みんなのシネマレビュー
放浪紳士チャーリーさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1446
性別 男性
自己紹介 初めてこちらのサイトに投稿させていただいたのが2004年の1月。間もなく15年目の節目を迎える事に。
何かきっかけだったのかなあ・・・と思い返してみると、モンゴメリー・クリフト&エリザベス・テイラー主演「愛情の花咲く樹」(1957)が、なんで作品登録されてないんだ!って義憤(?)に駆られ投稿を始めたことを思い出しました。
レビュー数、今日現在1337本。自分が投稿した作品のレビュー読み返してみると結構気恥ずかしいことをつらつらと、とりとめもなく書いてるなあと反省しきり。
でも「冷たい熱帯魚」(2点)と「パッセンジャーズ」(6点)「3時10分、決断の時」(8点)なんか我ながら良くこんな文章書けたなと感心。
これからも宜しゅうお願いいたします。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12

1.  インスタント沼 今回はこの内容ではちょっと尺が長過ぎかなあ~と思いました。「転々」→「亀は意外と~」→本作と見てきましたが、肩の力を抜き気楽に観られる、相変わらずのゆるテイストはそのままとは言え、そろそろ限界が見えてきたような。こじんまりまとまり過ぎの小ネタ駆使技が飽きられる前に、きちんとした骨太コメディを作る路線に題材も含め、そろそろ変更したほうが良いのでは?三木監督には、その力があると僕は信じてます。[DVD(邦画)] 6点(2010-05-04 15:26:14)

2.  イエスマン "YES"は人生のパスワード 相変わらずジム・キャリーという人は、観る人を和ませる「幸せオーラ」に満ち溢れてますね。40代半ばを過ぎてもこのオーラをキープし続ける事自体、ひとつの稀有な才能だと思います。友達にしたい役者ナンバーワン!初盤の離婚によるネガティブシンキングキャラが逆に信じられないくらい。彼が持つ天性のキャラ有ってこそ成立した映画。特にとやかくどうこう言うような作品じゃないけど、人生何事も複雑に考えず楽観的に構えれば万事コトが巧く運ぶんじゃないかなっていう事ですよね、素敵なメッセージです。[DVD(字幕)] 6点(2009-11-13 11:08:39)

3.  インソムニア 《ネタバレ》 公開当時「あのメメントの監督の最新作!」と大期待して劇場に足を運びました。しかもタイトルもなんだか聞き慣れない不気味そうな響き。これで期待するなって言う方が無理。普段善人役のキャラクターイメージが板についたスターが、キャラクター変更をするのが如何に困難な事か思い知らされた次第。「ホワット・ライズ・ビニーズ」のハリソン同様、大物役者って大変なんだなあって思いました。両名とも多分これ以降って悪人って演じてないよね。やっぱ懲りたのかな?印象としては大期待した割りには・・・って出来。パチーノの目の下隈のみが異常なインパクト。[映画館(字幕)] 5点(2009-06-12 11:03:56)

4.  1408号室 《ネタバレ》 ここ最近のジョン・キューザックの作品選択にハズレなしと踏んでいる自分。「この呪われた1408号室に宿泊した人間は必ず死ぬ!!」というおどろおどろしいキャッチコピーと、白目を剥いたポスターの図柄に思わず惹かれ鑑賞。鬼が出るか蛇が出るかと、思わずワクワクしてしまうこの手の設定。うんうん、これはジェットコースターに乗り込んでから最初の急降下まで、ゆっくりガタゴトと上る上昇スリルと同じ感覚を味わえる上出来のアトラクション映画ですね~。キューザック扮する作家が抱えていたトラウマ解決に至る流れは何とか理解出来たけれど、「1408号室」にそもそも漂っていた妖気の正体が果たして何だったのかが、結局はうやむやにされてしまった消化不良感は残ります。「邪悪の気」だったという解釈が正解なの?コケ脅し的「ブギーマン?風味怪人」の襲撃は全く不要だったのでは。サミュエル・L・ジャクソンは別に本筋に絡んでくるわけではないので、ほぼ全編キューザックの一人芝居。やっぱり彼の作品選択眼は手堅くハズレはないと再認識。楽しめました、満足っす!というかマジ怖かった~(笑)[映画館(字幕)] 6点(2008-11-29 13:44:16)

5.  ICHI 《ネタバレ》 『女座頭市』を演じる綾瀬はるかの魅力をうまく引き出しているという、只一点においては評価出来る時代劇。しかし時代劇としては軽めの作りなので、彼女のファン以外一体どういった客層がこの映画を観たいと思うのか非常に疑問。画面もやたらキレイ過ぎるので、もっと冬枯れの風景に合う荒れた画像の方が、暗闇の世界で生きる彼女の天涯孤独な心象を掬い出せたんじゃないかと思うんですが。あ、でもそうしちゃうと彼女の顔が美しく映らないのでファンの方は納得いかなくなるのか?難しいなあ・・・。脇を固める大沢・獅童・窪塚三男優も彼女のお守り役として易々と演じていて申し分ない。僕は久しぶりに窪塚の覇気有る表情とパキパキ(?)演技を見ました。竹内力の「次郎長三国志」と全く同じキャラのしかもワンパターン演技には辟易。彼にはこういう役柄しか回ってこないんでしょうか?肝心要の彼女の殺陣の腕前は・・・え~と・・・観た方の判断にお任せします。[試写会(邦画)] 6点(2008-10-12 11:11:11)

6.  インクレディブル・ハルク(2008) 《ネタバレ》 アン・リー監督の『ハルク』は未見。クライマックスの屋上死闘シーンでの「ハルク・スラアァッッ~シュ!!(スマッシュか?)攻撃」で私の笑いのツボも頂点に。一体何時そんな技をいつの間に編み出していたのやら。お前はキューティ・ハニーかよっ!と暗闇の中で一人突っ込みなどをしてみたり。ポスターのやけに暗い図柄といい、もともと陰性繊細キャラのエドワード・ノートンが主演ということから、スカッとしたヒーローものになるはずはないと最初から思っていました。が、予期した通りの苦悩葛藤しまくり変身前シーンと、時折コメディ?と見がごうばかりのハルク変身後アクションシーンとのギャップが激しく、これは一風毛色が変わったヒーローものとしてなかなか楽しめました。僕は既にトウが立っている為、この手の「だったら何でもありじゃん?」系CG多用映画って、たいてい途中で冷めてしまいノレない事が非常に多いんですが、ノートンの哀しみに満ちた瞳の演技のおかげでこれは最後までダレずに鑑賞。んで結局、9月公開の『アイアンマン』はこの作品の続編って事でいいんですか?[映画館(字幕)] 6点(2008-08-08 12:04:16)

7.  インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国 《ネタバレ》 インディ・ジョーンズはリアルタイム中高時代の自分のヒーロー。坊主頭が伸びかけた頃、『ロードショー』ハリソンの切り抜きを床屋に持って行き、「あ、あの、こ、こういう髪型にして下さいっ!」って、顔真っ赤にしながら図々しくリクエストしたのも、人生で最初で最後の経験(恥)あれからはや20年強・・・。昨日の先行上映、映画を観る前に「たとえどんなにつまらなくても、インディが痛々しいヨタヨタ走りさえしてなければ5点は絶対付けよう!」と心に決め鑑賞に臨みました。ヒーローに対してそれ以下の採点は不敬罪に当たると思った為。結果から先に言えば・・・マイ・ヒーロー、ジョーンズ博士は健在!!颯爽とした昔に比べより渋さが増し依然としてカッコ良かった!ボトムを若干オッサン履きにしてたのはまあご愛嬌。ただストーリー自体は・・・正直何がなんだか良くわからんかったなあ・・・。悪役連中も弱すぎで迫力不足、ロシア鋼鉄女役にせっかくのケイト・ブランシェットを持ってきたのに、巧く生かせているとは言い難いし。旅の道連れがわらわらとやたら多すぎるのも、スリルよりコメディへの傾斜が強すぎるという、アドベンチャー映画としては致命的なマイナス効果を生み、あまり感心できませんでしたね。要するにこの作品は過去シリーズの拡大(縮小か?)再生産を試みようとした、スピルバーグ監督の馬力が弱まり、演出の方が老け込んでしまっただけじゃないですか?インディは今でも昔のまんまのあの笑顔で画面の中にちゃんと存在してましたもん!それが俺にとっては何より嬉しかった事。ショーン・コネリーの父ちゃんは亡くなったって設定になってましたね。コネリーの俳優引退宣言を考えたら、写真だけの登場でも感無量。[映画館(字幕)] 6点(2008-06-16 11:29:26)(笑:1票) (良:1票)

8.  いつか眠りにつく前に 《ネタバレ》 10点満点をつけたティム・バートン監督「ビッグ・フィッシュ」のレビューで、私は「男性に迎合した作品」と書きましたが、これは似たプロットとして女性に迎合した「ビッグ・フィッシュ」。ファンタジー色よりも、より現実に近い形で母娘の愛情と人生の選択を描いた、最近の新作の中では正攻直球勝負の秀作だと思います。ファーストシーンから、自分は早くも心臓の鼓動が高鳴ってました。「ああ・・・これはきっと良い映画なんだろうなあ・・・」っていう予感がひしひしと。予感大的中です。長年撮影監督として数々の作品をモノにしてきたラホス・コルタイ初監督作品という事で、画面が素晴らしく綺麗なのも嬉しい。あちこちに散りばめられた含蓄ある深い台詞も、それを口から発する役者たち、あたかもヴァネッサ・レッドグレイヴやメリル・ストリープご本人の人生経験を踏まえた言葉にも思え、歳を重ねた彼女たちの静謐な佇まいと優れた演技にひたすら魅了されました。次女役のトニ・コレットってここ最近、出演作のチョイスが上手いですね。顔はちょっと猛禽系で怖いけど。女性陣が主体の作品なので、男性キャストの影が薄くなるのはやむを得ないが、若き日のメリルの弟役「バディ」君がもうけ役。非常に複雑なキャラクターのバディ君(←おそらくバイセクシャルと自分は解釈)がクレア・デーンズに恋心を告白するシーン、ホント切なくて自分は目が潤みました。現在若さを謳歌している人よりも、30代以降の女性の方にお薦めの作品っす!!もちろん自分のような甘物好きの男性にも(笑)。[試写会(字幕)] 8点(2008-01-13 10:58:55)

9.  イカとクジラ 《ネタバレ》 いわゆる家族崩壊モノですが、そこはかとなくユーモアを交えた会話やストーリー展開、所々に散りばめられた、映画マニアックファンネタが小出しに出されるので退屈はしませんでした。けど、宣伝文句にあった、全米が大絶賛するほどに優れた脚本とも思えなかったんですよね、自分には。脚本書いた人が演出を兼任した時に陥りやすい、決め台詞を極力生かしたいが為に演出がこなれていないような印象も。結局アレですよ、テニスやピンポンをするシーンが結構頻繁に出てくるんだけど、なかなかこの家族ってばみ~んなラリーが全然続かず、ゲームそのものも成立していかない、そういうどっかチグハグで未成立不完全家族の姿をこの監督は描きたかったのかなあなんて思いました。[映画館(字幕)] 6点(2006-12-23 10:01:48)

10.  犬神家の一族(2006) 《ネタバレ》 評価、非常に難しいです・・・、オリジナル(10点)を繰り返し何度も見返してきた世代の人間にとっては特に。ガス=ヴァン・サイト監督「サイコ」を観た時と同じ感想しか出てきません。配役だけ一新しただけで、台詞もシーンも殆ど同じですからねえ・・・。製作した側も、そういう批判を受ける事を予め予知した上でこれを作った事は、興行上の問題やその他「大人の事情」として理解します。でも市川監督、僕にはラスト石坂=金田一の会釈がまるで観客に向かっての、監督のこれが最後の作品なんだよ、いままでありがとうという挨拶にも見えました。でもそれでいいんですか?同世代の新藤兼人監督や、先日亡くなられた故黒木和雄監督は、最後まで生涯フィルモグラフィーで描いてきたテーマを、近作の中でも貫かれた(ている)じゃないですか。僕には市川監督がこの安全パイ的セルフリメイクでご満足されてるとは思えないんですが・・・。もう一度新作を拝見してみたいです、無理かなあ・・・。キャストについては細かくは触れませんが、オリジナルと唯一拮抗した存在感を放ってたのは富司純子のみ。より原作に近い形で高峰三枝子とは別の犬神松子像を見事に創造してました。素晴らしかったです。他の方は・・・、旧作を「なぞっている」という印象がどうしても拭えず。中には下手ななぞり方をしている方も。オープニングで久々に耳にした大野雄二氏のテーマ曲が流れてきた時には、懐かしくて思わず涙がこぼれそうになった事を告白しておきます。爆笑シーン、奥菜恵のでんぐり返し。尾上菊之助さんは「獄門島」ピーターの隠し子という設定でしょうか?えっ!違う?・・・失礼しました。[映画館(邦画)] 6点(2006-12-01 10:55:20)(良:1票)

11.  1980(イチキューハチマル) 1980年といえば、それまでアイドル界に君臨していたももぐちやまえに取って代わるように、松田聖子がデビューした年という事で異様に印象が強いです。「北の国から」でも、黒板一家が高台から雪の富良野の街に向かって「おめでとう!1980ね~ん!」って叫んでたのを思い出します。んで、この映画ですが・・・、ともさかりえの啖呵の切り方が意外に良かった事、蒼井優の聖子ちゃんカットがこれも意外に似合ってた事、ラスト三姉妹が屋上で、あれやこれや語り合うってシーンが記憶に残ってるくらい。オープニングに出てきたメガネ少年の役回りがイマイチ掴めず・・・。まあ、こんなモンでしょ。 [映画館(邦画)] 5点(2006-11-18 11:13:24)《改行有》

12.  イルマーレ(2006) 《ネタバレ》 「ラストのあの幕切れのセリフがない!(怒) 途中強引に二人を逢わせて、あれやこれやさせちゃいけないんだよお・・・(泣)え~?原題イルマーレをこんなこじつけにしちゃってええん?(惑)」etc・・・。チョン・ジヒョン主演のオリジナル版を偏愛してやまない自分としては、ショウビズで予告編を観た時点で、何かヤな予感は最初からしていたので、それなりの覚悟はしてたけど意外や意外、予想を下回るほどの酷い出来でもなかったです。でも大スターキアヌ&サンドラを出来る限り一つの画面に収めないと、商売にならないと言わんばかりのハリウッド式商魂の逞しさが、シンプルなオリジナルの良い箇所を削ぎ落としてしまったという感は否めません。美しく盛り付けられた韓定食にケチャップを振りかけちゃったって印象。サンドラは人生と生活に疲れた女医という設定にはピッタリだったと思います。主人公たちの年齢設定をおよそ15歳位引き上げた事で、また違う味わいの出来になった事は認めるけど、この題材はやっぱりもっとフレッシュなキャストで作ってもらいたかったなあ・・・。レイチェル・ポートマン(サイダーハウス・ルール)の音楽は相変わらずいいですね。大爆笑シーン、キアヌのクシャミ。[試写会(字幕)] 6点(2006-09-10 11:10:59)

13.  インサイド・マン 《ネタバレ》 全体の構成が意外に単調で、前半しばらくはかなり退屈。襲撃された銀行内部→取調べシーンのインサート→警察車両内部シーンの反復。面白いキャラクターがあまり出て来ないのもその平坦展開に拍車が。ようやくジョディが登場し、クライヴ・オーウェンと対面するシーンあたりから画面に緊張感が漲ってくるけど、所詮彼女は今回、脇役に毛が生えた程度の扱いなのでそれ以上の活躍は望めず。クリストファー・プラマーって確か「サウンド・オブ・ミュージック」でトラップ大佐演じた役者さんですよねえ。ナルホド、あの映画で無事スイスに逃れた後、いつの間にやらちゃっかりナチス協力者になって(←マリアとは離婚?)巨額の富を得たのだね彼は・・・。なんてベタな後日談を映画観てる間に連想しちゃった程、正にこのレビューの「可もなく不可もない」5点という得点にふさわしい映画かと思いました。[映画館(字幕)] 5点(2006-08-04 11:20:33)

14.  イン・ザ・ベッドルーム 《ネタバレ》 とにかくこれは暗い映画です。この映画と「ミスティック・リバー」「息子の部屋」「ムーンライトマイル」「衝動殺人・息子よ」「オール・アバウト・マイ・マザー」を連チャンで見れば、愛児を他人に理不尽に殺された後残された家族が立ち直るまでの葛藤、そこに至るまでのアプローチの方法が映画作家やお国柄によって、色々と違いが出てて非常に興味深いかと思います。私自身は世評に反して評価がやたら低い「ムーンライトマイル」が好きなんですけど・・・。[映画館(字幕)] 5点(2006-07-17 10:38:19)

15.  E.T. 20周年アニバーサリー特別版 生意気盛りの中坊時代よか、ココロが錆び付きつつある今になってから観たこっちのほうがより素直に感動出来ました。映画ってやっぱ時を経るにつれ、自分の中の評価が微妙に変わる「流動生物(?)」なんだなあとシミジミ・・・。オリジナルとどこがどう変わったのかなんて細かい点は、自分にはまるでチェック出来ませんでした。というより観てるうちにそんな事どうでも良くなってきてしまったんで・・・。いいものはいい!ただそれだけです。[映画館(字幕)] 8点(2006-04-14 19:01:04)

16.  イルマーレ(2000) 変形遠距離恋愛ジャンルものの秀作。主役二人のみずみずしく清潔な個性のおかげでこの 物語にどっぷり浸からせて頂きました。相変わらずの甘チャンやなぁ・・・俺も。[DVD(字幕)] 9点(2006-03-18 10:20:42)《改行有》

17.  イーオン・フラックス(2005) 《ネタバレ》 自分が近未来アクション映画アレルギーっていう事を差し引いたとしても、こりゃつまらないっす!細部や小道具には400年後の未来世界のこだわりを感じさせる部分も多少あったけど、あとはフツーの銃撃戦ばかり。特にクライマックス、どこかの新興大学か研究所のピロティみたいな場所でのアクションシーンなんてチープ過ぎ!あまりに退屈なので中島美嘉をクローン化すれば何代か後にはすくすくと背が伸びシャーリーズ・セロンになるんじゃないかってずっと考えてました。フランシス・マクドーマンドはお小遣い稼ぎの為の出演?[試写会(字幕)] 4点(2006-03-03 10:47:14)

18.  イントゥ・ザ・サン 《ネタバレ》 「沈黙のなんたら」シリーズとかっていっこも観た事ないんで、スティーヴン・セガールの映画自体今回が初見です。あれあれ~、何だかこの人ネームバリューの割にすげー演技下手なんですけど・・・。この程度の演技でハリウッドで通用しちゃうんモンなんですか?映画の内容自体も支離滅裂で、自分にゃ何が何だか理解出来ないまま終わっちゃいました。全体の流れを観る限リじゃ「キル・ビル」のフォローワー的二匹目のドジョウ狙いミエミエの作品って感じっす。ストーリーが把握しづらいのは大幅にカットしたのを劇場公開してるから?寺尾聰って一体何者なん?栗山千明ってポスターにデカデカと名前載せてるけど、あんな酷い扱いでいいワケ?字幕の誤り「露天」→「露店」が正当じゃん?もしDVD発売時に「完全版」とかノーカット版が出たらマジ怒るよ、俺は。完全にセガール喰ってた大沢たかおの怪演に3点です。大沢たかおよ、ケン・ワタナベの次にハリウッド進出するのは君しかいない!「キル・ビル」より点数高くしたのは妙にヘンな愛敬があったから。[映画館(字幕)] 3点(2005-12-11 11:12:21)(良:1票)

19.  イン・ハー・シューズ 映画の日に鑑賞。姉妹ドロドロものというと内館ドラマ「週末婚」(永作博美&松下由樹)にトドメをさすと思ってるんですが、向こうがトマトジュースだとすると、この映画は後味スッキリちょい薄めのカルピスって感じっす。でもこっちのほうがリアリティが有るような気がします。色々あるけど、やっぱ血を分けた姉妹ってこんなモンじゃないすか?キャメロンが膨大に送られてくるであろう脚本からこの映画を選んだ理由、良く解るなあ。30過ぎて、いつまでもカラダや美貌だけをウリにしてられない・・・っていう焦りは彼女自身が持たれている一般的なイメージそのものですからね。人間ってコンプレックスを克服した瞬間ってすごくいい表情するんですよ、盲目の元大学教授に詩の朗読を認められたシーンのキャメロンの笑顔、最近のどの作品よりも素敵でした。シャーリーも良かったけど脇にいた小さなおばあちゃんがいい味出してました。キャメロン露出度が高い前半は男性が楽しめ、後半からは女性の方がより共感出来る(であろう)佳作。[映画館(字幕)] 7点(2005-12-02 14:04:29)(良:2票)

20.  愛しのローズマリー 一応はスラスラと観てしまえる映画です。けどね、何となーく根底あたりに偽善的な匂いがしたんですよ、俺には。この映画の関係者たちの実際のパートナーの容貌がどんなんだかDVDの特典に入れてもらいたかったよなあ。5点(2005-01-12 16:56:33)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS