みんなのシネマレビュー
バルチャーさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 5
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  スクール・オブ・ロック 《ネタバレ》  とりあえず、絶賛します。ここ数年で見た映画の中で1等賞でした。音楽を扱う映画ってその扱い方が非常に気になります。特に自分が好きなジャンルだと、『流行だしこんなもんだろー』的な扱いされると見ていてて恥ずかしかったり、失笑したり…。この映画はその点バッチリど真ん中を貫かれた感じ。サントラだけでも良質コンピと言える選曲だしロック愛がビシビシ伝わりました。ロックの精神論は今風じゃ無いのは分かっていながら(だけど絶対欠かせないファクターとして)敢えてセリフにぶち込んだ気概は、今の時代に対する(作品中にも出てきた)反骨精神の表れと受け取りました。  そういえば、名作『ブルースブラザーズ』もあの時代はR&Bやブルースなんかダサダサといわれて、JBもレイチャールズもくすぶってた時代。敢えてそれを『良いもんは良いんじゃ!』とばかりに、ブルースへの深い愛情を持って作ったその気概に感動したのが甦りました。  売り方や戦略、セルフプロデュースに走る若い今風ミュージシャンの卵に見てほしい。あの精神論ってまず最初にあるべき大切なもんなんですよ。子供たちもチャチな真似事じゃなく演奏してるし、やっぱり映画と音楽にこだわる姿が日本とは違うなと痛感しました。最高のエンターテイメント作品でした。10点(2005-02-09 19:39:17)《改行有》

000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
4120.00%
500.00%
600.00%
700.00%
8240.00%
9120.00%
10120.00%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS