|
1. ウォー・ゲーム(1983)
《ネタバレ》 自分がコンピュータに触りだした頃に見たときは、単に、へえ面白いなあと感じただけだったんですが、歳を取って今になって再見すると、いろいろ考えられていた映画だったんだなあと感じ入っています。
冒頭の、ミサイルサイトの軍人が、結局は人を殺すための発射はできないと拒む場面。最初に見たときはWOPR導入のための作りエピソードかなと思っただけでした。しかし、日清日露の両戦争で日本の軍人さんも人を殺す嫌悪感から、最初は半分以上が相手に当てないようにわざと小銃の照準を外して撃っていたこと、第一次大戦の欧州でも同じだったこと、ウォーゲーム当時のアメリカでも未だに大問題であったことなど、全く架空のエピソードではなかったことを知ったのは随分あとになってのこと。また、ここの感想でもウォーゲームの設定は荒唐無稽と思う人が多いみたいですが、実際にNORADのコンピュータが複数回侵入されていたこと、当時のコンピュータシステムの故障でミサイル発射寸前まで行った事例が本当にあったこと・・。この映画はおもちゃ箱みたいな感じで撮ってますが、根幹の危険性は実際にあったというのが戦慄します。試写を見たレーガン大統領が精査をしたところ、システムの杜撰さは映画以上に酷かったという驚愕のエピソードもあります。WOPRに入れ替えてなくて良かったね。
細部の描写はNORAD内部を除いてよく考えられています。主人公デビッドのマシンはIMSAI8080。これにキーボード、モニタ、フロッピーディスク、音響カプラ、プリンタのてんこ盛り仕様。いやあ金持ちだなあと思ってましたが、同時執筆のノベライズを読むと、映画でも出てきた大学とかのジャンクヤードから拾ってきて修理したという設定。ちなみにノベライズではマシンはAltair8800。中身は両機は互換ですが、なるほどと納得。Altair8800のトグルスイッチより、IMSAI8080のカラフルスイッチの方が映画映えしますものね。音響カプラ、懐かしいなあ。これもわかりやすいアイコンです。ノベライズでは箱のモデムになってる。箱よりは電話機の方が当時のネットワークの象徴としては直感的。
デビッドの、暗証キーをテープ録音で細工したのも、原理的には可能。そういえば、当時ピポパポの音を聞いただけで電話番号がわかる友達もいたなあ。公衆電話ただ掛けは、あの方法ではできません。やる方法もあるんですが、真似されないように映画ではわざわざ不可能なやり方に変えたそうです。今見ると何もかもが懐かしい、古き良きパソコン通信の時代。あえて、NORADの部分には言及しませんが。
映画は、かなりアップテンポ。女子高生が人の言うことを聞かず、喋りがうざいのは全世界共通仕様。デビッド役のマシュー・ブロデリックは当時21歳。若くて細くて「プロデューサーズ」とは懸け離れた体型です。フォルケン役のジョン・ワット、さすがオックスフォード出のイギリス人、厭世的で理屈っぽいキャラを上手く演じています。
定義にもよるんですが、コンピュータが無益を理解できるかどうかについては当時は荒唐無稽の議論でした。エキスパート・システムからAIと段階を踏んできて、今ようやくセルフディープラーニングの時代になって、現実化してきているとは言えますかねえ。まあ、当時も「勝者なしで相互確実破壊なら実行不可って条件入れるだけでいいじゃん」と言われていて、それだと映画の根幹が崩れますが。
ただ、今の子はこの映画を見てわかるんだろうか。この映画について、若い人がパソコン通信とインターネットを混同している評論を時折見ます。インターネットはこの時代にはまだ前身のALPANETしかないです。もっとも、ALPANETは核戦争で中央コンピュータが全滅しても、ネットワークが無事であることを目的として設計されたもの。ある意味繋がってはいるんですね。[DVD(字幕)] 8点(2025-02-20 09:02:31)《改行有》
2. WOOD JOB! ~神去なあなあ日常~
三浦しをん「神去なあなあ日常」の映画化という話ですが、テイストは続編の「神去なあなあ夜話」のほんのり恋愛部分も取り入れていて、私にはとても面白かったです。
研修生が染谷1人だったのが3人に増やされていたり、友達が来るエピソードが付け加わっていたり、ラストの大木落としのシチュエーションを大胆に改変したり、存分に矢口脚色がされていて、映画としてまとまりのあるものとなってます。
特に、染谷将太、長澤まさみ、優香、西田尚美のキャスティングと演技が素晴らしい。伊藤英明は演技も上手いが、身体能力を十分に生かした躍動感が素晴らしい。
林業作業も良く描写されてます。かなり本気でリサーチしたのでしょう。本当に細かいところであれ?と思ったんですが、これは私がなまじ東日本の林業を知っているからこその違いで、あとで調べたらモデルの西日本の林業では当たり前なんだそう。つまり本当に現地リサーチが行き届いているんですね。
作品冒頭の染谷が拉致同然で田舎に送られるところ、田舎に行くにつれ、携帯がどんどん圏外になっていくところ、もう最初から笑ってました。これ、単純に楽しい映画ですよ。
難しいことは考えず、頭からっぽにして見ましょう。[映画館(邦画)] 8点(2025-01-08 20:44:23)《改行有》
3. 宇宙兄弟
《ネタバレ》 公開当時でも長すぎる原作を2時間にまとめたんだから、ストーリーが前半の前半部分のダイジェスト。リアル寄り宇宙物なのに予算が全然足りてないから、ちゃちな感じは否めない。なんだか小栗旬がやたらと映画に出ていた頃だから、キャスティングに新鮮味がない。もろもろ結構中途半端なんだけど、単品の映画としては悪くないです。大人気コミックの実写化というジャンルで多少安直に思えても、この時代に宇宙物をやってみようという意欲は買いたい。宇宙ものは好きだから続いてほしい。なお、コールド・プレイの音楽と予告編は秀逸、本編は見なくても予告編だけは見てほしいですね。[映画館(邦画)] 6点(2024-04-17 07:21:29)
4. 海の上のピアニスト
ラストまでは本当に素晴らしいのですが、結末だけが残念。最後の廃船の中の問答と結末が何もかもぶち壊しに感じた。アメリカ映画なら、最後は全然違う形、細かく描かなくても希望を感じる形にできたろうに。ただこれがイタリア映画なんでしょうね。[映画館(字幕)] 6点(2024-03-26 19:09:38)
0 | 7 | 10.45% |
|
1 | 4 | 5.97% |
|
2 | 2 | 2.99% |
|
3 | 5 | 7.46% |
|
4 | 3 | 4.48% |
|
5 | 2 | 2.99% |
|
6 | 12 | 17.91% |
|
7 | 9 | 13.43% |
|
8 | 16 | 23.88% |
|
9 | 3 | 4.48% |
|
10 | 4 | 5.97% |
|
|
|