みんなのシネマレビュー
放浪紳士チャーリーさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1446
性別 男性
自己紹介 初めてこちらのサイトに投稿させていただいたのが2004年の1月。間もなく15年目の節目を迎える事に。
何かきっかけだったのかなあ・・・と思い返してみると、モンゴメリー・クリフト&エリザベス・テイラー主演「愛情の花咲く樹」(1957)が、なんで作品登録されてないんだ!って義憤(?)に駆られ投稿を始めたことを思い出しました。
レビュー数、今日現在1337本。自分が投稿した作品のレビュー読み返してみると結構気恥ずかしいことをつらつらと、とりとめもなく書いてるなあと反省しきり。
でも「冷たい熱帯魚」(2点)と「パッセンジャーズ」(6点)「3時10分、決断の時」(8点)なんか我ながら良くこんな文章書けたなと感心。
これからも宜しゅうお願いいたします。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順12
投稿日付順12
変更日付順12

21.  ダンサー・イン・ザ・ダーク 《ネタバレ》 このヒロインをなにがなんでも、不幸のドン底に突き落とさなければ映画自体成立しないと言わんばかりの、作者の独善的開き直りっぷりがすごく不快です。「母性愛」って自分自身が犠牲にならない限りは発揮出来ないものなの?おぬし、テーマを描く為の手法を明らかに勘違いしてるぞなもし! [映画館(字幕)] 2点(2006-07-28 17:27:09)(良:1票) 《改行有》

22.  誰にでも秘密がある やっぱり自分は韓国のコメディめかした映画とは肌が合わないです。何だ、コイツらみんなバーカ、バーカ、バーカ・・・と呟いてたら映画終っちゃいましたよ・・・。正体不明男イ・ビョンホンはどっから見ても、やに下がった原田泰三にしか見えん。[地上波(吹替)] 4点(2006-07-07 10:48:57)

23.  ターン/TURN 「時をかける少女」に唯一10点満点付けているワタクシと致しましては、この手のタイムスリップものジャンルはどうしても点が甘くなってしまいます。何で?どうして?っていう理論的屁理屈は、あえてこの映画なら不要でしょう。もうちょいファンタスティック(?)な演出も欲しかったかなあって欲もあるけどまあ及第点。どちらかと言えば淡白な展開と出演者の中、途中から登場してくる北村一輝の濃ゆさが画面に張りを与えてくれてます。倍賞さんの巧さも相変わらず。「自分が飲んだものでもない空き缶をきちんとゴミ箱に捨てる」というヒロインのちょっとした動作が最後までキャラクターとして物語に生かされましたね。[DVD(邦画)] 7点(2006-06-30 11:53:26)

24.  007は二度死ぬ う~ん、一生懸命記憶を辿ってみたけどこの映画については、ホテルニューオータニの外観と阿蘇山の火口、ヘンな忍者部隊、浜美枝のつつましい白ビキニ姿しか覚えてないですね。アクション映画としても印象薄かったのかな?[DVD(字幕)] 5点(2006-05-22 13:48:41)

25.  ダ・ヴィンチ・コード 《ネタバレ》 なんだ~、こーゆーお話だったんだ「ダ・ヴィンチ・コード」って・・・。原作未読例によって予備知識ゼロの自分は、いつもの早合点で「モナリザ」や「最後の晩餐」とか、ダ・ヴィンチ作と言われている名画が実は贋作で、その事実を陰蔽しようとする国際的暗躍軍団VSトム・ハンクスご一行様との頭脳の駆け引きプラス、仁義なき戦いが繰り広げられるアクションミステリー映画かと勘違いしてました。でもこれ、宗教が生活に密着していない殆どの日本人にとっては難解過ぎやしませんか?真相が明かさせる終局でも、自分は宗教用語満載の字幕を追いつつフムフムとただうなずいてただけ、特に膝を打つ程のハラハラドキドキ的スリルも殆ど感じなかったです。日本人だって今更お釈迦様の子孫がどうのこうのといわれたって困っちゃいますよね。それでも悪役ポール・ベタニーのハンクスを喰う程の好演と、ロン・ハワードの相変わらずのガッチリした職人的演出手腕に1点オマケ![映画館(字幕)] 6点(2006-05-21 12:54:47)

26.  ダイヤモンド・ヘッド 「ウエストサイド物語」直後の映画という事で、ジョージ・チャキリスがハワイアンミュージックに乗って踊りまくるノーテンキ映画かと思ったら全然違いました。逆に他の人が踊ってるシーンでも、チャキリスはしかめっ面してたたずんでいるだけ。これじゃ当時のファンは納得いかなかったでしょう。史劇や超大作以外のチャールトン・ヘストンのフツーの役というのも珍しく(←でもキングと呼ばせてる)ハワイを舞台にした映画というのも観る機会があまりなかったので、自分には興味深かったです。そうなんだあ、楽園ハワイにも人種差別問題があるんだなあって。どうしようもなく救い難い俗物野郎へストンにどこまで感情移入出来るのかが評価の分かれ目だと思いますが、てんで自分は共感できず。主要人物の誰もがヤツの卑怯な態度にブチ切れなかったのが不思議でなりません。それにしても、今も昔も変わらずワイキキビーチはのんびりしてるなあ。ここで映画なんか撮ってもバカンス気分で、生ぬるくロクな作品しか作れない理由がわかる気がしますね。[DVD(字幕)] 5点(2006-05-14 15:11:31)

27.  断崖 傑作ぞろいのヒッチコック作品の中で自分が乗れなかった数少ない作品のひとつ。若かりし頃とはいえ、どう見たってケイリー・グラントが殺人者にゃ見えないのが一番辛いところ。あと刑事が何回か夫妻の邸宅を訪問するシーン、玄関に飾ってある一枚の絵画を一人がじいっと見つめてるシーンがあって、何かの伏線かって思ったらこれが全く何もなし。あれは一体何だったんだろう・・・?ジョーン・フォンテーンも前作「レベッカ」の方がガラス細工のような繊細さがうまく生かされてたんじゃないかって思います。[地上波(字幕)] 5点(2006-01-08 15:57:29)

28.  ターミナル ヨーロッパを舞台にしたハリウッド映画って、皆がみんな英語話すのは変だってちょっと思ってました。しかるにこの映画はニューヨークの空港が舞台、しかも生粋のアメリカ人俳優トム・ハンクスが英語をしゃべれないという設定の外国人を演じている。何か根本的におかしくないかい?って思いながらボーっと観てたら、映画終わっちゃいましたよ・・・。スピルバーグの職人技炸裂!各シーン、ツボを心得た巧みな演出でした。[DVD(字幕)] 6点(2005-12-25 16:55:28)

29.  大停電の夜に 《ネタバレ》 明らかに「私をスキーに連れてって」にハマッた世代あたりをターゲットにしたとおぼしき、豪華キャストによる恋愛群像劇。何となく全体的に「ラブ・アクチュアリー」の日本版を狙ったかのようなあざとさも感じてしまいます。でも元々が大甘チャンの自分にとっては、こーゆー作りの映画はアキレス腱的に弱いんで、幾つかの欠点には目をつぶってトータルでの高得点っす!これは脚本上の問題かもしれないけど、並べられたエピソードがいかにも日本的なものが多くって(特に生き別れた母と息子の涙々の再会とか)胃にもたれちゃうんですよ、途中で。「大停電の夜に」っていう設定、しかもこんだけの新旧オールスターキャストを集めたなら、もう少しエピソードに一工夫あってしかるべきだって物足りなく思ってしまったわけです。キャストの皆さんそれぞれの個性に見合った好演、中でも田畑智子がホンワカしていていい感じでした。吉川はサンタ姿がキュート! 知世ちゃんがコーヒー淹れるシーンは反則。ちなみに自分は今年のクリスマス、このままだとひとりぼっちで過ごす事になりそうです・・・。はふう・・・。(追加)↑むぎむぎ様、ご賛同ありがとうございます![試写会(字幕)] 7点(2005-12-04 14:38:36)

30.  タイムマシン(2002) 「フロム・ダスク・ティル・ドーン」とタメはる前後半分断映画決定版。「フロム・ダスク~」は怒濤の勢いに負けて(?)最後までダレなかったけど、こっちは導入部部分の期待度がどんどん萎んでいく一方でした。[映画館(字幕)] 5点(2005-11-20 11:49:14)

31.  大日本帝国 ラストの関根恵子とあおい輝彦の海辺再会シーンに、五木ひろしの大熱唱主題歌がかぶるんですよ、これ確か。当時中坊のガキには、戦争礼賛とか天皇戦争責任の追及とか小難しい事はさっぱり解んなかったんだけど、主題歌のタイトル「契り」という言葉に敏感に反応してしまった自分は、帰ってすぐ意味を国語辞典で調べたお利口さんでした。 [映画館(字幕)] 6点(2005-11-13 15:55:21)《改行有》

32.  旅路(1958) 地味目な設定、お話だけどいい映画です。その分キャストが賑やか。リタ・ヘイワースは最後の輝きといったところ。対するデボラ・カーはひっつめ髪のオールドミスに扮し演技力で勝負。原題の「セパレート・テーブル」をうまく取り入れた邦題にしてもらいたかったですね。そこだけが不満。[ビデオ(字幕)] 7点(2005-04-10 17:41:16)

33.  探偵物語(1983) これは自分にとって映画館がイベント会場だった時代の幸福な記憶と共に、永久に忘れる事の出来ない一本です。薬師丸ひろ子がこの映画で復帰すると聞くや否や、まず赤川次郎原作を熟読、「フラッシュバックひろ子」(写真集)を購入、当然前売り券を買い「ひろ子探偵局オリジナルバッチ」をゲット、万全の態勢で公開初日に臨みました。当日映画館のシートは同年代の中高生で埋め尽くされ、それはもう物凄い熱気で、ようやく映画が始まると・・・、あっさり同時上映の「時をかける少女」に寝返ってしまったオイラ・・・。映画館を出るとそこはキャラクター商品売場になってて、友人連中共々角川商法にまんまと乗せられてしまいました。今年の正月実家に帰ったらその映画館は更地になってて、なんか複雑な思いでそこを通り過ぎました。映画自体の感想は、この映画に限ってはどうでもいい事なのです。[映画館(字幕)] 6点(2005-04-09 17:17:41)

34.  太陽を盗んだ男 良し悪しはともかく全編息もつかせぬ展開っていうのは日本映画の中じゃ本当に貴重。今なら浅野忠信とかが好んで演じそうなキャラクターですね。7点(2005-03-21 18:12:20)

35.  たたり(1963) なんだか、梅図かずおの「怪」とか「おろち」の一挿話に出てきそうなお話ですね。ミア・ファローの年の離れた従姉妹みたいな腺病質女優、ジュリー・ハリスの物の怪に怯える恐怖顔面演技が一番の見所。えらく評判の悪いリメイク版は未見。7点(2005-02-05 16:41:17)

36.  ダイヤルM もともとの良い素材を、何を勘違いしたのかゴテゴテしたデコレーションをくっつけメチャクチャにしてしまった最悪の例。テレ朝「愛のエプロン」(←カンケーないが深夜枠に戻してほしいぞ)インリンの料理みたいな映画。3点(2005-01-22 16:37:13)

37.  だいじょうぶマイフレンド 自分も公開当時何を血迷ったのか、映画舘まで見に行ってしまった一人です。クライマックス、ピーター・フォンダの発射液で物語が解決するってくだりがあって、性にまだ目覚め初めたばかりの自分は「噂には聞いてたけど、外人さんつうのはすごいんだなあ・・・」(どんな噂や)としきりに感心した記憶があります。俺自身も何もかもがカオス状態で、全然だいじょうぶじゃなかったんすね、あの頃。ベストテンとかにも全く登場しなかったのに、今だに俺の頭ン中で時たまエンドレスに流れてくる例の主題歌もある意味貴重。「あなたをー、愛してる、ひいとがいるう」この呪縛はもう永久に解けないのかなあ・・・。1点(2004-07-11 13:01:26)

000.00%
190.62%
2221.52%
3342.35%
4926.36%
520113.90%
636325.10%
739127.04%
823416.18%
9775.33%
10231.59%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS