|
プロフィール |
コメント数 |
49 |
性別 |
男性 |
年齢 |
78歳 |
自己紹介 |
|
|
1. それでもボクはやってない
本当はもっと複雑なはずなのだ。観終わったときなんかやりきれないのは、すべてを司法の硬直性とか、国家権力の本質のようなものに還元してしまっているからではないか。<人間の何か><人間の不思議>のリアルに迫っていないからこそ、<救い>も見えないのではないか。かつてセクハラという言葉そのものがない時代があった。そのとき<弱者><女性>を守れという声が世間に響き渡った。痴漢の罪深さが強く訴えられた。確かにそれは社会の進歩だった。そして次には、痴漢の加害者とされた人たちの人権、冤罪可能性に眼が向けられた。この映画は2006年のそういうときに作られたにすぎない。そして今は司法制度の見直しや取り調べの可視化も少しは進んでいる。つまり警察の横暴や<国家悪>は不変の本質ではないのだ。ところがこの映画は警察や国家をそのように描くことにより、<答え>を出してしまっている。本当の問題の提起になっていない。どんな判決が出るのだろうと観客を引き込んで行く監督の力量は認めるが…。[DVD(邦画)] 6点(2014-11-03 21:20:17)
0 | 0 | 0.00% |
|
1 | 0 | 0.00% |
|
2 | 1 | 2.04% |
|
3 | 5 | 10.20% |
|
4 | 0 | 0.00% |
|
5 | 3 | 6.12% |
|
6 | 8 | 16.33% |
|
7 | 9 | 18.37% |
|
8 | 17 | 34.69% |
|
9 | 6 | 12.24% |
|
10 | 0 | 0.00% |
|
|
|