みんなのシネマレビュー
あろえりーなさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 4910
性別 男性
年齢 42歳

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567891011
投稿日付順1234567891011
変更日付順1234567891011

1.  ザスーラ 《ネタバレ》 内容的にはジュマンジの二番煎じ、かつ子供向けなんですけど、 ドアを開けたらそこは宇宙、家が宇宙空間を漂う宇宙船になってるシチュエーションはワクワクしますね。 姉は尺の半分くらい凍ってるし、テーマがあるとすれば兄弟仲良くしましょうぐらいのものしかない薄いお話ですが ロボットから爬虫類エイリアンに至るまで、子供が夢想するアイデアをそのまんま映像にしたみたいな感じで こういう肩凝らないファンタジーものもたまには良いですね。[インターネット(吹替)] 6点(2025-04-19 18:12:34)《改行有》

2.  殺人狂時代(1967) 《ネタバレ》 60年代のモノクロ作品。 個人的には仲代達矢演じる主人公のキャラが好きです。牛乳瓶の底のようなメガネをかけて、 のんびりした喋りでマイペースな個性を発揮。こんな仲代達矢は他に見たことありません。 そして敵キャラの溝呂木省吾。まるで漫画から出てきたみたいな濃いキャラで実に忘れ難いです。 舞台装置のような精神病院、そこで繰り広げられる西部劇のような一騎打ちのシーンから、 バーのシーン、富士山バックのプールのシーン、自衛隊のシーンなど、どれも風景的に印象深い。 短い1ショットで顛末を見せテンポよく繋げるこの感覚はその後のハリウッド娯楽作品に よく用いられるように思え、それを60年代に多用してるこの作品の先進性に唸らざるを得ません。 ただその形式故に多少のわかりにくさももたらしてるように感じました。 なんにせよいろんな意味でとんがってる作品で、とんがっている作品には高評価をつけざるを得ません。[インターネット(邦画)] 7点(2025-04-17 16:46:53)
《更新》
《改行有》

3.  侍タイムスリッパー 《ネタバレ》 面白かったです。超低予算だと話題になってたので調べてみると2600万円だとか。 でも全体として丁寧に作られてるのが見て取れます。 映画って作るのに大人数必要ですから、どうしてもお金がかかるんですよね。 だから予算が少ないと、チープさが先んじちゃう。低予算映画は内容以前にそのチープさでもうダメみたいなのが多いけど、 本作は照明やからBGMに至るまで丁寧な繕いでチープさを無くそうとしてるなと感じました。 あと、何より主役の方の顔が良いです。本当に幕末の侍っぽい顔つきで、全体として配役もいいなと思いました。 タイムスリップものという題材は新しいものではありませんが、前半は笑いをとり入れ面白く、 後半は感動へとしっかり娯楽を意識した作りで万人受けするものになってます。[インターネット(邦画)] 7点(2025-04-11 16:50:50)《改行有》

4.  サザエさん(1956) 《ネタバレ》 アニメのサザエさんというのは1969年から放送スタートしているそうです。 それよりもだいぶ前にこんな映画が作られていたとは知りませんでした。 夢みがちな、若かりし頃のサザエさん。度々、槐達による歌が披露されていて、そういうシーンは見ていて楽しいです。 特にワカメちゃんの早熟な演技と歌が印象に残りました。まさか松島トモ子さんだったとは、、、。 全体的なお話もすごく時代を感じさせるもので、割と本格的なジングルベルをみんなで歌うシーンが素敵でした。[インターネット(邦画)] 5点(2025-04-06 16:10:55)《改行有》

5.  サンクスギビング 《ネタバレ》 なんと言っても冒頭の一大セールシーンですね。 人々が殺到して争奪戦を繰り広げ、それによって幾人もの人たちに 無惨な死をもたらすその様は人というより動物の集まりみたいな感じです。 このやり過ぎ感が本作の特徴で、ホラーなんだけどやり過ぎで笑えるという世界観を作り出しております。 感謝祭の晩餐のシーンもそうですね。悪趣味の限りでこれもまた笑っちゃう。 そして犯人は奇妙なお面をつけて斧を振り回す敏腕な奴で、キャラクターとしては気に入りました。 ただ後半、刑事が現場に駆け付けてからの一連のシーンは不自然で下手な編集だったので、 あの時点で犯人が誰がわかってしまい正体がわかるシーンに驚きをもたらさなかったのが残念でした。 続編が様にパワーアップして帰ってくることを期待してます。[インターネット(吹替)] 6点(2025-03-12 12:35:47)《改行有》

6.  ザ・クリエイター/創造者 《ネタバレ》 ギャレス・エドワーズ監督は、「モンスターズ/地球外生命体」を鑑賞した時に 巨きなるものを描く時の静けさとか空気感みたいなのが独特で、GODZILLAの時にもそれを凄く感じました。 本作ではノマドと呼ばれる宇宙ステーションに同じ魅力を感じます。壁のようなレーザーで地上をスキャンするシーンがすごく印象深いです。 そしてまたそういう巨大なハイテク兵器と、戦場での人海戦術のような戦いのギャップもまた意味深さを感じさせます。 ニューアジアと呼ばれている地域は渋谷を想起する映像もあってその辺は目新しくはないんですが 東南アジアとか中央アジアあたりでのこのロボメカ感と言いますか、こういうのは新鮮で面白かったですね。 そんで米側が悪役になってる設定もまた珍しい。壮大な内容でありながら一つの家族の物語で肯定も批判もできるとは思うけど、 こういう設定の超大作をまだ作れるだけの底力がハリウッドにはあるんだなと感じさせてくれた作品です。[インターネット(吹替)] 7点(2025-03-07 11:53:22)《改行有》

7.  ザ・ファブル 殺さない殺し屋 《ネタバレ》 前作も面白かったですけど、こちらもまた引き続き良かったです。 邦画ではなかなか観ないようなスピードアクションを楽しむことが出来ます。 特に団地のシーンですかね。スローモーションの使用も作品を印象深くさせていて、 爆発する部屋、吹っ飛ぶ扉を間一髪避けるシーンとか、地雷を踏んだ彼女を 高速で救う終盤のシーンとか、すごく脳裏に焼き付きます。 あと無敵なのに猫舌キャラなのも凄くいいですね。アクション、コメディ、 そして結末に尾を引くほのかな感動に至るまで全体として素晴らしい娯楽作品に仕上がってました。[インターネット(邦画)] 7点(2025-02-25 13:32:14)《改行有》

8.  サマリタン 《ネタバレ》 スタローンかっこいいですねぇ。ほんと、イケおじですよ。 こういうある種安心して観れる王道ストーリーの作品って最近はむしろ少ないように感じますが、 スタローンのような往年スターが今でもこういう役柄を演じて頑張ってることが嬉しく思います。 少年に対して、悪党を倒すのは簡単だが誰の人の心にも善と悪の両方がある、 正しい決断をするのは自分次第だと諭す姿が格好良いです。[インターネット(吹替)] 7点(2025-02-09 10:24:33)《改行有》

9.  ザ・メガロドン 大怪獣覚醒 《ネタバレ》 60メートルクラスのメガロドンが人を襲うパニック映画、とのことですが、 これを見てて思ったのは「でかけりゃいいってもんじゃない」ってことですね。 B級映画なのでメガロドンが人や戦艦を襲うCGは呆れるほど酷いのですが、 あまりにデカすぎて、人を襲うシーンもお魚がミジンコを丸呑みするみたいな感じでハラハラもクソもないです。 そんでこれだけデカかったら、普通は動きがスローなはずなんですけどね。 このメガロドンはでかいのに動きはクイックすぎて重量感を感じない。 まあこんな低予算ムービーにそういうのを求めるのも酷かもしれませんが、 人が会話してるシーンも画が単調すぎるしね、同じ角度からのカメラから撮ったものを延々繋げてるだけで 画に変わり映えがしないんですよ。せめてその辺の工夫もしてほしいなと思います。[インターネット(吹替)] 3点(2025-02-07 09:57:37)《改行有》

10.  札束と温泉 《ネタバレ》 自分には全然面白さがわかりませんでした。というか、高校の演劇を見てるような感じ。 演出やストーリーがあまりに緩く、仲の良い女の子たち同士で一芝居やってみたよ〜ってのが滲み出てる。[インターネット(邦画)] 4点(2025-01-19 10:32:47)《改行有》

11.  さまよう獣 《ネタバレ》 観終わってから女性が山崎真実さんだと気づきました。こういう映画の主演もされてたんですね。 お風呂に入るシーンが度々あるんですけど、CSでやってた「温泉に行こう」みたいなショットだなあと思いながら見てました(笑)。 ストーリーは、至ってシンプル。田舎の優しいおばあちゃんだけ癒し役。[インターネット(邦画)] 5点(2025-01-05 18:21:55)《改行有》

12.  サマー・オブ・84 《ネタバレ》 80年代のノスタルジー。少年たちの探偵ごっこ。 どことなくスタンドバイミーを思い起こす設定ですが、本作はまた全然別物です。 青春、そしてロマンス、中盤までは良かったものの終盤から不穏な事態に、、、。 あぁ〜、後味悪いですね。てかあの友人が殺されてしまうのはショックです。 本作のメッセージは「人を疑え」でしょうか?それが隣人であっても。 つまらないわけではないけど、見る人を選びそうですね。[インターネット(吹替)] 5点(2024-12-26 10:36:17)《改行有》

13.  サスペリア・テルザ 最後の魔女 《ネタバレ》 巨匠アルジェントも、彼の傑作と言える作品は70.80年代ぐらいに固まってますよね。 それで歳を重ねるごとに、言ってしまえば「普通のホラー映画」になっていっちゃう。 いや勿論、やりすぎなグロテスクシーンや独特なストーリーは変わらずにアルジェント節をやってるんだけど、 あの鮮烈な色彩や全体的な勢いみたいなのが確実になくなっていくんですよね。 それは人間、年取って丸くなるのと同じようなことなのかも知れませんが。 本作は、その変遷によってか表現が初っ端からダサさを感じるし、魔女のリーダーみたいな日本人女性も、 ケバメイクのヘビメタ娘みたいな風貌(最初、みそっ歯なのかと思った)。 ラストの地下洞窟でのシーンはまさにエログロナンセンスといった感じ。 関係ありませんが実の娘のヌードを撮影するというのは、父親としてはどんな感覚なのだろう、と考えちゃいました。[インターネット(字幕)] 5点(2024-12-22 15:39:02)《改行有》

14.  殺人魚獣 ヘビッシュ<TVM> 《ネタバレ》 テレビ映画とはいえ、、、へビッシュのCGが酷すぎて。昔のクレイアニメみたいな動きなんですよね。 んで人間を襲撃するわけですが、襲撃相手と一緒に映るショットが実に少ない。 これは低予算ムービーならではで致し方ない面もあるのですが、不自然すぎるへビッシュの動きと 周囲との一致のなさにどうしても入り込めなかった次第です。[インターネット(字幕)] 3点(2024-12-22 09:55:02)《改行有》

15.  3022 《ネタバレ》 低予算映画ではあると思うのですが、映像的にそこまで安っぽいわけでもなく、一定程度の雰囲気は保っているなと感じました。 祖国地球が爆発してなくなってしまう事態に、残されたクルーはどうしていくのかと思いきやどんちゃん騒ぎしてしまうので そこが残念だなと言いますか、米国映画の難しさだと思いました。 おそらく作り手は「惑星ソラリス」なんかを意識してると思うのですが、あそこまで深淵に行けるわけもなく かといってエンタメ的にも物足りなく中途半端な印象です。 いっそどんちゃん騒ぎもなくして主人公のおっちゃんの葛藤一人語りで全編占められるみたいなんでも良かったと思います。[インターネット(吹替)] 5点(2024-11-15 12:10:08)《改行有》

16.  ザ・マミー(2017) 《ネタバレ》 宣伝文句に、ギレルモ・デル・トロ監督絶賛と書いてあったんですが、 本作を鑑賞していてギレルモ監督の「パンズ・ラビリンス」を思い出しました。 あの作品も、主人公の女の子が辛い現実から逃れるために空想の世界に思いを馳せていたと思うのですが、 本作もそのストーリーラインだなと。麻薬戦争なんてものが繰り広げられるメキシコの厳しい現実の前に、 女の子は空想の世界以外に逃げ込むしかなかったのでしょう。 子供達が暮らす廃墟みたいなところは不思議と美しさも感じられ、燃えるグランドピアノであったり 水の溜まり場にいる色とりどりの魚たちであったりと退廃の美みたいなものを演出してましたね。 小さい子供が銃をぶちかましてたり、その犠牲になったりする様は観ていて辛いものがありますね。[インターネット(字幕)] 6点(2024-09-06 16:45:18)《改行有》

17.  ザ・ブルード/怒りのメタファー 《ネタバレ》 正直にいうと、全体の80分くらいは退屈でした。でもラスト10分は見応えありましたね〜。 怒りの具現化?という後にも先にも聞いたことのないような設定。 でもそれによって、母ちゃんを刺激するとやばいことになるぞという恐怖感の演出につながっております。 そして母ちゃん役の人の眼力。あの恐ろしげな眼が印象的で、良い役者さんをチョイスするなぁと思いました。 あとは、本作に出てるキッズたちがトラウマにならないかと心配しちゃいました。[インターネット(字幕)] 6点(2024-09-02 12:20:51)《改行有》

18.  サイコ・ゴアマン 《ネタバレ》 ちょっと出来の良いヒーロー戦隊のコスチュームとやたらめったら馬鹿げた方向に突き進んだグロテスクさ、 そして全体的にしょうもないけど憎めないブラックユーモアの数々。他にあまり見当たらないタイプの作品でした。 もう一度見たいとは思いませんが嫌いじゃないです。 特に、いけ好かないクソガキ丸出しの表情で演技するミミちゃん役の女の子が素晴らしい魅力を放っておりました。[インターネット(字幕)] 6点(2024-08-22 09:01:35)《改行有》

19.  貞子DX 《ネタバレ》 ホラーというよりもコミカルさの方が印象的な作品でしたね。 貞子さんはついに貞子ウイルス・パンデミックになって集団免疫をみんなで獲得しますってなもんでしょうか。 まぁ流石に貞子シリーズはやり尽くしてるので、また同じこと繰り返しても仕方がないというのはあるのでしょうが、 もうどうせなら完全にコメディに振り切った一本にしても良かったのではないでしょうか。[インターネット(邦画)] 5点(2024-05-06 19:23:39)《改行有》

20.  ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー 《ネタバレ》 あのスーパーマリオをいったいどんな風にアニメ化するのか期待と不安両方入り混じる中観てみたのですが、 これは考えつく限り最良に近い形で映画にしたのでは?と思うほどの出来栄えでした。 いやもちろん中身はないのですけど、それぞれのキャラクターがしっかり活かされていて、 それだけで最後まで楽しく鑑賞させるという力技を披露しております。 マリオはもちろんのこと、弟のルイージの頼りないけど守ってあげたい感、 ピノキオの「可愛すぎまーす」ってのが可愛すぎますし、ピーチ姫は思っていたより アグレッシブで今風のキャラだなと感じました。 そして何より悪役のクッパが弾き語って熱い思いを吐露したり、 悪いやつなんだけど魅力的でとてもよかったです。 これなら続編展開も難なく作れるであろうことは容易に想像でき、最初の一作目としては申し分ないなと思います。[ブルーレイ(吹替)] 7点(2023-10-08 15:22:02)(良:2票) 《改行有》

090.18%
1380.77%
2661.34%
31943.95%
43968.07%
5118524.13%
6153531.26%
7108022.00%
83106.31%
9791.61%
10180.37%

全部

Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS