|
1. ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ
《ネタバレ》 知力も体力も胆力もないアーサーが”あの”ジョーカーになるのか!という疑問が、前作の最大にして唯一の不満だったのだが、そうではなかったと分かってとてもよかった。ヒース・レジャーもホッとしているだろう。
予備知識なしで、てっきりレディー・ガガの指導でホアキンが成長して行く物語だと思って観ていたから、途中であれれとなった。考えてみればそりゃそうたよなあ。アーサーは時々才能の片鱗は見せたけど、あれではメジャーリーガーにはなれない。せいぜい独立リーグ程度の選手だ。ガガが見限るのも無理はない。
それでもホアキンの頑張りでゴッサムシティに悪のはびこる土壌はできたし、ガガという指導者も現れた。次は真のジョーカー誕生を描いてほしい。ジョーカー・ライジングかダーク・クラウンか。スーサイド・スクワット以上の爽快感を期待したい。
今回も映画としてはとても面白かった。ミュージカル仕立ても悪くなかった。まあ、前作の好きな方は不満だろうが‥。[映画館(字幕)] 6点(2024-10-22 07:27:48)《改行有》
2. ジョーカー
《ネタバレ》 とんでもない親から生まれて、世間からひどい仕打ちを受けても、ちゃんと成長している人はいくらでもいるはず。
そこらの犯罪者じゃなく、稀代の大悪人誕生の原因を生まれ、育ちのせいで片づけてしまう発想がそもそも陳腐で救いがない。誰でもジョーカーになる可能性がある―と言いたいのだろうが、あんな怪物になる人間はいない。
もう一つ不満なのが、ジョーカーが能動的には何もしていないこと。地下鉄の殺人は身を守るためだったし(過剰防衛だけど)、母親を殺したのはうそを消し去って、自分の尊厳を守ろうとしたのだし(過剰防衛だけど)、元同僚を殺したのは責任を押し付けて自分を守ろう(以下略)、デニーロを殺したのは笑いものにされそうになった自分を守(以下略)。最後も暴徒に助けられて、踊っているだけ。
悪に変身するきっかけも、母親のカルテというのはあまりにも弱い。母親が変なのは、自分も気がついていただろ。
パーティー・クラウンが大量発生したのはよかった。いっそ、元祖ジョーカーは暴動に巻き込まれて死に、そこに現れたマスクを被った真ジョーカーが遺志をついで、バットマン父、会社のボス、病院の職員、黒人母娘を殺し回るほうがよかった。
そしてラストは燃え上がるゴッサムシティをバックに真ジョーカーがマスクを脱ぐと、下からメークした顔が出てくる。病気ではなく心の底からの笑いとともに―というのは、どうでしょうか。
最後に、くれぐれも誤解のないように言っておきたいのは映画はよくできていて、面白いということ。ホアキン・フェニックスも素晴らしかった。ただ、知力も体力も足りない今作のジョーカーが、ダークナイトのジョーカーになるのは納得いかない。それではヒース・レジャーが浮かばれない。[映画館(字幕)] 6点(2019-11-18 11:41:18)(良:2票) 《改行有》
0 | 0 | 0.00% |
|
1 | 0 | 0.00% |
|
2 | 0 | 0.00% |
|
3 | 1 | 7.69% |
|
4 | 0 | 0.00% |
|
5 | 1 | 7.69% |
|
6 | 5 | 38.46% |
|
7 | 3 | 23.08% |
|
8 | 3 | 23.08% |
|
9 | 0 | 0.00% |
|
10 | 0 | 0.00% |
|
|
|