|
プロフィール |
コメント数 |
160 |
性別 |
男性 |
年齢 |
61歳 |
自己紹介 |
メインストリームでは無いが映像プランナー/ディレクターを生業としています。 映画を観たのは小・中学時代がテレビの吹替えで。高校・大学時代は映画館で年間300本ほど…好きな作品はリピート鑑賞。ニューシネマより王道の娯楽作品を好みます。 吹替えの演技で好きになった映画も多数。広川太一郎、羽佐間道夫、大塚周夫、中村正、若山弦蔵、石丸博也は個人的に人間国宝に認定したい。 |
|
1. 2001年宇宙の旅
《ネタバレ》 109-OSAKA-EXPO-IMAXにて
日本最大級のスクリーンは圧倒的。特に惑星が縦に並ぶ構図は“ツァラトゥストラはかく語りき”の響きと相まって圧巻でした。
これまで何度かDVD、BDで見てはいたが真剣に、しかも劇場で観たのは初めてだった。
ほぼ中央、G-19席エグゼクティブシートにて鑑賞。
PANAMのシャトルが軌道?ステーションとランデブーするシーンは本当に素晴らしい。ただシネラマと言うより巨大なワイドTVを見ている感覚。
平面スクリーンの両端が視野に入っている為で、左手からフレームインしてくるステーションが仮に視界を完全にカバーする湾曲スクリーンでの上映であれば、左から視界を圧して現れる筈で、やはりシネラマが この作品のベストな上映環境だと思った。
この際、オムニマックス(全天周映像)化して再公開してはどうだろうか!
難点も少々。
・ディスカバリー内でのジョギングシーン(移動撮影時)の画面のブレ
・宇宙船の窓(の合成)が時々細かくズレる
それらが、スクリーンが巨大であるが故に目立ってしまった。
移動撮影のブレは、後の『シャイニング』でキューブリック自身がステディカムを使用して克服している。
窓のズレは、レストア修正時に補正しても誰も文句言わないだろうが・・
また、字幕スーパーが美しいレイアウトを邪魔しているシーンもあった。
先行して行われたノンレストア版70mm上映で、字幕を別スクリーンに投影した理由がわかる。(私は観てませんが)
《映画全体の構成とテーマ》
3幕構成の1幕目と3幕目は、典型的なドキュメンタリー(今で言うナショナルジオグラフィック的な)映像による宇宙体験。2幕目はキューブリック流のサスペンス。リアルとエンターテイメント性を両立させている。
テーマは、岡本太郎の“太陽の塔”にも通じる “人類の創生〜生存競争〜帰結” それを福音的円環構造で描いた映像絵巻だと思う。
《トリビア》
『エイリアン2』の冒頭。脱出艇ナルキッソスでコールドスリープしたリプリーが漂流してくる。その時の曲と2001年のコールドスリープカプセルが映る時の曲が同じ・・キャメロンのオマージュでしょうね。
キューブリックが『2001年』に込めた映像の流儀みたいなもの・・
それは後に続くリドリー・スコット、スピルバーグ、ルーカス、キャメロン、ノーラン等々に・・更に その後輩達へと確実に伝播している。
いや、実に貴重な164分間(映画尺+α)でした。[映画館(字幕)] 9点(2018-10-22 16:44:27)(良:1票) 《改行有》
2. ニンジャバットマン
DCコミック×ジャパニーズアニメ!これはDCコミックの枠を超えて暴れ回るヒーローVSヴィランの異次元戦国絵巻。
80分のコンパクトな作品ながら映像は濃密。一部のパートで絵柄がガラッと変わるなどアニメ表現的にも厚みがある。
内容的にも日本の製作陣がかなり自由に創作できたらしく、異端と言えるほどユニークで楽しいこと極まりない!
極端すぎてDC至上主義のファンに拒絶されないかと心配になる程だが・・・それも含め日本の製作陣だから出来た、ジャパンアニメらしい遊び心でとことんやりきった感のある爽快なヒーローエンターテイメントだった。是非、劇場の大画面&大音響で多くの人に観て欲しい。
そして、低空飛行を続けるDCヒーロー映画がV字回復する一つの起爆剤になって欲しいと切に願う。[映画館(吹替)] 8点(2018-06-20 16:24:20)(良:1票) 《改行有》
3. 2010年
《ネタバレ》 名作の続編ということで、過度に低く評価していた作品。
ただ、名人 R.エドランドらしからぬ、オプチカル合成のミスマッチは気になった。
久しぶりにBlu-rayで再見し、レビューを書く気になったのは・・
「木星の衛星エンケラドゥスに生命の可能性がある」と、NASAが会見したからである。
アーサー・C・クラークの小説を映画化した『2001年宇宙の旅』の後日譚的なこの映画でも、木星の衛星に生命が発見され
同時に、戦争直前の米ソの緊張、調査宇宙船での両国クルーの対立と協力が並行して描かれる。
そして・・・宇宙的意思から人類への警告と米ソ衝突の回避、新生命との共存が人類の未来として啓示される。
先日のNASAの会見・・このタイミングは偶然だろうか?
国が暴走した時、警鐘を鳴らし続けて来たメディアは映画だった・・
北朝鮮とアメリカの危うい緊張情勢に対して、NASAが『2010年』に倣(なら)って発した「愚かな行為に対する警鐘」。私には、そう思えて仕方がない。[ブルーレイ(字幕)] 5点(2017-04-14 18:05:21)《改行有》
0 | 0 | 0.00% |
|
1 | 0 | 0.00% |
|
2 | 1 | 0.62% |
|
3 | 2 | 1.25% |
|
4 | 1 | 0.62% |
|
5 | 10 | 6.25% |
|
6 | 35 | 21.88% |
|
7 | 50 | 31.25% |
|
8 | 44 | 27.50% |
|
9 | 11 | 6.88% |
|
10 | 6 | 3.75% |
|
|
|