みんなのシネマレビュー
ファイティングアイリッシュさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 30
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  硫黄島からの手紙 この映画は戦争映画ではない。ヒューマンドラマだ。 クリント・イーストウッドが描きたかったのは戦争ではなく、戦争という状態における人間だと思う。 だからこそ、派手な戦闘シーンはないし、戦略についても多くを省いた。 そして、その描き方は見事に成功している。 この映画を見たほとんどの人間がこう感じたと思う。 「見ていて、つらい。」 それは、この映画が受け手にあまりに鮮やかな恐怖と悲しみを与えるからだ。 さらに受け手が日本人の場合、自分とたった二、三親等しか離れていない日本人が、国のため、家族のために、このような状態の中で戦い、命を落としたという事実が恐怖と悲しみを増幅させ、そして徹底的に人にフォーカスした描き方が、この映画を追体験から”原体験”に昇華させる。 私はこの映画を見ていて、涙が止まらなかった。それは悲しいという感情だけではなく、言葉にできない、何か他のものがこみあげてきたからだったように思う。 私は戦争には反対だ。 だがたった数十年前に、死を賭してこの国を守ろうとした人間達がいたことを、絶対に、絶対に忘れてはならないと思った。 また、イーストウッド自身が「この映画は邦画」と言っていたが、まさに邦画だった。 この題材を使っても、今の日本映画界ではまともな映画は撮れないのだろう。 日本人の代わりにこの素晴らしい映画を撮ってくれたイーストウッド監督にありがとうと言いたい。[映画館(邦画)] 10点(2006-12-28 14:34:50)(良:2票) 《改行有》

000.00%
100.00%
213.33%
313.33%
426.67%
513.33%
613.33%
7413.33%
8930.00%
9310.00%
10826.67%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS