みんなのシネマレビュー
放浪紳士チャーリーさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1446
性別 男性
自己紹介 初めてこちらのサイトに投稿させていただいたのが2004年の1月。間もなく15年目の節目を迎える事に。
何かきっかけだったのかなあ・・・と思い返してみると、モンゴメリー・クリフト&エリザベス・テイラー主演「愛情の花咲く樹」(1957)が、なんで作品登録されてないんだ!って義憤(?)に駆られ投稿を始めたことを思い出しました。
レビュー数、今日現在1337本。自分が投稿した作品のレビュー読み返してみると結構気恥ずかしいことをつらつらと、とりとめもなく書いてるなあと反省しきり。
でも「冷たい熱帯魚」(2点)と「パッセンジャーズ」(6点)「3時10分、決断の時」(8点)なんか我ながら良くこんな文章書けたなと感心。
これからも宜しゅうお願いいたします。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  サヨナライツカ 《ネタバレ》 ターゲットはミポリン(←同様にいまだにどーしても小泉今日子は『キョンキョン』、原田知世は『知世ちゃん』と呼んでしまう・・・オッサンの証拠かっ??)と同年代の女性層でしょうか?野郎連中には本当にどうでもいいようなオハナシ。一見草食系なのに、エロにはガッツリしてる西島秀俊の役柄にもてんで共感出来ず。相変わらずお美しい中山美穂の美貌とファッションを堪能させつつ、且つエロ描写を軽~くパルメザンチーズのように絡めてみましたっていう、高級レストランの量的に物足りないパスタランチみたいな映画。空港での別れのシーンでキャメラがグルグル回るベタな演出なんて、なんかすごく久しぶりに見たような気がします(笑)要するに、生涯たった一つの切ない永遠の愛を手にする為には、ひとえに連日連夜ホテルのスイートルームを貸切る事が可能なくらいの「財力」が必須って事なんでしょうか?自分はハスッパな「お騒がせします」時代からのミポリン(←まだ言うか)のファンなので贔屓目にこの点数で。[映画館(邦画)] 5点(2010-01-24 11:08:04)

2.  3時10分、決断のとき 《ネタバレ》 オリジナル「決断の3時10分」(9点)はモノクロで地味な作品ながら、これまで観たウエスタンの中でも五指に数えるほど大好きな映画。それがリメイクされたと聞くや否や、封切日が待ち遠しくてたまらず、公開日初日仕事の後、都内唯一の封切館「新宿ピカデリー」最終回に足を運んだ次第。興奮さめやらぬまま、映画館近くのネットカフェに駆け込んでこのレビューを書いてます。うん!!これはオリジナルと殆ど謙遜のない優れた出来栄えのウエスタンっす!!歩んできた道は違えど、確固たる自分の論理に従って生きる男二人の、丁々発止の心理戦のやり取りが全編にわたって繰り広げられています。ストーリー展開はオリジナルをほぼ踏襲。大きく異なる点、居たか居ないか覚えてない位の薄い存在だった牧場主ダン(ベール)の息子が、活躍の場を大いに与えられている事。これによって、息子の成長がサブストーリーとして大きなウエイトを占める事に。次に、対立しながらも奇妙な連帯感で結ばれていく主役二人の人間性が、より深い次元まで掘り下げられている事。演じる俺様ラッセル&クリスチャン・ベールは、どちらも大人の男の色気満点で惚れ惚れしてしまいました。そしてそして、最後に問題になるのが・・・ラスト結末の処理・・・。これがオリジナルとリメイク版最大の差異なのかなと。全体としては甲乙付け難いけれど、う~ん・・・、ここの部分についてだけは・・・、残念ながら俺はオリジナル支持ですね。悩みつつも8点に留めたのはそれが理由。進学、就職、転職、帰郷、結婚、離婚etc、人生「決断のとき」を眼前に突きつけられ選択を迫られつつある(←自分もその一人)ある程度、人生経験を重ねた男性諸氏に観てもらいたい映画。女性観客なんてハナっから当てにしてないぜっていう、クールなタッチの演出に痺れました。いい素材と役者さえ揃えば、優れたウエスタンをまだ作る事が出来るって自分は確信しました。ウエスタンっていうジャンルをこのまま死なせる事がないように・・・。[映画館(字幕)] 8点(2009-08-09 00:14:11)(良:3票)

3.  ザ・マジックアワー 《ネタバレ》 佐藤『男の真ん中でいたいじゃないか』浩市から、巧まざるコメディセンスを引き出した三谷監督の手腕をとにかく評価すべき。弾けまくりの佐藤浩市が牽引力となって他の出演者の皆さんも、普段以上の実力を出しているって印象です。ラストのクレジットで先日亡くなられた市川崑監督に敬意を表する旨が出ましたが、ビリー・ワイルダー監督についても何か一言欲しかったかなあ・・・。だってあの街のセットといいギャング絡みのプロットといい、「あなただけ今晩は」や「お熱いのがお好き」へのオマージュというか、いいとこどりみたいな部分もあるし。一番のキメ台詞「人生のマジックアワー~」云々以降の展開はもっとコンパクトにまとめられたはず。佐藤浩市が親分=西田敏行の前でナイフ使って大袈裟に見得を切るたんびに、ゆっさゆっさ揺れる髪の毛の量がすごいな~て思いながらみてました。あれがカロヤン効果なん?もうとっくに40過ぎてるっちゅうに、あの髪のツヤやら量やらって凄くないか?え?笑うべき箇所で俺変なトコばっか注目してる?あ、ちなみに自分はまだ髪は大丈夫です。ただ最近腰がなくなってきたのをちょっと気にしてるだけ(汗)老若男女が楽しめるウェルメイドな邦画を作る第一人者という事で、三谷監督の存在は今や貴重だと思います。[映画館(邦画)] 7点(2008-08-01 14:25:59)(良:1票)

4.  さよなら、僕らの夏 これ確か、カルキン家の末弟?が主役だったのかな?ひと夏の少年たち(今回は女の子もいた)の川遊び中の成長物語という事で、公開時宣伝では「スタンド・バイ・ミー」が引き合いに出されていたけど、感銘度が非常に薄かったです。こじんまりとまとめすぎ。つうかもういい加減名作「スタンド・バイ・ミー」をいちいち引き合いに出さないでもらいたい。オレゴン州の片田舎が舞台ですが、アメリカの田舎っていうのは、本当に閉塞的というか、日本の田舎よりもずっと住み難いような印象ばかり植え付けられますね。ダニエル・ラドクリフ君主演の「ディセンバー・ボーイズ」(6点)も同趣向の映画でしたが、ロケーション風景が珍しかった分あっちのがまだ良かったなあ・・・。[映画館(字幕)] 4点(2008-07-27 11:06:40)

5.  最高の人生の見つけ方(2007) 《ネタバレ》 映画の日に鑑賞。映画の日に観るのに相応しいしみじみした味わいの佳作。職人肌ロブ・ライナー監督の要所要所ツボを押さえた演出も好調。人生の「年貢の納め時」を迎えた初老男二人組の諦念記念実行プランの数々。スカイダイビングやムスタングレースくらいまでは「男ってヤツはまったく幾つになっても・・・」ってやたら微笑ましかったけど、あとはあまりに散財大名旅行しすぎじゃね?(笑)アメリカの金持ちって、やっぱ桁違いなんだな~ってちょぴっとだけ反撥。あの自家用機世界一周旅行、一体どんくらいの期間かけて行ったんだろ??って思ってたら、悼辞の席でニコルソン氏が「知り合ってまだ三ヶ月」って言ってたから、せいぜい2週間くらい??なんかあの辺の時間経過ってすごく解りづらくなかったか?邦題の『最高の人生の見つけ方』っていうのは、結局『死を覚悟した時の為に富豪の友人を見つけとけ』って事かあ・・・。(←ってそおいう事を言いたい映画では絶対ない) もうちょっと泣かせてくれるかと思ったんだが、オーラスのオチも含め意外に淡白。人生最期の最期に「死ぬほど笑い合える」相手が横にいてくれたらいいよね。↓小鮒さんにほぼ同意っす![映画館(字幕)] 7点(2008-06-02 14:59:06)

6.  サヨナラ COLOR 甘ったれで救い難いロマンチスト中年男(←ココロは少年のままと思ってる)向けファンタジー増殖促進キャンペーン以外の何者でもない映画。しかもこのオッサン向けファンタジーの崇拝対象が、いまだに生活感ゼロ透明感溢れる原田知世という事で、彼女自身が持つ稀有なる個性にとってもうってつけの題材。作品のターゲットである、当の甘ったれた片足のみオッサン世代典型である自分としては、思いきって支持に回りたい所だが、オハナシ自体あまり面白くないのでこの点数。これで五作目となる公私混同ロマンチスト竹中直人の演出はなかなかソツがなく手堅い。[DVD(邦画)] 6点(2008-02-01 13:22:26)

7.  再会の街で 主人公アダム・サンドラーがニューヨークの街を昼夜問わず自由自在に乗り回してた「原付き自転車」(?)がマジ欲しい!って観てる間ずっと思ってました。幾らくらいするんだろう・・・?イイお話です、これ!ケチをつけようモンなら私の人間性を疑われてしまいそうなんですが・・・。今現在の自分の心境の深い部分にはあまり響いて来なかったんですよねえ、これが何故か。主役の男二人を含め、周囲の人たちも非常に現実感ある好演技、シナリオにもこれと言って悪いとこは見当たらない。多分自分の人生経験の浅さから、本当に最愛の人を失った喪失感っていうのが直接身に迫ってこないのかも・・・。「9・11」にあえて結び付けなくても成立するハナシには違いないけれど、全編にわたりニューヨークの街が実に生き生きと捉えられているので、「この街そのものが主役」っていう監督の意識づけならこれもアリかなとなんとなく納得。後味も良し![映画館(字幕)] 6点(2007-12-22 15:46:58)

8.  サンシャイン 2057 《ネタバレ》 実は一度目、映画自体のテンションの低さと、登場人物たちの低血圧ぶりに眠気を催し、ついうっかりうとうとしてしまったんです・・・あうぅぅ・・・。これは続けて二回観ての評価点。入れ替え制のシネコンで観ていたら、多分評価出来なかったですねW何だか、ホラー映画なら真っ先に血祭りにあげられそうな、いかにも影が薄そうなメンツばかりだったので、よし、こりゃ真田キャプテン、最後まで生き残って地球を救い帰還するのは鉄板だいっ、日本代表万歳!と確信していた矢先、あれあれあれまあ・・・あえなく撃沈・・・。えっ?えっっ??えっっっ???これって誰が主人公なん?一体この中の誰に感情移入すればいいん?不明のまま次々と乗務員は影が薄いまんま壮絶な最期を迎え、こっちがまごまごしてる間にジ・エンド。クライマックスはなかなかの大迫力だったので、よっしゃ、もう一回観てみてやろうという気に。そしたら最初のナレーションで「僕(キャパ)を含めて乗務員は八人」とちゃんと主人公が自己紹介しているではないですか!何だかなあ・・・でもファーストシーンはヒスパニック系兄ちゃんが太陽の光線を浴びているトコだし・・・はなっから観客を混乱させ、突き放してるとしか思えない導入部。「情けは自分の為ならずSF版」って巧く出来たおハナシなのに、そのせいで自分のようなSF映画一見さんには良く理解できない映画になっちゃったんじゃないかい?これ。入れ替えなしの劇場で、おヒマなら二回続けて観た方が絶対楽しめます。よくよく観たらこれイギリス映画だったんだね、これ・・・、じゃあ許そう!一点追加!よく頑張った! (追記)↓鉄腕麗人さんや↑ザ・チャンバラさんのレビューを拝見させて頂いたら、なんだか実はこれ、凄く奥の深い面白い映画だったんじゃないかって思えてきました。このレビュー登録者の皆さんの鋭い洞察力に改めて感服です。ナルホド、みんなの低血圧ぶりは意図した事だったんすね~。[映画館(字幕)] 6点(2007-04-18 17:52:14)

9.  ザ・センチネル/陰謀の星条旗 《ネタバレ》 まず肝心のダグラスとキーファーとの対立関係の構図が弱い、内通者はともかく悪役の存在感が薄い、途中からのダクラスの逃亡劇もこれまで凡百の映画で幾度となく繰り返されてきたシチュエーションの出がらしみたいで新鮮味が全くなし。かといってダグラスがアカデミーで教えたという新人女性捜査官の成長物語という展開になっているという訳でもない。何もかもが中途半端、鑑賞中????の連続で、一体何の意図があってこういう作品を製作したのか理解に苦しみました。「24」で人気再燃中のキーファーをちょっとした「準主役扱い」で手っ取り早く作っちゃえ、みたいな心境だったのかなあ・・・?ダグラスはキム女史との絡みシーンになると俄然瞳が輝き精彩を放ってましたね、「かつてはセックス中毒だった自分」をパロディ化出来るほど順調に回復してるのか?[映画館(字幕)] 4点(2006-10-27 14:13:05)

10.  Sad movie/サッド・ムービー 《ネタバレ》 韓流テイスト炸裂爆裂!相当あざとい映画ですね~、これは。着ぐるみ手話少女と絵描き長身青年君とのコミニュケーション方法にどうも腑に落ちない点があったり、せっかくの小道具、傘の使い方に大きな不手際があったり、登場人物中にそれは人間としてどうなの?っていう非常識な行動を何気にチラホラ取ってる奴がいたり、「消しゴム」ヒーロー、チョン・ウソンの頬が「デイジー」の時よりたるんでたりと、部分部分に至らない箇所が多々散見されました。先読み観客の予測を気持ち良く裏切ってくれるようなエピソードがひとつもなかったのが一番の不満。ドラマ「ごめん、愛してる」のイム・スジョン目当てだったんですが、彼女より今回は妹役の手話少女の方が儲け役。精一杯の泣き笑顔で似顔絵を描いてもらう遊園地シーン、やけにココロの琴線部分に触れてしまったので1点おまけしておきます。最近の韓国ラブストーリーの中では良いほう(←多分)えっと、それで消防士さんっていうのは常にハンディカムビデオを携帯してるモンなんですか?[試写会(字幕)] 6点(2006-10-08 12:56:52)

11.  サイレントヒル 《ネタバレ》 自分、ホラーは正直守備範囲外なんですが、遊びゴゴロたっぷりのこの映画は楽しめました。キャストに殆どお金がかかってない分(有名どころなんてショーン・ビーン位?)主舞台となるサイレントヒルのセットや美術に相当予算かけてるなあって印象。おどろおどろしいシーンなのに、突如「スリラー」でも踊り出すのか?っていうヘンな瞬間があったり、ゲームソフトがそもそもの原作という事で、追跡シーンや逃走シーンにもゲーム感覚でハラハラ楽しめる要素がたくさん詰まっていて面白かったです。ただストーリーについては・・・う~ん、何がなんだか途中で訳わからなくなる事もあったけど「フォーガットン」「フライトプラン」に続いてまたしても「いなくなった娘を探し出す!」っていうヒロインの行動に一本筋は通っているので脈絡がなくなる事はなかったですね。トイレで用務員のミイラから謎の鍵となるメモを取り出すシーンがあったけど、さすがにそこだけは「何で口ン中に入ってんのが解ったんだろう???」って疑問が最後まで残りましたが、ま、いいでしょ。アメリカじゃこれ大ヒットしてましたけど日本じゃどうですかね~?[映画館(字幕)] 6点(2006-06-11 10:45:02)

12.  ザ・コア NASAの女性主任の人って「フォーガットン」で空の彼方にスパコンされちゃった刑事さんですよね。こんな地味な女優さんに間髪入れず続けてお会いできるなんて思わなかったです。出てきた時、もしや地底にフォーガットン?・・・ってヘンなトコでドキドキしちゃいました。 [地上波(吹替)] 5点(2005-12-26 10:47:00)《改行有》

13.  ザスーラ 《ネタバレ》 完全なお子様向けには違いないけども、そこそこ自分は楽しめました。大人の鑑賞に耐えうるが如く宣伝してた「サンダーバード」なんかよりよっぽど罪は軽いと思います。デジタル思考とアナログゲームをうまく融合させた展開。ティム・ロビンスは友情出演みたいなモンでした。[映画館(字幕)] 6点(2005-12-11 12:35:02)

14.  サハラ 死の砂漠を脱出せよ 80年代初期のブルック・シールズ人気を一作で撃沈させた凡作「サハラ」(83・アンドリュー・V・マクラグレン監督)のリメイクかと思ったら、全く別の作品でした。ベネロペとブルックなら濃い眉つながりだと思ったんですが。まあフツーに面白かったっす。[DVD(字幕)] 6点(2005-11-23 13:25:17)

15.  サンダーバード(2004) 《ネタバレ》 う~ん、これどうなんだろ・・・。自分は「サンダーバード」リアルタイム世代じゃないんで、それ程思い入れとかないんだけど、ずいぶんファミリー向けというか、お子様向け人畜無害映画になっちゃってるなっていうのが正直な感想です。末っ子君のみに焦点を当てたストーリーなので観終った後も他の兄弟誰が誰だか区別つかなかったし。結局ベン・キングスレーの怪演が映画全体をさらってしまってますね。執事役の人がみのもんたに見えて仕方なかった(W)オリジナルファンの方は果たしてこの程度の出来で満足出来るのか、人事ながら気になります。6点(2004-07-19 10:53:53)

16.  殺人の追憶 《ネタバレ》 結論から先に言うと、この映画は最近数多く封切られている韓国映画の中でも特に優れた作品の一つだと思う。結構長い上映時間であるにもかかわらず、観ている間、自分は身じろぎもせず画面に釘付け状態だった。飽きっぽい自分には信じられない事。それだけ演出の馬力というか、ぐいぐいと物語に観客を惹きつけて離さないエネルギーは凄い物があった。まだ15年程前の韓国の原始的な犯罪捜査方法も興味深かったし、二人の対照的な刑事のキャラクターも過不足なくうまく描けていた。クライマックスの雨のシーンの映像も凄いの一言。しかーし!!高い完成度は認めた上で、どうしても自分はこの映画に言いたいことがある!当時の韓国には「集団下校」っていう習慣はなかったのか?最初の2人位はまだしも、後の被害者たちはあまりに無防備すぎやしないか?って事だ。これは「猟奇女性連続殺人もの」ジャンルに共通して言える不満なので、この映画に限った事ではない。むしろこれは事件の真犯人に向けて湧いてくる憤りなのかも・・・。実話の映画化っていうのは難しいと改めて感じた。見終えた後の爽快感に欠けるのは、どうしても否めないためだ。8点(2004-03-26 23:45:06)

17.  最後の恋、初めての恋 《ネタバレ》 合作映画とは今までことごとく相性が悪かったけど、うん、これは拾い物の佳作!渡部篤郎の「のめりこみ深刻演技」が今回は嫌味じゃないし、(中国の女優さんの淡白な演技と程よく中和したせいかと)オール上海ロケっていうのもプラスになってます。惜しむらくはラスト、「あそこで終わっておけば心地よい余韻に浸れたのに!!」 減点1。 「藍色夏恋」のチェン・ポーリン君は残念ながら今回見せ場なし。 7点(2004-01-15 19:22:45)《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS