みんなのシネマレビュー
あにやん‍🌈さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 2524
性別
ホームページ http://coco.to/author/aniyan_otakoji
自己紹介 レビューを相当サボってしまってるの、単に面倒になっちゃってるからなんですよね。トシのせいか、色々とメンド臭くなっちゃって。
映画自体、コロナ禍以降そんなに見に行かなくなったのだけど、それでも年に70~80本は見てるワケで(でも今年は50本行かないかな?)、レビュー書けよ自分、って思ってる、でもなんか書かない、みたいな。
これからは今までよりも短文でレビューを上げてゆきたいな、と思う次第であります・・・微妙だけど。.

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順123456
投稿日付順123456
変更日付順123456

81.  最高の恋人 《ネタバレ》 ボウリング場再建をメインにして、男達の苦労話としてまとめてくれた方がいいのになぁ、なんて思った私は、恋愛映画を見る資格なしかも。だけど、離婚した二人が、なんだかんだあった末にヨリを戻す話、なんて、別にどーでもいーわ、みたいな気がしてしまうんですよねぇ。無理矢理友達に見せられる披露宴や新婚旅行のビデオみたいなモンで、「カッテニヤッテ」感が・・・。んん?もしかしてボウリング場の再建が、関係の修復を象徴してるのかぁ? いや、そうだからって、自分の中で面白い映画に変化するワケじゃないですし・・・。[映画館(字幕)] 5点(2005-12-04 00:59:12)(良:1票)

82.  ザ・ロック 《ネタバレ》 むむ・・・かなり高評価・・・。えーと、作劇上の流れに納得できない箇所が多くて、そんなに楽しめませんでした。前半に登場するサンフランシスコ一大カーチェイス、本筋に全然関係ないですし(『電気』で走るケーブルカーが爆発してなかった?)、地下では無理矢理なインディ・ジョーンズ風。せっかくしっかりした理由を引っ下げて登場したエド・ハリスを、正義VS悪の図式にはジャマなんで途中で殺しちゃいました、としか思えない展開(敵ボス途中で殺しちゃう、ってねぇ)にも唖然。結局エドの主張、政府の責任の部分は物語上、単なるエッセンスで重要ではないとばかりに有耶無耶にされちゃいますし。刹那的な見せ場至上主義の映画、だったと思うんですけどねぇ。[映画館(字幕)] 5点(2005-12-03 00:29:52)(良:1票)

83.  サドン・デス(1995) ええーと「今日は特別な試合なんでキッチンは早々にクローズします」って誰もいなくなったキッチン。そこでヴァン・ダムはテロリストと死闘を繰り広げるんですけど・・・フライが揚ってる真っ最中!あちこち火が付きっぱなし!テロリストにやられる前に火事でみんなやられちゃいますヨ。こんなアタマの悪い人達ばっかりの世界じゃ、何が起こったって不思議じゃないですね。冒頭で描かれるヴァン・ダムの過去のエピソードくらいはキチンと回収して欲しかったものでございます。放っぽったままかいな。[映画館(字幕)] 4点(2005-11-29 12:02:15)

84.  さよならの微笑 《ネタバレ》 今から20年以上前に今はなき東急名画座で見ました。「フォー・ウェディング」のように、沢山の人が集まる場がきっかけとなって物語が動いてゆく恋愛ドラマですが(決して難解なおフランス映画ではなくてサラリとしたタッチ)、その基本が不倫ですから、気持ち良く楽しめるという訳にはいきません。ドロドロとしているハズのモノが軽いタッチで描かれる事にどんどん違和感が募り、最後の主人公達の選択によってそれは頂点に。「何もかも放り出して二人で旅立つ事にしました!」とカラッと家を出てゆく結末に、当時の私は唖然呆然。当時の私にこの物語が受け入れられるワケもなく、でも、じゃあ今の私だったら?って考えると、多分やっぱりダメ。この映画でいちばん印象に残っているものと言えば、みんなの前でおじいちゃんがパンツ下げて「ぶ~」と一発カマすシーン。パンツの汚れがリアルで・・・。お食事中の人がいたら、ごめんなさい。[映画館(字幕)] 4点(2005-11-29 02:01:10)

85.  殺意の香り あー、なんだかダレダレな映画です。ロイ・シャイダーが好きなので見に行ったはいいけれど、サスペンスの糸が切れ切れで、事件が精神科医の専門の範疇だけで割り切られちゃ、たまったモンじゃありません。ちょっと渋い雰囲気はあるのですが、雰囲気だけで終わっちゃってるような映画。せっかくメリル・ストリープが旬の時の映画なのだから、もう少し風呂敷広げて、心許ない心理サスペンスに頼りっきりじゃなく、もっと彼女をめぐる動的な攻防を繰り広げれば良かったのに、もったいない。[映画館(字幕)] 4点(2005-04-17 03:12:05)

86.  ザ・ターゲット(1996) 《ネタバレ》 ここに出てくるハイテク機器を駆使しまくりな世界じゃ、サスペンス映画も成立しなくなっちゃうんじゃないの~?なんて暗澹たる気持ちにさせてくれます。追いつ追われつ、なんて展開がなくなって、ひたすら衛星画像だの赤外線カメラ画像だのの世界になっちゃうんじゃ?って。それにしても、肝心な陰謀、クライマックスの大統領暗殺計画の実態が、リアリズム無しなオモチャ状態なのには笑えました。綿密な計画に、あんなモノを組み入れたりしますかぁ? もう少しマジメにやろうよ~、と映画にツッコミ。所詮はチャーリー・シーン主演だしね~、なんて納得したり。[映画館(字幕)] 4点(2005-04-09 23:38:57)

87.  さよなら銀河鉄道999 アンドロメダ終着駅 《ネタバレ》 鉄郎、この物語上では、ちっとも役立ってないし・・・。しかも物語にケリを付けるサイレンの魔女は、伏線くらい張っとけよ~、って感じでしたしねぇ。唐突に出てきて、全てを解決~。デウス・エクス・マキナのステキなサンプルと化してどーすんの?って感じ。何故、もう一度旅に出なければならなかったのか? その物語としての動機が弱すぎなんです。前作がヒットしたために焼き直しで夢よもう一度、って感じがしてしまって、この物語が存在しなければならない理由がちっとも見えてきません。鉄郎を普通の人から特別な人へ押し上げ、前作との明らかな矛盾を抱え(機械化人、生身の人間が必要なんじゃん)、結局自力解決できないまま終わる物語に、納得できる訳もなく。エメラルダスの「私たちの旅に終わりはないのよ」のひと言に、メーテルは納得できても、こっちは納得できませんがな。[映画館(字幕)] 4点(2005-04-09 23:14:54)(良:1票)

88.  さくや妖怪伝 オープニングの竹中直人のナレーションで始まる時代劇の雰囲気と、エンディングの「もうやめて~」な妖怪ダンスのノリとが、まるで別の映画のようです。安藤希の雰囲気はいいのですが、喋ってしまうと「あらら~」状態ですし、誰を喜ばせたいのだか、ちょっと不明なカッパ小僧&妖怪さんがこんにちわ、なノリは、見ていて「どうしよう」って感じ。寡黙な安藤希のアクション妖気時代劇、で作れば良かったんじゃないかなぁ。大映の妖怪モノオマージュなんて言ったって、そんなの判る人間、少なすぎだって(いや、子供の頃「ガメラ」と3本立で見た記憶あるけどさー)。[映画館(字幕)] 3点(2005-04-05 23:50:38)

89.  ザ・ワン 《ネタバレ》 理論的な説明が、もう全然なくって(なんで世界が125?どうして違う世界の自分が死ぬとパワーがやってくる?どうして平行宇宙を旅できる?)、そういうモンだ!納得しろ!と最初っから投げ槍な話じゃ、映画の世界に拠り所などある筈もなくて、あーもー、せめてアクションで楽しませてね~、って感じにしかならないのですが、そこすらも不発状態。リーVSリーじゃ、不自然なカメラワーク(必ず片っぽ後ろ向き)と合成でなんとかするしかないですからねぇ。しかも理論もへったくれもない世界で、ラストだけヒネった展開されても、意味不明状態。「あんたそれで満足なんか?」と主人公にツッコミたくなるよーなオチ(むしろ悪リーの方が幸せなエンディング?)。どこか1つ、マジメに頑張ったら、もう少し見られる映画になったでしょうにねぇ。[映画館(字幕)] 3点(2005-04-05 23:46:24)

90.  サイボーグ009/超銀河伝説 《ネタバレ》 公開初日の初回、ラストシーンに怒号、罵声、ヤジが飛びまくりという、ちょっと貴重な経験をした映画でした。ボルテックスという、もう何でもアリなシロモノがクライマックスで全てを解決しちゃう、という、デウス・エクス・マキナの典型となってます。004に訪れたオチは、それまでのサイボーグ戦士の悲劇を作者自身が全否定、と思われても仕方ない状態。007のお笑いネタは身震いするほどに寒く、「こんなモノ見るために徹夜までしたおいらって・・・とほほほほほほ」と壮絶な脱力感に襲われたものでした。[映画館(字幕)] 2点(2005-03-30 23:30:05)(良:1票)

91.  最終絶叫計画 あんまり笑えないおバカ映画というのは数ありますが、見終わって生きているのも嫌になるくらいに最悪の気分にさせてくれるおバカ映画というのも珍しいです。小学生レベルのおバカ、というのが好きな私ですが、さすがにコレはもう全然。作っている人達自身がバカでしょ?みたいな感じ。バカをコントロールする能力ないもん。物語は「スクリーム」と「ラストサマー」をベースに、そこから大してヒネってないものだから退屈、下ネタは、やり過ぎで笑えないどころかヒキまくりレベル、と。ここに出てくる下品な映像を喜んじゃうくらい、アメリカの笑いってヒドいコトになってるんでしょうかねぇ? ところで、ラストシーンの「ファイナル・デスティネーション」ネタは、パロディを先に見る事になってしまいましたねぇ。[映画館(字幕)] 1点(2005-03-30 23:14:59)

92.  さよならジュピター 《ネタバレ》 革新的な特撮!のハズが、どう苦労して目をごまかしても、やっぱり指先大にしか見えないシャトルとか、がたがたごとごと音立てそうなマスクのズレ。えーと、この映像で「2001年」を越える、そうおっしゃるので?と思ったのも束の間、映画はシンプルなストーリーラインに、どうでもいいようなジャマくさいプロットをたくさんぶら下げ始めて迷走、スクリーン上に展開するドリフのコントみたいな映像の行進に呆然としているうちに、マーク・パンサーがお姉ちゃんに「そげなこと言うでなか!」と叱られユーミンが流れてくる・・・。うーん、ツッコミの数で「2001年」を越えるという意味でしたか。[映画館(字幕)] 1点(2005-03-30 23:14:23)(良:1票)

93.  ザッツ・エンタテインメントPART2 「がんばれ!ベアーズ」を母と見に行った時に予告で流れていて、母にはかなり刺激されるものがあったようで、私は母に着いてゆくような感じでこの映画を見ました(今考えると私って随分とお母さんっ子だったのかな)。私にとっては、まだ映画ファンになりたての頃に見た映画なので、次々と流れてゆく映像に何らかの感慨がある筈もなく、むしろ細切れ状態な映像よりも本編が見たいよ!って思ったものでした。そこに登場する人々がどれだけ偉大な、ステキな人々なのかを理解するには、20年早かった、というところですね。母はその5年後にこの世を去ってしまいましたが、母が愛していた世界を今は気軽にDVDで触れる事ができます。もう少しだけ当時の映画を見たら、もう一度この映画を見直してみたいですね。きっとこの映画を見た時の母の気持ちに少し近付けるような気がします。6点(2004-04-09 11:23:22)(良:1票)

94.  That’sカンニング!史上最大の作戦? 《ネタバレ》 安室奈美恵の耳に並んだピアスの穴が気になって、うー、ピアスで埋めとけよ~、って。映画は悪に立ち向かうためのカンニング作戦、という物語になっていて、ちゃんとカンニングに対する罰も教訓として与えられておりますが、まあ、設定としては無理矢理。山口達也、アムロのメインがパッとせず、むしろ由利徹や松尾貴史といった脇が魅力的。でも、ちょっと東映のB級バカ映画の伝統的な匂いがして、しみじみしたりしました。5点(2003-12-09 11:00:35)

95.  サンダーアーム/龍兄虎弟 《ネタバレ》 ああ、今となってはオープニングと、敵アマゾネス軍団のおっぱいぽにょん!くらいしか思い出せません。あと、ラストはジャンプして気球にへばりつくんでしたっけか。そうそう、ジャッキー版インディ・ジョーンズな映画でしたね。スケールのなさをアクションで補う、という感じがあったのですが、この映画のアクションは、なんだかパッとしなかった印象があります。頭に穴開いちゃうくらいの大怪我のせいなのか、チープなセットを前にしているせいなのか。やっぱりジャッキーのアクションは、現実的なセットや風景、道具を前にしてこそ、生きてくるんじゃないかな、と思います。それは今のハリウッドものに出演している彼にも言える事ですが。5点(2003-12-05 23:18:33)

96.  サンキュー、ボーイズ 子離れできないママ状態のドリュー。うーん、あのちびっこかったドリューがママ役ですよ。しかもその子供、ラストの方じゃチビじゃなく青年状態。時が進む早さをひしひしと感じる今日この頃。それはともかく、この映画は、人生いろいろあって、夢もそう簡単には叶わないけど、それでも私は生きてゆくの!とゆー、ちょっと鬱陶しさを伴わなくもない半生記。えーと、少し反省もしたら?なんて言いたくなる感じもあります。共感できない物語な上、途中どんどん映画の焦点がボヤケてくるので、かなりキビシいです。世の中、実話の凄さというのもあるのですが、これは実話なりの退屈さ、というのを味わわされた映画でした。6点(2003-12-05 22:20:13)

97.  ザ・リング オリジナルな木や馬のイメージのところは、結構いいと思います。だけど、基本的に日本版と同じで、その日本版もあんまり面白いと思わなかった私としては、こう何度も同じモノ見せられてもねぇ、って感じでした。まあ、アメリカの映画掲示板を読むと、あちらのお客さん達は、結構満足したようですから、いいんじゃないですか?って。完全オリジナルとなるらしい続編に期待したいものです(いや、ホラー嫌いなんですけど)。5点(2003-12-05 21:21:13)

98.  ザ・プレイヤー 皮肉で面白い映画だと思う一方、所詮はアルトマンの僻みなんじゃないの?なんて意地悪く思ってしまったりも。自分の映画で勝負すれば済むものを、結局ハリウッドが気になって仕方ないんです!宣言しちゃってるよーなモンで。土俵の広さを認めずにひとり相撲を取ってる、まるでアメリカの井筒監督のよーな感じがしちゃいますよん。6点(2003-12-05 19:41:23)(笑:1票)

99.  ザ・フライ テーマと描写が、必ずしも一致してるとは思えないなぁ、と思いました。取りつかれた男と、それを愛した女の哀しみを語っても、一方で描きたいのはぐちょぐちょホラーなんでしょ?って感じがしてしまって。ぐちょぐちょに意味を持たせてる映画に、私は作者の「自分がやりたいのは哲学的な事なんです」という言い訳がましさを感じてしまうんですけど。まあ、クローネンバーグの場合、そのぐちょぐちょ(肉体に異物が入り込んでくる恐怖)こそが永遠のテーマだったりするので、判らないでもないんですけど、いかんせん、この映画、ホラーホラーしてましたからねぇ。ホラーを低く見てるつもりはないんですけど・・・。6点(2003-12-05 19:32:28)(良:1票)

100.  ザ・デイ・アフター 放射線がもたらす人体への影響をしっかり描いてはいなくて、核戦争になっちゃったら、こんな悲劇が訪れるんだよ、というエッセンスを描いたにとどまっているんですが、存在意義はある映画です。ただ、「トータル・フィアーズ」などを見ると、アメリカ人、まだ核爆弾を、ただのでっかい爆弾、だと思ってるフシがあったり・・・。ハリウッドが、そのものズバリを描けないのは、ウラに核開発事業や軍事開発のカラミがあるのかなぁ、なんて勘ぐったり・・・。6点(2003-12-05 14:38:18)

080.32%
1220.87%
2421.66%
31234.87%
431912.64%
548519.22%
654821.71%
745618.07%
830011.89%
91827.21%
10391.55%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS