みんなのシネマレビュー
アンドレ・タカシさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 1960年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  ティファニーで朝食を 《ネタバレ》 オープニング、早朝のマンハッタンの街並みにイエローキャブから降り立つヘプバーンに心躍りました。もの凄く雰囲気があって、その後の展開への期待値が跳ね上がりましたから。でも、そこが本作のマックスで、その後は下降線を描き上昇することは無かったです。本作のヘプバーンの価値観が分かりません。金持ちの男を狙っているようだけど、守銭奴という風にも見えず、単にわがままでアタマの悪い人に思えます。劇中に語られる「弟」が何かカギを握っているのかと勘繰りましたが、そうでもなかった。本当に名前の無いノラ猫のような女性だと思いました。最後まで付き合う男の我慢強さは相当のものです。彼女が美しいからでしょうね。 それとは別に、NYの街並みが半世紀前に見えないことに驚きました。石造りの建物が多いからかな。アパートの上階に住む写真家は日系人という設定のようですが、大声で文句を言わないと気が済まない性格は明らかに中国人です。[CS・衛星(字幕)] 3点(2014-02-28 01:41:31)《改行有》

2.  天国と地獄 《ネタバレ》 天国のような豪邸に住んでいる人が地獄のような目に遭うのかと思っていたら、誘拐犯の生活環境が地獄なんですね。いや、いくつかの意味を兼ねているのかな。その格差構造が犯行の動機ということで、松本清張が原作を書いているような社会派誘拐サスペンスの体裁です。三船敏郎が演じる被害者の権藤さんはただの成金ではなく信念と気骨で昇ってきたタイプで、その人柄をじっくりと描写する。後半は誘拐犯が暮らす劣悪な生活環境も描写して二人を対置させます。つまり、天国側と地獄側のそれぞれの事情を説明するんだけど、どうもバランスが良くない。丘の上の家を見て思い付く計画は、行き過ぎた僻みとしか思えない。「幸せな人を不幸にするのは楽しい」とまで言われると病的で一般論に戻せません。この勝負に権藤さんが負ける要素は無く、拘置所の面会室に降りるシャッターが見せるものは単なる断絶です。ある意味、身も蓋もない終わり方。そこまでやって初めてこの大仰なタイトルに辿り着いた感はあるが、社会性を持ったテーマを表現しているような作品では無かったです。それでも演出のテンポや追い込み方は秀逸で楽しめました。優れた娯楽作品という意見です。[ビデオ(邦画)] 8点(2011-08-24 21:01:18)(良:1票)

3.  でっかい太陽 夏木陽介が高校教師を演じるシリーズで「これが青春だ!」に続く第2弾。これと言って特筆するところは無いのですが、予定調和的ストーリーが心地良い。舗装されていない道が多い街並(茨城か千葉の利根川の下流あたりのようでした)は、自分の幼少時の原風景に通じるものがあるのか、とても心が安らぐ。夏木陽介の教師像は、知的で陽気でスポーツマンで公正で偏見から自由で因習に囚われず思い切った行動が出来る青年。大人の理屈を扱える子供たちの味方って感じで、まぁ、カッコいい奴です。携帯の無い時代の高校生のコミュニケーションは顔を会わせた会話に限られ、それが喧嘩をしていても可愛く健全なものに見える。初代黄門様の東野英治郎が毒気のある校長役で出演していて味わいがありました。[CS・衛星(邦画)] 5点(2010-12-01 02:46:23)

4.  電送人間 《ネタバレ》 監督の福田純氏は、私にとって「ゴジラ対メガロ」を撮った人として、70年代のゴジラ映画をダメにした張本人として記憶されているんだけど、この映画の雰囲気は悪くない。少なくとも本多猪四郎氏が撮った変身シリーズのひとつ前の「液体人間」よりはサスペンス・ホラーとして成立していると思いました。この映画の魅力は中丸忠雄の不気味さに尽きますね。蒼白のメイクで意味不明の笑いを湛える登場シーンは秀逸です。完璧にちょっと違う世界に行っちゃっている人で、ともかく気持ち悪い。電送人間という部分は1958年の「蝿男の恐怖」から頂戴したようで、こちらは復讐のための道具としての使われ方がちょっと安易です。殺人予告をしたうえで、前もって復讐する相手がいる近所に電送装置を運送し、そこに自分を電送してから歩いて殺しに行くという勿体ぶった遣り方がかなり意味不明。まぁ、逃げる時には重宝してましたが、普通に考えると自分を電送する必然がないし、電送装置が事前に他者に見つかった時点で計画は頓挫する訳で、かなりのご都合主義が見受けられます。この頃はそんなところに突っ込むような輩は少なかったのでしょうね。もうひとつ面白かったのは復讐相手が経営するお店。「軍国キャバレー DAIHONEI」というネーミングで、エントランスでは銃剣を持った軍服姿の店員が敬礼で客を迎えてくれます。中に入るとミニのセーラー服を着た女性がわんさかいて客をもてなしている。まさに現代のコスプレ店のノリですが、1960年にこんな店があったのかと驚きました。[CS・衛星(邦画)] 5点(2009-12-15 23:05:18)(良:1票)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS