|
1. 江戸川乱歩の陰獣
《ネタバレ》 下膨れの あおい輝彦が、まずは見てくれ的に役不足で、終始違和感を感じ続けることになりました。演技力不足であることも大きく影響しているのも言うまでもありません。
ヒロインも現代水準では魅力を感じないレベルだと思います。時代が違うんだからしょうがないじゃないかと言われるとそうなのですが、だからと言って魅力がアップするわけでもありません。
プロットも筋が通っているのかいないのかという取っ散らかった感で、何を描きたかったのか良く分かりません。
ひたすらミステリアスな雰囲気を出そうとしているのが丸見えで、その作為的な出来に鼻白むばかりです。[地上波(邦画)] 5点(2024-11-11 21:35:42)《改行有》
2. 映画 イチケイのカラス
この手の裁判所ものにありがちな非現実性は置いておくとして…。という訳にはいかんわな。公判なんか見たこともないという人が大半だからこれで構わないという製作姿勢は許容できません。やるんだったら、どこか知らない国に舞台を移す必要があるでしょう。ドラマがベースなので、それは不可能だとは分かっていますが…。
この点と共に、何が言いたいのかよく理解できませんでした。まあ、ドラマとしての純粋な面白さを求めただけで、社会的メッセージは端から込められていなかっただけなのかもしれませんが。環境保護団体のこんなレベルのパフォーマンスは見たことがありません。茶化しているのか?。物語の肝である「ムラグラミ」について、同情的に肯定しているのか? 断罪しているのか?。とりあえずは、国家主導でチェルノブイリだったら強制避難/移住義務レベルの地に帰還を余儀なくされ、ムラの中で不満さえ口にできない人たちに思いを馳せたいと思います。
タイトルさえ聞いたことがない状態で臨みましたが、ドラマとしては楽しめました。[地上波(邦画)] 6点(2024-01-27 17:14:15)《改行有》
3. エリン・ブロコビッチ
実話に基づいているか否かという要素は、映画の出来や評価に影響することはないわけで。多少と言うか、かなりの脚色はなされているでしょうし。こんなキャラの人を普通は雇わないでしょ。結局は映画の構成要素としてどうはめ込んでいくかということでしょう。このキャラ付けが正解なのかどうか私には判断できませんが、面白い作品になったことは確かでしょう。
弁護士が4割もピンはねするということに驚きました。これはどの程度 現実を反映しているのか興味があります。被害者の一人に あなたの取り分は500万ドルですと伝えるシーンがありましたが、でも手取りは300万だとちゃんと言えよ!、なんて。[地上波(吹替)] 7点(2023-03-13 20:36:47)《改行有》
0 | 0 | 0.00% |
|
1 | 0 | 0.00% |
|
2 | 4 | 4.04% |
|
3 | 3 | 3.03% |
|
4 | 7 | 7.07% |
|
5 | 14 | 14.14% |
|
6 | 30 | 30.30% |
|
7 | 23 | 23.23% |
|
8 | 7 | 7.07% |
|
9 | 10 | 10.10% |
|
10 | 1 | 1.01% |
|
|
|