みんなのシネマレビュー
2年で12キロさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 162
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  ターミナル 自国のクーデターのために空港に閉じ込められる、という舞台設定はまあいいのだけれど、 「え?なんでそうなるの?」という展開があまりに多すぎる。 具体的に挙げていくとキリがないほど、物語が破綻しているように思う。 もっと脚本を緻密に練って、多少のご都合主義でもいいから、 はっきりした粗い部分はなくして欲しかった。 映画全体の取り巻く雰囲気、登場人物のキャラクターなどは好きな部類なので、 よりいっそう残念に思えてしまった。[インターネット(字幕)] 3点(2024-03-23 09:25:10)《改行有》

2.  ダンケルク(2017) 《ネタバレ》 結果的にメイン級の方々はあまり死ななかったものの、 戦争映画特有の重たい展開がずっと続いた。 おまけにBGMがずっと不安を煽ってくるので、 観ててとっても疲れる映画。 「クリストファー・ノーラン作品の割に時間が短いなあ」 と鑑賞前に思いましたが、これなら納得。 これ以上長いと耐えられない。 特に引っかかった点を2点。 ①あんな小型船が数隻で(まあ、一部とは思うけど)、 本当に30万人も救えたのか甚だ疑問。 ②救出船内で頭を打って亡くなった子供は、早々に重傷を負っていたので、 新聞に載った!と言われてもあまり心動かされなかった。 時間経過の流れを変えて3つの舞台を同時に展開させる構成や、 音や映像に関してはよくできていたと思う。 が、二回目見ようとは思わない。[インターネット(字幕)] 4点(2024-03-17 09:10:56)《改行有》

3.  ダイ・ハード/ラスト・デイ 《ネタバレ》 過去作(4作)を全て観た上での感想。 それらとの比較で、尺も含めてややコンパクトにまとまっていた感があるけど、 思っていた以上にダレずに楽しく観れた。 ところどころ過去作のオマージュ(例えば、コマロフが落下していく場面)が含まれていたのも良かった。 父子ともに、あれだけの重傷っぽいものを幾度も負いながら、 シーンが変わると大したことなかった感じになるのが、さすが"不死身"のマクレーン一家。 終盤にジョン・マクレーンの白シャツ姿を見ると「ダイ・ハード」って感じがして、映画が引き締まる。 なお、個人的には、最後のヘリコプターが突っ込んできたときに、父子で外に飛び出して ヘリとすれ違っていく場面がすごく良かった。[インターネット(字幕)] 6点(2024-03-03 09:28:35)《改行有》

4.  騙し絵の牙 《ネタバレ》 出版社の話なので、”作家にいかにいい本を書かせるか”という話が中心と思っていたら、 最終的には出版業界全体の展望も含めたビジネス中心の話になっていて、ちょっと思っていたのと違った。 が、これはこれでなかなかに面白かった。 専門的な知識のない自分でも、十分に理解できる内容・話の作りだったし、 テンポも良く、非常に”観やすい”映画だったように思う。 主演?の大泉洋は、つかみどころのない飄々とした感じで良かったが、 松岡茉優(こちらが真の主演?)も、序中盤は向こう見ずで初々しかったのに、最終的には大泉演じる速水に一泡吹かせていて、 非常に魅力的な役柄だったように思う。 あと「機関車東松」の動画には思わず笑った。[インターネット(邦画)] 6点(2023-08-31 09:50:49)(良:1票) 《改行有》

5.  タイガー・ハウス 《ネタバレ》 まず、ヒロインの女性が、見た目的に「高校生」というのは多少無理があるのではないか?というのが第一感。 「元体操選手」という設定を生かして、アクションはしっかりめだったとは思います。 シナリオは正直言ってかなり粗い。 被害者側・犯人側、どちらのドラマも中途半端で、消化不良感が否めない。 1本の矢を使いまわしてまで、体操選手としての自らの将来を奪った因縁の「ボウガン」にこだわるヒロイン、 そして、思わず笑ってしまうほどのぶっ飛んだクライマックスの勢いに免じて3点。[DVD(字幕)] 3点(2021-11-03 21:16:00)《改行有》

6.  太平洋ひとりぼっち 《ネタバレ》 実話らしいですね。 それ故に、あまりワクワクするような展開に感じられず、 映画としてはいまひとつの印象。 主人公の性格にあまり共感できなかったのもあるかも。 当時違法行為だったはずなのに、到着後、好待遇を受けていたのも引っかかる。 史実もそうだったらしいので、なんだかなあ。 細かいところだと、「どこから来たのか?」という問いに、西宮を出港したのに、 「兵庫」ではなく「大阪」と答え続けていたのも、最後まで引っ掛かり続けた。[DVD(邦画)] 4点(2021-10-02 10:29:30)《改行有》

7.  007/ワールド・イズ・ノット・イナフ う~ん、アクション映画にしてはそこそこ長い割に、内容が平凡というか。 007シリーズをあまり観たことがないので、 「お約束」があまり理解できていないからかもしれないが。 ソフィー・マルソーはこの役にハマっていたと思います。 もう一方の「ボンドガール」がその分出番を食われてしまって不憫ですね。[DVD(字幕)] 4点(2021-09-11 10:32:14)《改行有》

8.  大誘拐 RAINBOW KIDS 《ネタバレ》 面白かった。 全体的にコメディ調で、シリアスをほとんど感じないので、 気楽に観られる。 最初に、誘拐犯が誘拐対象を「おばあちゃん」と呼んだ時点で、 もう映画の方向性が分かった。 結末を見た後だと、誘拐犯はおばあちゃんとしては「渡りに船」だったということか。 自分の行く末を考える中で、いろいろ思いを巡らしていたのだろうが、 咄嗟にこんな巧妙な計画を思いつくのはすごい。 年の功ですかね。 緒形拳扮する刑事だけが、最後の最後に真実にたどり着いた(?)のも、良かった。 「犯罪もの」でこれほどまでにスッキリとした結末も なかなかない。[インターネット(邦画)] 8点(2021-08-08 11:33:53)(良:1票) 《改行有》

9.  ダークナイト ライジング 《ネタバレ》 つまらなくはないが、この内容で三時間弱はさすがに長い。 意外なラスボスという、どんでん返しにはびっくりしたが、 どうしても二作目の期待値で観てしまったので、全体的な物足りなさは否めない。 シリーズ通してのバットマンの目標であったと思われる「ゴッサムシティの真の救済」が叶ったのかどうか、 その点はモヤっとするが、比較的ハッピーエンドで終わったことは、まあ良かったと思う。[インターネット(字幕)] 6点(2021-07-24 10:29:27)(良:1票) 《改行有》

10.  ダークナイト(2008) 素晴らしい映画だった。 密度が濃くて、終わった後は2、3本映画をぶっ続けで観た感覚。 ジョーカーと対峙することで浮き彫りになるバットマンの信じてきた「正義」の限界。 鑑賞中に自身の中の「何が善で何が悪なのか」という線引きが、 幾度となく揺さぶられた。 これだけ考えさせられる映画はなかなかない。[インターネット(字幕)] 8点(2021-07-23 10:53:19)《改行有》

11.  タクシードライバー(1976) 《ネタバレ》 好みが分かれそうな話だったが、役者さん(特にロバート・デ・ニーロ)の演技はもちろん、特にBGM等による演出が秀逸で、 「映画好き」が好む「名作感」が詰まっていたように思う。 「兎にも角にも、ベトナム戦争が諸悪の根源」というのが、この映画に対する私の中の総括。 (ちなみに、銃撃戦~エンディングのくだりは、死にゆく主人公の「妄想」だと私は思っていたが、「現実」だというご意見の他の方が多い。自死し損なったとは言え首を撃たれてるし。ヒーロー扱いされてすぐに治療して、おまけに髪も元通り伸ばして、早々に社会復帰なんてできるのだろうか・・・。)[インターネット(字幕)] 7点(2021-06-13 09:22:57)《改行有》

12.  第9地区 《ネタバレ》 鑑賞前は、ただのよくあるパニック映画と思っていたが、違った。 最初は生理的に不快に感じられるよう描かれているエイリアン側。 しかし、最終的には、人間側よりもエイリアン側に肩入れしてしまった。 人間の本質がクソなのは言うまでもないが、 物語の中心である親子エイリアンの表情が非常に豊かで、 徐々にエイリアン化していく主人公が、人間をバッタバッタ殺していくのに爽快感さえ覚えてしまうほど。 それにしても、ヨハネスブルクとはなんと恐ろしいところなのか。[インターネット(字幕)] 6点(2021-06-10 10:07:08)《改行有》

000.00%
153.09%
2106.17%
3116.79%
42414.81%
53420.99%
63420.99%
72314.20%
8148.64%
931.85%
1042.47%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS