みんなのシネマレビュー
放浪紳士チャーリーさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1446
性別 男性
自己紹介 初めてこちらのサイトに投稿させていただいたのが2004年の1月。間もなく15年目の節目を迎える事に。
何かきっかけだったのかなあ・・・と思い返してみると、モンゴメリー・クリフト&エリザベス・テイラー主演「愛情の花咲く樹」(1957)が、なんで作品登録されてないんだ!って義憤(?)に駆られ投稿を始めたことを思い出しました。
レビュー数、今日現在1337本。自分が投稿した作品のレビュー読み返してみると結構気恥ずかしいことをつらつらと、とりとめもなく書いてるなあと反省しきり。
でも「冷たい熱帯魚」(2点)と「パッセンジャーズ」(6点)「3時10分、決断の時」(8点)なんか我ながら良くこんな文章書けたなと感心。
これからも宜しゅうお願いいたします。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 1950年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  重役室 《ネタバレ》 これこれ、こういう映画をオーソドックスな「オールスター映画」っていうんですよ!タイトルバックからして、画面の奥から次々とメインキャストの名前が真正面にドーンと出てくる手法。いいんだなぁ、この感覚が。巻頭しばらくは、一人称のカメラが人物の視線となって映し出され、こっちは身を乗り出して見守り、やがてぐらりとその視線がゆらぎ、その人物(社長)がこの瞬間事切れた事実を観客は知らされる・・・。後の巨匠R・ワイズ監督らしい、なかなか凝ったオープニングで掴みは万全。次期社長を狙い、当時の新旧取り混ぜた重役室オールスター達が、虎視眈々と駆け引きを繰り広げる展開。会社の業務内容が家具メーカーっていうのも面白い。ただ、製作当時時点ではどうしたってウィリアム・ホールデンが名実ともに一番客を呼べる大スターだったはずだから、最終的に彼が勝利を収める形になるのが、何となく途中で読めてきちゃうんですよね。彼みたいな職人堅気の技術屋さんは、むしろ副社長的ナンバーツーの立場のほうがサマになるのになあ・・・と、自分は思って観てました。敵対する、経理部長フレデリック・マーチの言う事も、裏でやってる事はともかく、もうひとつの正論のような気もするし。ホールデンの妻役、ジューン・アリスンは、いつも通りの彼女で清涼剤的な役どころ。登場シーンはあまり多くないけれど、彼女があの笑顔で画面に出てくるたんびに何となく嬉しくなった。[DVD(字幕)] 8点(2022-07-20 22:32:43)

2.  次郎物語(1955) 新東宝という映画会社がエログロ路線に入る直前にこしらえた児童名作文学の映画化。リメイクの87年作品のレビューでも書いたけれど、原作は私の小学校時代のバイブルとも言うべき愛読書。原作の雰囲気はこのモノクロ作品の方がより良く出ていると思う。「次郎物語」は私にとっても原作自体、もはやモノクロの中の世界。佐賀県の懐かしい田舎風景、没落していく旧家のたたずまい、子供たちの捉え方は戦前からの名匠清水宏監督ゆえ非常に巧み。ただ、字幕を使って時間の経過を示す方法はあまりに通り一遍すぎて、長大な原作のダイジェストという感は否めず。もう少々映画ならではのアレンジが欲しかった。リメイクは次郎が父親と木に登って歌うという原作にはない詩情溢れる良いシーンを創作していた。「北極星」にまつわる原作の中で、私が一番好きな会話も抜けていたのが残念。いかにも薄幸そうな実の母役花井蘭子、乳母役の望月優子のお二人はこれ以上の適役はいないのではないかとも思える絶妙さ。子供の頃「次郎物語」を読まれた方には是非おすすめ。リメイクも好きなので点数は同点です。[ビデオ(邦画)] 7点(2012-06-13 10:10:36)

3.  女優志願 25年前くらいに、深夜放映された吹替版のみでの鑑賞ですが、これはオリジナルの「勝利の朝」(5点)よりもずっと良かったですね。オープニングシーン、ブロードウェイ全景をバックにした、めくるめくような回りに回るメリーゴーランド的(笑)カメラワークから一気に惹きつけられます。小動物(子鹿のバンビ系?)みたいにキラキラ輝く瞳のヒロイン、スーザン・ストラスバーグがとにかく可愛くって魅力的!「ピクニック」(9点)での、眼鏡コンプレックス少女と、この作品くらいが映画の代表作っていうのが、今となっては不思議でたまらない。これDVD化されてないのが知名度が低い原因なのかな?「十二人の怒れる男」のシドニー・ルメット監督(この人も息が長いなあ・・・)作品なのにね。機会があれば是非もう一度再見したい作品のひとつ。[地上波(吹替)] 7点(2010-11-12 11:44:12)

4.  清水の暴れん坊 内容としては当時の日活アクション映画で本当に良くあるパターンというか、特に新味有るストーリーではない。ただ既に大スターだった裕次郎と北原三枝コンビに、期待の新人坊ちゃん顔赤木圭一郎を真っ向勝負でぶつけてきた事が、この映画全体をよりスピーディに、より張りを与えた成功の要因かと思います。自分はこの作品を観て改めて思った事、やっぱり映画の上での裕次郎の相手役としては、北原三枝より芦川いづみの方が画面に映えてバランスが良い!!北原三枝は「裕次郎相手役専門」以前の方が絶対的にずっと輝いていた!!以上の二点。(名作「陽のあたる坂道」は別)一応格から言えば、第一ヒロインであるはずの北原が、なんだかくすんで見えるんですよね、ここでも。次第に芦川いづみに惹かれてゆく裕次郎へのジェラシーみたいな感情もどこか中途半端。川島監督の映画であれほど颯爽と輝いていた彼女は、裕次郎の相手役=影の存在へとシフトしていく事で、自らの女優としてのキャリアを徐々に消去していきたかったんだろうかと、つい考えてしまう。彼女にそこまで想われた石原裕次郎という人は、男としてきっと幸せな人生だったはずだ・・・と、僕は思う。[映画館(邦画)] 6点(2008-11-22 10:45:52)(良:1票)

5.  仕組まれた罠 《ネタバレ》 『復讐は俺に任せろ』に次ぐ、フリッツ・ラング監督=フォード=グロリア・グレアムトリオ日本未公開作品。朝鮮戦争から帰還し、職場復帰した鉄道員グレン・フォードと、ブロドリック・クロフォード&グロリア・グレアムの新婚夫婦との絡み合い心理サスペンス。ヒロインを演じるグロリア・グレアムという女優さん、特に美貌という訳でもないけれど、男を惑わし夫殺しをそそのかす悪女的役どころが巧いです。いわゆる「男好きのする女性」とでもいうんでしょうか?前作「復讐は~」では煮えたぎったコーヒーを顔面に浴びせられるわ、ここでも殴られ蹴られ痣を付けられるは挙句の果てに・・・と、もう散々な目に遭わされます。50年代のアメリカ映画で、これほどヒロインが身体的に痛めつけられる映画二本に出演してるっていうのも、珍しいんじゃないですかねえ・・・?ハリウッドでは結局「異邦人」だったこの監督の特色がこういう所に出ているのかな?アメリカの寂れた田舎の映画を観るたんびにこういう所には住みたくないなあ・・・って思ってしまいます。[DVD(字幕)] 6点(2008-06-27 11:33:27)

6.  新・平家物語 非常にオーソドックスな時代劇。自分は歴史上の人物で平清盛が特に好きなせいか楽しめました。行き詰まった貴族社会と、時代の要請で必然のごとく登場した武家政権の象徴、平家勃興の様子が巧く描かれてます。清盛と妻時子=久我美子の出逢いのシーン等、当時晩年を迎えつつあったベテラン巨匠監督作品とは思えぬ、青春の息吹が感じられる瑞々しい描写には感心。それよりも何よりも気になって仕方なかったのが、清盛=雷蔵氏の付け眉毛かと見がごうばかりの一直線一文字ぶっとい眉と、清盛母泰子=木暮実千代のとてつもなく斬新的なハミ乳衣装。一枚はらりと上衣を脱いだら、まるで年末の都内一流ホテルのディナーショーで物憂げなハスキーヴォイスで歌えそうな感じ。一体こんな大胆なデザインの衣装って時代劇でアリなん???彼女が出てくるたんびに、視線がそっちにばっか集中しちゃったじゃないですかあ・・・。昔日本史のテストで、「後白河院が嘆かれた三つのままならぬものは何か?」解答→賽の目と鴨川の流れ、あとひとつは僧兵っていう問題があったなあって懐かしく思い出しました。(→池袋文芸座「リスペクト溝口健二特集」にて鑑賞)[映画館(邦画)] 7点(2007-09-20 13:47:59)

7.  十戒(1956) 「映画は見世物」という精神を終生貫いた、サイレント時代からの巨匠デミル監督が晩年にこしらえた超大作。多分スクリーンで観ていたら、絶対もっと評価は上がったはず。王様ブリンナーも、無駄に色っぽいアン・バクスターのお妃もすこぶる魅力的で、こういう映画にありがちな説教臭さが少ないのが一番有難い。紅海が真っ二つに割れるシーン、子供だましと思いつつ何度観ても興奮してしまいます。自分は「ベン・ハー」よか断然こっち![地上波(吹替)] 8点(2007-02-24 16:20:31)

8.  知りすぎていた男 「サイコ」や「汚名」ほか、ヒッチコック映画での母子関係っていびつというか、何か不健全な匂いを感じさせるものが多い中、これはめずらしくストレートに健全なる親子愛を堂々と謳い上げてますよね。ドリス・デイの母性を感じさせる親しみやすいキャラクターともあいまって、大衆受けする作品として大成功した一番の要因ではないかと思います。ただ、剥製屋「アンプローズチャペル」でのおふざけシークエンス部分が少し間延びしてたのと、万人受け狙いの為か、変態オジヒッチ大先生独特のアブノーマルブラック視線を感じられないのが少々物足りなかったので1点マイナス![映画館(字幕)] 7点(2006-10-01 12:18:51)

9.  ジャンケン娘 ひばり、チエミ顔デカッ!!このお二人が典型的な純日本人体型なので残る一人、雪村いづみの超小顔+スタイルの良さが際立って目立ってます。あくまでアイドル映画という事で、お三方の演技云々は問題になりません。ビジュアル的だけなら、雪村いづみにのみ今に通じるアイドル的オーラを感じます。完璧オバサン体型(←一応高校生という設定)のひばり&チエミがシュミーズ姿(!)のまま、京都鴨川のほとりで洗濯をするなんていう超レアものお宝映像なんかも何気にあったりして。この単純明快お気楽映画が、その年の邦画ナンバーワンヒット作っていうんですから、当時のファンは熱心で善良だったんですねぇ。この三人がただ踊り、歌いさえすればみんな拍手喝采モンだったんだろうけど。でもせめて、ラストのジェットコースターシーン位は手抜きせずちゃんと撮ってもらいたかったです。歌が必ずいづみ→チエミ→ひばりの順番なのは新人→中堅→真打ちの意味?なんか紅白歌合戦の曲順みたいやね。でも自分の中では美空ひばり→アイドルという単語がどうしても結びつかないっす・・・。 こういうノーテンキ映画嫌いじゃない、むしろ好き。[DVD(邦画)] 6点(2006-04-16 15:46:56)

10.  上流社会 残念ながら見所は全て「ザッツ・エンターテイメント」の中に収録されてしまっているので、あえて全編通して観る事はなかったかなっていうのが正直な感想。ビング&グレースのデュエット「TRUE LOVE」は良いんだけどなあ・・・。[DVD(字幕)] 6点(2005-11-04 16:52:40)

11.  驟雨 面白い、面白い、面白い!同じコンビの「お嬢さん乾杯」でも書いたけど原節子のこういう「主張する役」ってすごく魅力的。夫(佐野周二)から「話があるからこっちへ来い!」と言われた時の、さりげなく無視して流し台の前でお茶づけかき込んでるシーンの演技なんかもう絶品です。小津映画での、ひたすら控えめに笑みを浮かべている彼女しか知らない方がこれ観たら、ぶっ飛んじゃうんじゃないかなあ。ホント、なんていう事もない一組の倦怠期を迎えた夫婦の日常を描いただけの話、しかも根本的な問題は解決されないままに終わってしまうんだけど、内包されてる世界の豊かな事といったら・・・、言葉に出来ないですね、これはもう。しかも水木洋子の脚本が脇役ひとりひとりに至るまで、人間観察が行き届いていてずば抜けて上手い!いやあ、人間って本当に面白い!こういう小品にこそ、成瀬監督の特質が発揮されているような気がします。この映画を前知識なしに大きなスクリーンの前で鑑賞出来て本当に良かった、フィルムセンターさんに感謝です。原節子の実像って、この映画のヒロインに実は一番近いんじゃないのかなあ・・・。(→フィルムセンターの成瀬監督特集にて)[映画館(吹替)] 9点(2005-10-28 12:46:40)(良:1票)

12.  紳士は金髪がお好き(1953) 「ダイアモンドは女性のベストフレンド」は本当に名曲ですね。「お熱いのがお好き」「百万長者と結婚する方法」と並ぶ個人的マリリン映画ベスト3の一つ。彼女には妙に深刻ぶったハナシより、天然ボケをフルに生かしたこの手のノー天気なキャラクターの方が断然似合ってたと思います。共演のジェーン・ラッセルが、この後会社をせっついて製作させたといわれている「紳士はブルーネット娘と結婚する」っていう同系列のコメディ作品を是非観たいんですが、DVDにはなっていないんかなあ・・・。[地上波(字幕)] 8点(2005-10-23 10:50:25)

13.  集金旅行 我の強い女とヘナヘナ男とのディスカバー・ウエストジャパン周遊珍道中。女性のほうが終始主導権を握ってるっていう、アメリカ映画のロマンチック・コメディの基本を忠実に踏襲しつつ、日本流ロード・ムービーとしても大いに楽しめる一篇。二人が行く先々で何故か丁度郷土自慢のお祭りが開催されてたりして、なんかノンビリと観光気分も味わえました。こりゃ当時の観客には受けたでしょう。映画史に残る傑作とか名作って訳じゃないけど、良く出来た娯楽作。[ビデオ(字幕)] 7点(2005-06-04 10:45:56)(良:1票)

14.  終着駅 モンティ&ジェニファーという、自分にとっては恋愛映画最強タッグの組み合わせながら、評価は割りと低めです。理由はキリコ様が↓でこと細かに挙げられているので多くは述べません。要は二人の類希なる演技力を持ってしても,過程が描かれていない恋愛の結末だけリアルタイムで観せられるのは正直キツかったという事です。観てる間、縄跳びの輪に入ろうして自分だけ除け者にされたような気分でした。クリフトのコートの着こなしが抜群にカッコ良くて、僕も大人になったら絶対こういう格好で街を歩くんだって初見した中学生の頃は思ったものです。ジェニファーのコートも素敵でした。衣装担当がディオールだって知ったのはかなり後だったんですけど。[地上波(字幕)] 6点(2005-05-08 13:25:02)

15.  ジャイアンツ 《ネタバレ》 昔っから気になってたんだけど、これなんで原題が「ジャイアント」なのに邦題が複数形の「ジャイアンツ」になっちゃったんでしょうか。日米に同名の超人気球団が存在する事で、映画会社が安易にタイトル変更してしまったっていうのが真相なんだろうとは大体想像はつくけど。でも映画会社の思惑がどうであれ、公開から半世紀が経過した今となってはこの複数形タイトルの方が実内容を現しているんじゃないかって、自分は思います。テキサスの広大な大地、ダイナミックな時代背景、主役三人それぞれの個性の輝き、死後も語られ続けるジェイムス・ディーンの伝説、そして子役時代からハリウッドの弱肉強食をサバイバルしきったエリザベス・テイラー、これらすべてが20世紀の「GIANTS」そのものだという事を再見する度に感じます。(追記)久しぶりに再見。大学時代のリバイバル公開での初見以来、大長編にもかかわらず何回か鑑賞してますが、その度に新しい発見がある映画。何故再見に値する映画なのかというと、古今東西の映画数多く観てきましたが、僕の一番好きな女性像が、この「ジャイアンツ」でエリザベス・テイラーが演じたレズリー・ベネディクトなんです!ただ美しくチャーミングなだけではなく、強くって優しくって、肝っ玉母ちゃん的な部分も有って、ちゃんと自分の意見を言うべき時には言い、一歩下がる時はちゃんと引き下がる淑やかな部分も有り・・・。 ジェームズ・ディーン扮する孤独なジェットじゃなくても、報われなくてもいい、仰ぎ見るように生涯通じての憧れの対象としてオンリーワンであり、且つナンバーワン!!最高のヒロイン像だと思います。ついでに、ジェットが自分の土地を手にした時に流れるディミトリ・ティオムキンのテーマミュージックも最高。格上げして10点にします。[映画館(字幕)] 10点(2004-07-05 15:04:08)(良:1票)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS