04-01 10:00:58)《改行有》

2.  御法度 《ネタバレ》 大島渚監督の遺作ですが、何というか、テーマと言い、スケールの小ささ(誉め言葉です)と言い、映画全体を覆うザラついた空気と言い、デヴィット・クローネンバーグの映画を見ている様でした。 キャストはビッグ・ネームばかりなので、そこがまたアンバランスというか・・・ 最近は関西圏でしかほとんどお見掛けしなくなったトミーズ雅なんかほとんど主役だし。 観客を置いてけぼりにする演出と、過剰なまでに説明的な部分が混在し、とても不思議な印象で、内容としてもそこまで面白くないんですけど、トータルでは脳裏に残る映画だったと思います。[CS・衛星(邦画)] 5点(2022-08-03 09:36:20)《改行有》

3.  ゴジラ キング・オブ・モンスターズ 《ネタバレ》 モスラ、キングギドラ、ラドンまでもがハリウッド版に登場すること自体、以前は100%叶わないと思っていたことなので、日本のKAIJYU達が最新の映像技術で蘇ったことには大きな感慨がありました。 しかし、ストーリーがとてもチープで、折角のお祭りもイマイチ盛り上がりに欠けたというのが正直な感想です。 肝心の主役のゴジラの影が薄かったり、モスラの存在も中途半端過ぎです。オキシジェンデストロイヤーの登場や芹沢博士の自己犠牲が余りに唐突だったり、他の何だかよくわからないオリジナル怪獣たちもあれなら無理に出す必然性がなかったように思います。 と、文句ばかりですが映画の完成度とは別に、細かい小ネタの数々を見るに、作り手の本家ゴジラシリーズへの愛は本物だということは十分に伝わりました。 悲しいかな本国日本では人前でゴジラについて熱く語ろうものならドン引きされるような土壌があるのに、それを世界のゴジラファンの為に170億も掛けて映像化してくれたことにホント頭が下がります。[地上波(吹替)] 5点(2021-06-04 10:31:43)《改行有》

4.  ゴジラVSビオランテ 《ネタバレ》 ゴジラ1984の落胆が大きかっただけに、ビオランテの牙だらけのデザインと、バイオテクノロジーが生み出した怪獣という設定(公開当時はまだまだ設定として珍しいモノだった)を聞いて「おぉっ?何だかハードなカンジになってる?」っと思って期待したものだが、冒頭のアメリカのバイオメジャーと自衛隊のまるで緊張感のない銃撃戦と、そのときに流れるマヌケ過ぎるゴジラのテーマのアレンジ曲にすぐさま脱力してしまった。 他のことはもうほとんど覚えていないが、ラストの沢口靖子の昇天シーンの破壊力はかなりのものだったと記憶している。 それと、ゲスト出演しているデーモン小暮閣下が自身のラジオ番組で本作を猛プッシュしていたなぁ、と。[ビデオ(邦画)] 3点(2020-07-21 23:51:53)《改行有》

5.  この世界の片隅に(2016) 《ネタバレ》 一見、「戦時中」という日常のなかで登場人物たちに起こった数々の出来事と、そのときの心情を淡々と綴っているだけのように思えるが、それだけで十分伝わった。 一応はハッピー・エンドで、特別に反戦の色合いが濃いとか、特別にハードな表現がある訳ではないが、しっかり気持ちがザラついた。 特にラスト付近でのすずと妹との会話のシーン。妹が腕の痣を見せるところまでしか描写されていないが、2人はそれが何を意味しているかは知らないわけで、その分かえって重かったなぁ・・・[地上波(邦画)] 6点(2019-08-04 11:26:12)《改行有》

6.  GODZILLA ゴジラ(2014) その昔、人類はゴジラを核兵器で殺そうとしていたなんて・・・う~ん。ゴジラと「核」は切っても切り離せないんだけど、アメリカが作るとストーリーへの絡み方がこうなりますか・・・それからやはり言いたいのはムートーでしょう。デザインが日本の特撮モノかゲームのザコ敵みたいで(これも狙い?)、魅力が全くないクセにゴジラより出番が多く、しかもストーリーの中心にいるという。単純にゴジラVS人類の戦いにしてほしかったなぁ。ムートーとか続編作る場合に出しときゃいいようなキャラでしょ?[地上波(吹替)] 3点(2015-09-26 09:57:59)(良:1票)

7.  コクリコ坂から 宮崎吾朗の作品は、なんというか出汁を取ってない味噌汁みたいなんだよな・・・ これから先本数を重ねても宮崎五郎のカラーみたいなのは出てこないんじゃなかろうか? 駿と比べてどうのとか才能がどうのとかじゃなくて、そもそも情熱みたいなモノが足りないような気がする。 何かやらされて仕方なく作ってるみたいで、作品の表層にそれが出てしまっている。[映画館(邦画)] 3点(2011-07-28 01:54:00)(良:2票) 《改行有》

8.  GOEMON 全てにおいてペラッペラやね[地上波(邦画)] 3点(2010-12-05 22:53:11)

9.  告白(2010) いくらなんでもリアリティなさ過ぎ。全てがワザとらしく、ちょっとこれは有り得ない。 よくハリウッドのお気楽な娯楽作が「リアリティがなさ過ぎる」という理由から低評価されるけど、これも大概! [映画館(邦画)] 0点(2010-07-12 01:47:20)(良:1票) 《改行有》

021.08%
194.84%
21910.22%
35931.72%
42513.44%
54222.58%
6158.06%
7105.38%
852.69%
900.00%
1000.00%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS