みんなのシネマレビュー
kainyさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 33
性別 男性

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  柘榴坂の仇討 《ネタバレ》 外桜田門の変に端を発した、十三年間仇を追い続け、追っ手を待ち続けた男たちの物語。 追っ手は井伊家幕府大老掃部頭の元近習志村金吾、仇は水戸家の脱藩浪士佐橋十兵衛。いずれも死ぬ時宜を失ない、仇を追いそして追われる身となる。 この作品は武士の矜持と人生の再生が大きなテーマであるように感じた。主人公の金吾がいかにして仇を許し人生の再生を試みるに至ったかの心理描写が弱いのが残念だが、ラスト間近で金吾が仇である十兵衛に邂逅し、ともにこの十三年間死に場所を求めていたことを知り、心の深い部分で共感しあえる何か、二人にしか分からないもの、が人生をやり直そうと決断するに至る大きな要因であったようには感じた。 個人的にはこの終わり方は好きだ。ラストに金吾が妻を迎えに行き一緒に帰るのもよかったが、十兵衛が(十兵衛に思いをよせる)マサのもとへ行きマサの思いに応える意思表示をするのがほのぼのしていて、十兵衛が人生をやり直そうとする気持ちが伝わってきて後味がよかった。 なお、幕末の大老井伊掃部頭直弼は毀誉褒貶相半ばする。井伊側の視点でみると「花の生涯」となり、水戸側の視点でみると安政の大獄の張本人「赤鬼」となる。[地上波(邦画)] 7点(2021-04-12 18:25:23)《改行有》

2.  サマータイムマシン・ブルース 《ネタバレ》 タイムマシーンがありながら、しょーもないことに使う設定がバカバカしくてよい。タイムパラドクスの帳尻を合わせようとするドタバタが面白い。田舎で暮らす若者たちの脱力感満載の青春群像を描いて秀逸だった。DVDのオーディオコメンタリーも裏話が聞けて楽しい。[DVD(字幕)] 8点(2007-02-07 10:24:04)

3.  さびしんぼう 《ネタバレ》 初めて見たとき全然期待しないで観たのに非常に感動したことを覚えています。そして感動のあまり物語の舞台となった西願寺へでかけたのを思い出します(西願寺が意外と小さかったのも懐かしい思い出です)。狭く坂が多い道々や向島への桟橋など、この物語は尾道の風景なしでは成立しない気がします。三部作の中で最も大林監督の極私的映画といわれる所以もわかります。ヒロキ役の尾美としのりさんと当時無名だった父親役の小林念待さんがお風呂で語り合うシーンが特に印象的です。富田靖子さんも輝いていました。尾道三部作の中では一番好きな作品です。[ビデオ(邦画)] 9点(2004-01-07 17:37:57)

000.00%
113.03%
200.00%
313.03%
426.06%
500.00%
6927.27%
7618.18%
81030.30%
9412.12%
1000.00%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS