みんなのシネマレビュー
しってるねこのちさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 100
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  スケアクロウ 《ネタバレ》 アル・パチーノが若いです。 渋くて迫力のある彼ばかり見ていた私にとっては新鮮でしたが、本作の小物っぷり満載の彼の演技もこの頃から既に特筆に値します。 周りの状況や他人を伺う様に終始泳いでいる目線などは優しさと弱さと他人への迎合を併せ持つフランシスという人物により一層の深みを与えています。 矯正局でやりたい仕事は?と聞かれ、楽な仕事も選べたのに「洗車」と即答する彼からは純粋さを感じられる優れた演出になっています。 ジーン・ハックマンの異質の演技も本作では特に際立っています。 俳優を生業としていないミュージシャンやコメディアン等が勢いに任せて規格外の演技を見せたり、存在そのものから漂う何をするか分からない様な危うさと同等なものを彼からは感じます。 ジャック・ニコルソンやロバート・デ・ニーロのように突き詰めていった演技から生まれる狂気ではなく、身体に染み付いた無骨な危うさを持っている様に思います。 そんな危うさに確かな演技力が加味されているので彼中心に描かれている本作は全編を通して矛盾している様に聞こえますが、安心感の中で程よい緊張感を持って見る事が出来ましたし、話の平坦な前半もアル・パチーノとジーン・ハックマンを追う事によって作品に集中出来ました。 また、作品のトップカットでは手前に光が当たっているのに今にも雨が落ちてきそうなバックの暗い空とのコントラストが天候の偶然により印象的になっている画だと思っていたのですが構図の確かさが起因している事にも気付かされます。 この様にセンスを感じさせるカットが何箇所か忘れた頃に出てきます。 主演の2人が労働者街を目指す途中に歩いて鉄橋を渡っているカットでは夕陽に照らされている錆色の鉄骨の間を銀色に輝くパースのついたレールが貫き、その奥に黄金色と水色と雲の灰色が混在する空が淡く光っています。 歩いて行く二人の背中に漂う哀愁を画の中の全てが補完している様な美しいカットになっています。 始めダイナーのカウンターで洗車屋の話をしていた時には絶対に失敗すると思っていました。(成功する要素が見当たりません) 物語はそこまで届かずに終わってしまいますが変化していった彼等自身や2人の関係性を見ていると回復・退院するフランシスを、店前に案山子がある小さな洗車屋で葉巻を銜えたマックスが出迎えるシーンが目に浮かびます。 かなり甘めの理想的な想像ですが妥当な流れとも思ってしまう程に彼等の絆は固いものになっていたと思います。 長距離バスのカウンターに靴をバンバン叩き付ける社会不適合行為をしているマックスの横には冗談を言って窘めてくれるフランシスは居ません。 病院で意識のないフランシスに対して「俺にはお前が必要なんだ」と叫んでいたマックスを思い返させる切な過ぎるラストシーンになっています。 抑えていますが的確な演出の地味なストーリーに文字通りジーン・ハックマンとアル・パチーノが息を吹き込んで忘れる事の出来ない印象的な作品に仕上げていたと思います。[CS・衛星(字幕)] 9点(2016-06-20 01:00:41)《改行有》

2.  ステキな金縛り ONCE IN A BLUE MOON 《ネタバレ》 話の内容も笑わすポイントも詰め込みすぎのインフレ気味になっていていたように思います。 その割には話の展開自体が盛り上がらずにダラダラと平坦に進んで行き、その場凌ぎのようなぶつ切りのギャグが被さってくるので質より量と言った感じの散漫とした作品に仕上がってしまった印象で、スケール感の小ささを感じてしまいました。 そして音楽は典型的というか在り来たりという枠を出ていないので鑑賞していても入り込めないのは当たり前だったという感じですし、本来ポテンシャルの高いであろう俳優さん達を使っていても彼等自身の数の多さと脚本の質の低さで作品に埋没してしまったようにも思えます。 ラストカットの纏まりの無さはそんな本作の悪い所を象徴している様でした。 『落ち武者の幽霊を証人にする』という思いつきはそれ以上のものにはならずに、話の辻褄を合わせる事に終始してしまって、その作業が話の本筋となるとやはり面白さというものは感じられずに中途半端で何処にもフォーカスの合っていないという残念な印象の作品でした。 『ノリ』のようなものは大切だと思いますが、本作のような『ノリ』は夜中にやっているようなTVドラマなら良いのかもしれませんが2時間超の映画となるとそれだけでは当然満足は出来なくなると思います。[地上波(邦画)] 4点(2015-12-23 01:48:53)《改行有》

3.  ストリート・オブ・ファイヤー 《ネタバレ》 話の内容は薄っぺらで安直です。 しかし、本作はロックンロールのお伽話です。 「カボチャは馬車にならないだろ~。」と、ツッコまないようにお伽話に余計なツッコミは野暮です。    他のレビュアーの方も書いていますが、この映画は「カッコ良い」です。 どーしよーもなく安っぽい言葉ですが、私が映画を見る上では、結構重要な要素です。 高揚感のある挿入曲は勿論ですが、それぞれの登場人物が自分達の美学に従って行動していて、それが結構みんな筋が通っている所が見ていて気持ち良いです。 敵役のレイヴェンでさえも魅力的に描かれていますし、普通なら単にコメディーリリーフ的なキャラクターのビリーの外見と、台詞と態度のギャップには最初は笑ってしまいますが、話が進むに連れて「漢」すら感じさせてくれます。 あの根拠の無い自信から来るいちいちカッコイイ台詞や態度は最高です。 劇中では一番好きなキャラクターです。  エレンが唯一、恋と夢の狭間で揺れていますが、それが作品の叙情的な部分と成って物語に起伏を与えています。 お伽話にぴったりの綺麗なお姉さん的なヒロインですが、肝心のステージで歌い始めると途端に貧弱に見えてしまいました。(勿論、歌は吹き替えです) ジム・スタインマンの曲とホーリー・シャーウッドのボーカルに負けてしまっている印象です。ミリ・ヴァニリを見習って欲しいです。  また、今回久しぶりに見たのですが映像が結構良った事に気付かされました。 デヴィッド・ボウイのジギー・スターダストのアルバムジャケットの様な雰囲気の夜の街や、トムとレイヴェンの決闘でのボンバーズと市民の大集団の対峙シーンなどは迫力とカッコ良さが有りました。[CS・衛星(字幕)] 9点(2015-04-20 01:26:33)(良:1票) 《改行有》

000.00%
111.00%
222.00%
344.00%
466.00%
51111.00%
61717.00%
72222.00%
81818.00%
91212.00%
1077.00%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS