みんなのシネマレビュー
rinzouさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 12
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  ステップ 《ネタバレ》 予告CMが散々TVで流されていれば、そりゃあ観たくなる。「宣言解除」のあと劇場にいくには勇気が要って、それでもどうしても観たい映画だった。この親子がどう暮らしていくのかを観たかった。妻に先立たれた男の子育て話は正直目新しいものではない。でも、仕事と家事に忙殺され「駄目かもしれない」と弱音を漏らす予告篇の山田孝之に普段の不敵なイメージはみじんもなく、あれ?と思ったのが劇場で観たいと思った一番の理由かもしれない。10年間の子育て物語だから3人が次々に娘を演じていくのだけど、2人目から3人目に変わったところで風貌が「こういう変わり方する?」と正直思ってしまった(意見には個人差があります)。演技の巧拙ではなくて雰囲気が変わったというべきか。 だいぶ前に松山ケンイチと芦田愛菜の「うさぎドロップ」を観た。あれは「にわか親子」だが、今にして思えば結構なファンタジーだった。本作は思春期に差し掛かる娘の微妙な時期までを描くので地に足がついていて、妄想に逃げていない。主人公が「自分は親に恵まれた」と独白するが、この親とは本編に登場しない主人公の実の両親ではなく國村準と余貴美子演じる義父母だ。ずっと孫と義理の息子を気遣い、損得やエゴなしで支えてきた。それは義兄夫婦(東京03角田晃広と片岡礼子が実にいい)も同じだ。二人は主人公からベビーカーを譲り受けたものの結局後年不妊治療をあきらめた、という主人公のナレーションが実にやるせないが、そんなことはおくびにも見せない。かつての上司(岩松了)も昼飯にかこつけて主人公を励ます(なぜか中川大志がうろちょろしているが)。周囲が理解ある優しい人々なのがファンタジーと言えなくもないが、そんな中で小学校の担任は「お母さんは死んだけど、うちにいる」という娘の言葉の真意を判らず(気づかず、ではないと思う)「嘘はいけません」と決めつける。面談の場である喫茶店にも駆け込んできていきなり用件を切り出し、さして親の意見も聞かず用事が済めばさっさと立ち去る。父子家庭の子どもを受け持つことは彼女にとって厄介事でしかなく、関心があるのは学級運営だけではないのかと思ってしまう。浅慮の割に何にでも噛み付く人が必ずいる今の世の中の荒みようを感じさせて思わずため息が出る。 だから尚更、保育園のケロ先生(伊藤沙莉)や亡妻の面影を宿す行きつけ喫茶店のお姉さん(川栄李奈)、そして後に再婚することになる職場の同僚:奈々恵(広末涼子)と親子の交流は編中の清涼剤だ。特に終盤、初めて娘からお母さんと呼ばれ、義父から「孫と息子を頼む」と託され滂沱と涙する奈々恵とそれを見守る主人公の姿には涙腺が緩んで本当に困った。年なのかも知れない。 お涙頂戴という媚を含んだ厭らしい言葉があるが、この映画はその言葉からずっと離れたところにある。今この時期に観られてよかったと思っている。[映画館(邦画)] 9点(2020-07-18 20:14:11)(良:2票) 《改行有》

000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
400.00%
500.00%
618.33%
7216.67%
8325.00%
9541.67%
1018.33%

全部

Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS