みんなのシネマレビュー
放浪紳士チャーリーさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1446
性別 男性
自己紹介 初めてこちらのサイトに投稿させていただいたのが2004年の1月。間もなく15年目の節目を迎える事に。
何かきっかけだったのかなあ・・・と思い返してみると、モンゴメリー・クリフト&エリザベス・テイラー主演「愛情の花咲く樹」(1957)が、なんで作品登録されてないんだ!って義憤(?)に駆られ投稿を始めたことを思い出しました。
レビュー数、今日現在1337本。自分が投稿した作品のレビュー読み返してみると結構気恥ずかしいことをつらつらと、とりとめもなく書いてるなあと反省しきり。
でも「冷たい熱帯魚」(2点)と「パッセンジャーズ」(6点)「3時10分、決断の時」(8点)なんか我ながら良くこんな文章書けたなと感心。
これからも宜しゅうお願いいたします。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  ダウト ~あるカトリック学校で~ 《ネタバレ》 優れた役者たちによる演技の真正面からのぶつかり合いっていうのは、観ていて気持ちが良いものです。これほどの演技合戦を観るのは、多分「あるスキャンダルの覚え書き」(7点)以来かも。それにしても年季が入った厳格校長シスター役のメリル・ストリープ・・・「マンマ・ミーア!」(8点)の弾けっぷりと同一人物と思えないほどエライ変わりようです。このヒトって役柄の硬軟関係なく、演技する事を本当に楽しんでるみたいですね。本来はこういう役柄の方が得意分野なのかもしれませんが。主要人物四人全員揃って、アカデミー賞にノミネートされたにも拘わらず、作品監督部門では何もなかったのは映画を観て納得しました。これは映画よりは、明らかに舞台向きの台詞劇だと思われます。「寄宿学校の中でのスキャンダラスな事件」という内容を小耳に挟んだ時、ウイリアム・ワイラー監督の「噂の二人」(8点)みたいな展開なのかと思っていたら思いっきり外れました。というか、こういう私の予想っていっつも当たった試しがないんですが(笑)「疑惑」が学園全体に広がるのではなく、4人のうちだけの共有という地味なオハナシなんですよね。その分心理的なサスペンスはより強くなったわけですが。メリル演じる無血サイボーグシスターが校長室で、神父ホフマンに「私は過去に大罪を犯した!」って叫ぶシーンが過去に遡っての彼女の人物像の発露という点で、特に迫力満点で凄かったです。単なる「疑惑」を一方的な「確信」だけで追及する彼女の姿は、どこぞの大国が某国を攻撃しまくった姿を投影していると言えなくもない。間に挟まる新米シスター役、エイミー・アダムスも可憐で良し!ただ面白かったか?って聞かれちゃうと「う~ん・・・・」この点数が私の答えです。[映画館(字幕)] 6点(2009-03-13 11:25:55)

2.  タロットカード殺人事件 《ネタバレ》 むむっ?前作「マッチポイント」(5点)よりこれ評価低いの?え~、なんで~?(笑)俺はこっちのが、人を喰った設定の冒頭から終りまで、全編クスクス笑いながら肩の力を抜いて観れたんで好きだけどなあ・・・。アレン本人が画面に出てくるからか?作品的には「マンハッタン殺人ミステリー」の流れを汲んだ、サスペンスよりコメディ色が非常に強い小品ですね。アレン先生はスカーレット・ヨハンソン嬢に、前作にも増して入れあげているのがよくわかります。彼女の締りのないぽってり唇、胸のボリュームをいかに画面に映えるように見せる事に心血を注いでいるか・・・。老いてもなおお盛んっていうのは、ここ数年来のアレン先生のためにある言葉かと。ただスカーレット嬢に集中するあまり、プロットにはお座なりな箇所が幾つか散見。なんでヒュー・ジャックマン扮する富豪の青年は、なんであの挙動不審偽装親子(アレン&スカ嬢)の素性を調べようともしないんだろう?裏ルートを使えば、素性がでたらめな事くらい一発で判明しそうなものなのに。あと地下室の暗証番号、一度他人知られたらすぐ番号を変えそうなもんだと思うんですがね~、一般人の感覚だと。イギリスの上流階級金持ち連中っていうのは、そんな細かい事にこだわらないほど鷹揚なんでしょうか?前作と同じく、この作品でも過去の名作(「陽のあたる場所」「汚名」)のオマージュとおぼしきシーンが幾つかあり、映画ファンには嬉しい。[DVD(字幕)] 6点(2008-07-21 10:23:24)

3.  団塊ボーイズ 機内にて鑑賞。昨年「ヘア・スプレー」で思いっきり弾けまくってたトラヴォルタ最新作。しかし、なぜに日本公開タイトルが「団塊ボーイズ」???意図する所は良く解るんで、ま、いいでしょ。何も考えずアタマ空っぽにして観れば、楽しめる作品だと思います。実は自分のベストワン作品、ロードムービーの傑作「ファンダンゴ」のシニア版を密かに期待していたんですが、そこまでの高望みはやっぱり無理でした(笑)それなりに笑わせてはくれます、こっちがぐっとくるペーソスや憂愁漂うシーンは殆どなく終始明るいコメディに徹してるのは潔いけど、ちょっと軽すぎやしないかなあ・・・。歳は喰っても一向に素行の改まる気配のない(←あくまで役柄的にね)レイ・リオッタにはホント頭が下がります。でもそれはそれでカッコイイ![映画館(字幕)] 6点(2008-01-06 11:13:17)

4.  タッチ(2005) 《ネタバレ》 何だよ~、これさ、思い切って原作の後半ブッタ斬って、カッちゃんが亡くなるトコまでにしとけば良かったんじゃないの?でもまあ、原作をリアルタイムで読んでいた世代ではなく、「タッチ」の輪郭だけは何となく知ってますっていう長澤ファンの10代がもともとターゲットだったっていうんであれば、そんなに腹も立ちません。あの主題歌が流れるタイミングがあまり良くなかったんで、クライマックス試合のシーン「♪ね~え、だ~れか彼につ~げて 愛がずっとひとりぼ~ち、よっとおおお~!♪(←曲名未詳)」とマイBGMでひとりぼっちで盛り上げちゃいました(←寂しい・・・)  [地上波(邦画)] 4点(2006-08-26 11:23:14)《改行有》

5.  ダンサー・イン・ザ・ダーク 《ネタバレ》 このヒロインをなにがなんでも、不幸のドン底に突き落とさなければ映画自体成立しないと言わんばかりの、作者の独善的開き直りっぷりがすごく不快です。「母性愛」って自分自身が犠牲にならない限りは発揮出来ないものなの?おぬし、テーマを描く為の手法を明らかに勘違いしてるぞなもし! [映画館(字幕)] 2点(2006-07-28 17:22:37)(良:1票) 《改行有》

6.  誰にでも秘密がある やっぱり自分は韓国のコメディめかした映画とは肌が合わないです。何だ、コイツらみんなバーカ、バーカ、バーカ・・・と呟いてたら映画終っちゃいましたよ・・・。正体不明男イ・ビョンホンはどっから見ても、やに下がった原田泰三にしか見えん。[地上波(吹替)] 4点(2006-07-07 10:47:44)

7.  ターン/TURN 「時をかける少女」に唯一10点満点付けているワタクシと致しましては、この手のタイムスリップものジャンルはどうしても点が甘くなってしまいます。何で?どうして?っていう理論的屁理屈は、あえてこの映画なら不要でしょう。もうちょいファンタスティック(?)な演出も欲しかったかなあって欲もあるけどまあ及第点。どちらかと言えば淡白な展開と出演者の中、途中から登場してくる北村一輝の濃ゆさが画面に張りを与えてくれてます。倍賞さんの巧さも相変わらず。「自分が飲んだものでもない空き缶をきちんとゴミ箱に捨てる」というヒロインのちょっとした動作が最後までキャラクターとして物語に生かされましたね。[DVD(邦画)] 7点(2006-06-30 11:50:44)

8.  ダ・ヴィンチ・コード 《ネタバレ》 なんだ~、こーゆーお話だったんだ「ダ・ヴィンチ・コード」って・・・。原作未読例によって予備知識ゼロの自分は、いつもの早合点で「モナリザ」や「最後の晩餐」とか、ダ・ヴィンチ作と言われている名画が実は贋作で、その事実を陰蔽しようとする国際的暗躍軍団VSトム・ハンクスご一行様との頭脳の駆け引きプラス、仁義なき戦いが繰り広げられるアクションミステリー映画かと勘違いしてました。でもこれ、宗教が生活に密着していない殆どの日本人にとっては難解過ぎやしませんか?真相が明かさせる終局でも、自分は宗教用語満載の字幕を追いつつフムフムとただうなずいてただけ、特に膝を打つ程のハラハラドキドキ的スリルも殆ど感じなかったです。日本人だって今更お釈迦様の子孫がどうのこうのといわれたって困っちゃいますよね。それでも悪役ポール・ベタニーのハンクスを喰う程の好演と、ロン・ハワードの相変わらずのガッチリした職人的演出手腕に1点オマケ![映画館(字幕)] 6点(2006-05-20 13:55:55)

9.  ターミナル ヨーロッパを舞台にしたハリウッド映画って、皆がみんな英語話すのは変だってちょっと思ってました。しかるにこの映画はニューヨークの空港が舞台、しかも生粋のアメリカ人俳優トム・ハンクスが英語をしゃべれないという設定の外国人を演じている。何か根本的におかしくないかい?って思いながらボーっと観てたら、映画終わっちゃいましたよ・・・。スピルバーグの職人技炸裂!各シーン、ツボを心得た巧みな演出でした。[DVD(字幕)] 6点(2005-12-25 16:33:56)

10.  タイムマシン(2002) 「フロム・ダスク・ティル・ドーン」とタメはる前後半分断映画決定版。「フロム・ダスク~」は怒濤の勢いに負けて(?)最後までダレなかったけど、こっちは導入部部分の期待度がどんどん萎んでいく一方でした。[映画館(字幕)] 5点(2005-11-20 11:49:14)

11.  大停電の夜に 《ネタバレ》 明らかに「私をスキーに連れてって」にハマッた世代あたりをターゲットにしたとおぼしき、豪華キャストによる恋愛群像劇。何となく全体的に「ラブ・アクチュアリー」の日本版を狙ったかのようなあざとさも感じてしまいます。でも元々が大甘チャンの自分にとっては、こーゆー作りの映画はアキレス腱的に弱いんで、幾つかの欠点には目をつぶってトータルでの高得点っす!これは脚本上の問題かもしれないけど、並べられたエピソードがいかにも日本的なものが多くって(特に生き別れた母と息子の涙々の再会とか)胃にもたれちゃうんですよ、途中で。「大停電の夜に」っていう設定、しかもこんだけの新旧オールスターキャストを集めたなら、もう少しエピソードに一工夫あってしかるべきだって物足りなく思ってしまったわけです。キャストの皆さんそれぞれの個性に見合った好演、中でも田畑智子がホンワカしていていい感じでした。吉川はサンタ姿がキュート! 知世ちゃんがコーヒー淹れるシーンは反則。ちなみに自分は今年のクリスマス、このままだとひとりぼっちで過ごす事になりそうです・・・。はふう・・・。(追加)↑むぎむぎ様、ご賛同ありがとうございます![試写会(字幕)] 7点(2005-10-22 13:48:04)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS