みんなのシネマレビュー
眉山さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1264
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 2010年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  聖杯たちの騎士 たしかに意味不明。理解不能。女性遍歴を淡々と描いただけだとしたら、「で?」という感じ。キリスト教の素養のない私は、タイトルの意味もよくわからないし、このタイトルで作品の何を表現しているのかもわからない。よくぞ企画段階、撮影段階、あるいは公開段階で中止にならなかったものだと逆に感心します。有名な役者を揃えてしまった分、赤字覚悟で後戻りできなくなったのかな。まあ興行成績は知りませんが。[CS・衛星(字幕)] 1点(2023-08-05 01:50:58)

2.  1944 独ソ・エストニア戦線 《ネタバレ》 こんなに斬新なシナリオの作品を、少なくとも私は今まで見たことがありません。前半と後半で舞台も主人公もガラッと交代しながら、全体としては1本の筋が通っている。たしかに物語上、両軍が登場するのは当然としても、見事な構成でした。しかもその接点となる中盤の描き方がまた秀逸。「撃ち方やめ」の虚しい表情もさることながら、前半の主人公のあまりにも〝あっさり〟した描き方に、久々に映画を見て心臓が「ドキッ」としました。それは最終盤における後半の主人公の描き方も同じ。人間の優しさも、苦悩も、勇気も、戦争は一瞬にして消し去ってしまうんだなぁとあらためて思わされます。[インターネット(字幕)] 8点(2022-09-17 22:40:21)

3.  潜入者 ものすごくデンジャラスなミッションのわりに、緊張感はいま一つ。ドキドキのシーンはあるものの、いきなり次のシーンではラフな格好で寛いでいたり、自宅に帰っていたり、仲間内で打ち合わせをしていたり。その間にあったはずの、緊張がほどける瞬間を見たかったなという気がします。 それはともかく、こんな捜査が実際に行われていたことが驚き。よほどの正義漢かつ愛国者でなければ務まらないでしょう。いくら仕事とはいえ、人を騙し続けて最後の最後に信頼を思いっきり裏切るというのは、なかなか辛いものがあります。少なくとも私は、どれだけギャラを積まれても無理です。 余談ながら、いかにも胡散臭い顔立ちのジョン・レグイザモが、ますます好きになりました。[インターネット(字幕)] 8点(2018-12-15 02:08:04)(良:1票) 《改行有》

4.  世界にひとつのプレイブック 《ネタバレ》 まあホッコリ系のいい映画なんでしょうけど、最初からラストが見え透いている感じ。しかし最終盤、「5点」で場違いに大喜びするシーンだけ、わかっちゃいたけどちょっとグッと来ました。価値観は人それぞれということで。[CS・衛星(字幕)] 6点(2018-08-27 00:58:13)

5.  ゼロ・ダーク・サーティ 《ネタバレ》 全編を貫くピリッとした緊張感がいい。いくら国家の安全を確保するためとはいえ、慣れない敵地へ赴き、現地で嫌われたり場合によっては生命まで危機に晒しながらミッションを遂行する神経とはどういうものか。で、多大な歳月と犠牲を費やしてミッションを完遂した後も、結局アメリカは警戒を解くことはできていないわけで。かの国の場合、おそらく「テロとの戦い」は未来永劫にわたって続くのでしょう。そう考えると、なんとも虚しい話です。ラストのヒロインの涙は、そんな行く末を暗示しているような気がします。[CS・衛星(字幕)] 9点(2018-07-03 02:45:08)(良:1票)

6.  ゼロ・グラビティ 登場人物たった2人、後半は実質1人でも、十分におもしろい映画はできるんだなぁと妙に感動。主役はあくまでも宇宙空間であり、人間はその引き立て役に徹したからでしょう。 もしかすると、いかにもギャラの高そうな2人が出演しなくても、場合によっては無名の新人が代役を務めても、まったく毀損することなくおもしろかったかもしれません。人間関係の機微とか、キャラクターとか、外見とか言っている場合ではなく、パニックに陥った人間ならこうなるだろう的な動きに終始していたので。 そこでふと思ったんですが、役者の有名・無名とか、ギャラの高低というのは、どこで差が生まれるのでしょうか。演技力そのものに大差がないとすれば、たまたまヒット作に恵まれたとか、誰かにいい役を抜擢されたとか、そういうある種の〝運〟が作用するのかなと。深淵な宇宙空間を眺めながら、役者世界の深淵も眺めてみたい気がしました。[インターネット(字幕)] 8点(2018-03-09 02:17:52)《改行有》

7.  セッション ちょっと前にあった、日野皓正による中学生ひっぱたき事件を思い出します。私はひっぱたいて当然派です。だからこの作品には、嫌悪感ばかりが募りました。 最初のうちは、「どんな世界もプロの道は厳しいね」と好意的に見ていました。ところが午前6時の寝坊に始まり、他人の譜面紛失と妙な便乗、大怪我をした状態での登壇など、その非常識ぶりに驚くばかり。いずれにも共通するのは、周囲の迷惑を顧みない「自分さえよければいい」という姿勢です。しかも、いい音楽を追求したいというわけでもなさそう。ただ自分が叩きたいだけ。認められたいだけ。世間一般の常識的感覚としては、こういう主人公に対して何らかのしっぺ返しを期待するところですが、ほぼスルーだから余計に腹が立つわけです。こういう間違った世界観を許容してはならんと。 おそらく制作者の意図としては、「こうなるんだろうなあ」という観客の常識的感覚への挑戦だったのでしょう。たしかに、「必死に努力しました。成功しました。最後には鬼教官も褒めてくれました」という展開では陳腐なだけです。しかし、共感も同情もできない主人公を見せられるのは、苦痛なだけです。 この主人公は、もっと若いうちに日野皓正に出会っておくべきでした。 [インターネット(字幕)] 3点(2018-03-05 01:56:32)《改行有》

8.  青天の霹靂 定番なナンセンスという感じですが、登場人物を極力絞り、日本映画にありがちなクサいセリフもなく、シンプルにまとまっていて好感が持てます。今のところタイムスリップは万人にとって難しいですが、この映画のテーマである「せつなさ」には万人が共感するんじゃないでしょうか。[CS・衛星(邦画)] 7点(2017-04-25 01:40:32)

9.  SAFE/セイフ 色気ゼロはまだガマンしますが、笑いもゼロ。三つ巴の抗争に単身で挑むJ・ステイサムは相変わらずカッコいいですが、ひたすら暗い。終わり方も微妙。少女のその後のPTSDが心配です。[インターネット(字幕)] 4点(2015-07-14 03:17:08)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS