|
1. シンドラーのリスト
話しが進んでゆくにつれて最後はどうなってしまうのか心配になりました。我々日本人が理解できず、欧米人が当然の知識として理解していることとして「何故ユダヤ人は迫害されたか」という問題があります。この映画では「迫害の事実あり」として「何故」は全く描かれていません。同じ言葉を話し、一緒に生活し、労働できるから「役に立つのだ」と言う理由でリストのユダヤ人達は助かるのですが、本当に共通の理念として「ユダヤ人抹殺すべし」があるのならばシンドラーが何を言おうが抹殺されていたはずです。入れ墨などでマークをしないと区別つかないユダヤ人を迫害する(嫌う)のは何故か、シンドラーが理由を付けて賄賂をくれれば「まあいいか」で済む迫害具合というのが欧米人には共通の理念としてあるけれども、日本人である私にはユダヤ人と分かれば即殺されるのではという感覚があるので始めに書いた感想になったのです。それでも実際に迫害されて生き延びた人たちにとっては過酷すぎる時代だったのでしょうし、だからこそ最後の献花の場面が生きてくるのでしょうが、あうんの分からない日本人の私には最後の場面は付けたしにしか思えず感情移入できませんでした。[DVD(字幕)] 6点(2007-10-17 23:42:06)
2. 16ブロック
《ネタバレ》 予告編を見て少し楽しみにしていた映画です。いろいろな意見はあると思うのですが私はDVDに未練がましく付いていたもう一つの結末の方が良いように思いました。監督?ウイリス?はこちらの終わり方で行きたかったのではないかな。でないと映画の始めの遺言めいた台詞も護送される黒人との友情に次ぐ20年来のコンビの友情というテーマも人が変われるというテーマも生きてこないでしょ。興行的にはダイハード別番としての終わり方をファンは期待していると言う意見と、この映画の独自性を出したいというバトルが製作場面であったのだろうなと思わせます。作った側としてはせめてDVDには入れたいと。ウイリスさんが渋い役作りのまま渋く終わる映画ならばもっと良い点を出したのですがこの点で。[DVD(字幕)] 5点(2007-07-04 22:23:43)
3. ジョンQ-最後の決断-
公開後米国に行く飛行機の中で見た。米国の医療事情はWHO2000年のレポートで総合15位(日本は1位)で、所詮は金持ちのための医療でしかないから、医療に不満を持つ一般庶民たちが父親の取った行動に対しても日本ではありえないような応援をしたくなるのは分かる気がした。米国では個人破産の最大の原因は医療費が払えないことにあるという統計もある。米国は「医学は一流、医療は三流」と言われている。米国に医学留学した私には登場した心臓外科医が患者の背景に捕われず医者として一流の仕事をする姿にむしろシンパシーを感じた。映画としてはデンゼルさんの本当は常識人だけど子供を思う余りにという所を感じさせる父親の演技は○だけどやはり展開に無理があるように思えたからこの点数で。[ビデオ(字幕)] 5点(2007-01-02 21:17:43)
4. 地獄の黙示録 特別完全版
《ネタバレ》 初版を見たのは20年以上前だが、前段後段のつながりが分からず難解のまま終わっていた。今回この完全版でその謎が解けたように思う。コッポラが描きたかったのはアメリカの新植民地主義、今の言葉で言えば米国グローバリズムに対する痛烈な批判である。新たに加わったフランスの植民者達との邂逅で謎が解けた。旧来の帝国主義に基づく植民地経営は入植者が土地を開墾し、自分の物として利益を得るものである。原住民から見れば迷惑な話だろうが、支配する側からは彼らにも生活の糧と文化を与えそれなりに「うまく」やって来たという自負があるのだ。フランス人達は悩みながらも軸足はぶれていない。しかしアメリカの新植民地主義はどうだろう。文化の違う(未開と見なす)土地に入ってゆき反対者は圧倒的な軍事力で排除するけれども、命を懸けて戦う兵士達自身には何の利得もない。せいぜい占領地でサーフィンをしたり、圧倒的な戦力で奇兵隊ごっこをして胸の空く思いを堪能するだけで利得は内地で机に向かっている「誰か」の物でしかないのである。世界の警察と言う建前で船を臨検するけれど、もともと欺瞞に満ちた存在でしかないから無実の人々に銃弾を浴びせ、怪我をしたからといって病院へ連れてゆこうと主張するのである。カーツ大佐は新植民地主義の使い走りとしての自分に嫌気がさして、一人城を作るのだが結局作った城はアメリカが第三世界で行ってきたことと同じであることで悩む。そしてウイラードに自分を抹殺してこの城も焼き払えと命ずるのである。軸足ぶれぶれのウイラード大尉もカーツの意図を察してカーツを殺して元の世界に帰ってゆくのであるが、元の世界もカーツの城と同じ地獄であることを知ってしまったのだろう。アメリカの新植民地主義の顛末は現在のアフガニスタンやイラク、アフリカや中南米を見れば明らかである。まっとうな精神を持った優秀な軍人ほどアメリカの新植民地主義を「地獄」と表現した製作者に共感するだろう。映画として初版では興行を考えてアジアの未知の秘境に入り込んでゆく冒険譚に仕立ててしまった事が魅惑的であり難解であることの原因となったのだろう。完全版ではカーツの城の情景がやけにあっさりとして見えたのは全体がうまくつながったからかも知れないが、原題通り「現在の黙示録」になったようだ。[DVD(字幕)] 8点(2006-12-26 19:23:17)(良:1票)
0 | 0 | 0.00% |
|
1 | 0 | 0.00% |
|
2 | 0 | 0.00% |
|
3 | 1 | 1.59% |
|
4 | 2 | 3.17% |
|
5 | 6 | 9.52% |
|
6 | 13 | 20.63% |
|
7 | 19 | 30.16% |
|
8 | 16 | 25.40% |
|
9 | 5 | 7.94% |
|
10 | 1 | 1.59% |
|
|
|