みんなのシネマレビュー
しってるねこのちさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 100
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  日本侠客伝 花と龍 《ネタバレ》 明治末期の北九州で前半はゴンゾウという石炭流しの一人夫として、後半は若松で棒芯を経て組の小頭として健さんが大活躍します。 本作より5年前に公開された一作目の日本侠客伝では些か小頭としては少し線が細くて若すぎるきらいが有ったように思いましたが、この時期の健さんは何方の役どころも違和感なくピッタリとハマっています。 後半の任侠映画特有の展開や立ち回りなどは作品的に特出する所はそれ程無く進んで終焉を迎えますが、前半の話は健さんの若々しさと相俟ってかなり楽しめます。 ゴンゾウの仕事は喧嘩も兼ねているとの事で、荷役を巡りライバル業者相手に負けそうになると当然のように実力行使の手段に打って出る展開を見て、仮にも近代日本の話なのにこんなバカな解決法でいいのかと思ってしまいましたが、軽く調べてみると荒唐無稽でもない事に改めて驚かされてしまいました。 友達を頼って新天地に着き徐々に周りの信頼を勝ち得ていく玉井金五郎という若者を若さと渋さが調度良く混在している当時の健さんが見事に演じきっています。 そんな彼の魅力を感じさせて貰えるのが友達の新之助を傷めつけた相手のいるヤクザの親分達の酒宴に単身乗り込みに行くシーンです。 真っ直ぐな眼差しで相手を見据えて歯切れの良い台詞で啖呵を切る健さんは利他的で曲がった事が許せないが故に他人を惹きつける主人公が持っているキャラクターの説得力を増すと共に高倉健という人そのものを見せつけられた気がして高揚感と同時に爽快感を味あわせて貰いました。 また、このシーンではここでしか出ていない若山富三郎さんの淡々として大袈裟では有りませんが確かな存在感も堪能できます。 個人的には山本麟一さんが特に良かったですが、他の脇を固める役者さん達も地に足を付けた演技で安心して見る事が出来ますし、テンポは速くないのですが話が面白いのでリズム良く加えて心地も良く進んでいきます。 台詞などで説明せずに映像や情景で状況や心情を表しているのもその要因のひとつだと思います。 タバコの件や薬と一緒に菊の花を持って行くおマンの行動で見せる彼女の玉井への恋心が芽生える表現等は的を射た丁度良さが有り、見ていて演出の上手さを感じると共にとても気持ちが良かったです。 唯一、品と優しさを拭い切れない二谷英明さんが肉体労働者とヤクザの役というところに無理があった気がします。 本作を含めてこの様な義理人情全開の任侠映画を見たのはまだ3本目なのですが、それが持っている典型的な展開等は私の想定内に収まっていましたが、どの作品もドラマ部分の質の高い作りには正直驚かされてしまい嬉しい誤算でした。 当時、任侠映画の人気が高かったのは実はこの様なドラマとしての面白さにも起因しているのではないかと思える程楽しませて貰いました。[CS・衛星(邦画)] 8点(2015-08-10 22:52:52)《改行有》

2.  日本侠客伝 《ネタバレ》 冒頭からテンポ良く話が展開し分かり易く見ていて楽しめましたが、後半になっても勢いはそれ程付かずに討ち入りのシーンも迫力はあまり無く、見終わってみれば盛り上がりに欠けてしまったように感じました。 木場政の中に魅せるべき役者さんの数を増やした為に逆に印象が弱くなってしまったみたいで、討ち入りシーンに役者さんの数を掛けて迫力を倍増させる事が出来ずに、討ち入りシーンをみんなで割ってしまいそれぞれが淡白に仕上がってしまったかのようでした。 しかし、ドラマ部分ではそんな彼等の人間関係や男女の情などを上手に絡ませて木場政親分がいなくなってからの若い彼等の粋々とした姿を楽しむ事が出来ました。 鉄と粂次や清治とお咲の関係ややり取りを始め、お柳の姐さんっぷり全開の落ち着いていて慈愛に満ちた佇まい等良い所は沢山有りましたし、話自体も沖山一家に対する木場政の討ち入りに行く為のマイレージの溜め方も無理がなく良かったと思います。 木場政陣営の俳優さん達は勢い任せの人もいましたが、敵役の沖山兄弟は確かな演技力と滲み出るようなダークな雰囲気を感じられました。 また、お柳役の藤間紫さんの虎を留置場に迎えに行くシーンや鉄が質入れした事に対して諭すシーンで見せる柔らかい表情はかなり魅力的です。 熟しに熟した女優パワーにやられてしまい色々ウィキ等で調べてしまいました。 しかし、健さんの登場シーンでのインパクトの弱さや前述した煮え切れない討ち入りの為に任侠映画としては中途半端な出来になってしまったように思います。 長吉と沖山の立ち回りなどは弱い沖山に対してそれなりの時間を掛ける為に健さんの刀捌き(かなり大振りです)も彼に付き合いカッコの良いものとはなっていません。 それならば3~4人力強く切り倒して時間を稼いでから一瞬にして切り伏せて貰いたかったです。 この様に内容的にも迫力不足の立ち回りを前半のドラマシーンと同じようにミドルからロングに近いカメラアングルとスピード感がないカット割りで説明的な印象になっていたので緊迫感や高揚感は感じられませんでした。 内容的にも映像的にもラストのカタルシスが爆発しない任侠映画では一体何の為に前半にマイレージをコツコツと溜めていたか分からなくなってしまいます。 作中で健さんが「仏作ったからには魂だけは入れときたい」と言っていましたが、任侠映画の不文律を踏襲して頂いて娯楽作品を作ったからには盛り上げる所は盛り上げて貰いたいと思いました。[CS・衛星(邦画)] 6点(2015-08-10 19:30:34)《改行有》

3.  虹をつかむ男 南国奮斗篇 《ネタバレ》 前作は渥美清さんへの追悼という意味もあって映画に対する想いがふんだんに詰まっていましたが、本作は主人公の職業の移動映画館主という設定程度で映画愛というよりも恋愛をテーマにしている感じです。 主人公の夢から始まる失恋コメディ、寅さんっぽいですが明らかに山田監督が今まで撮って来たコメディ映画の縮小再生産となっています。 渥美清さんと西田敏行さんとでは言葉通り役者が違いますし、西田さんでは表現しきれない所があったと思います。 渥美さんと比べて軽いキャラクターの為に松江との一晩の恋が成立した事は自然に描けていて良かったと思いますが、後日松江の家を訪ねた行為を船上でバカな事だったと反省するシーンは見ている側に哀愁を感じさせなければ成立しないのに、余りそれが感じられないので西田さんの残念な演技に対する哀愁とは別の悲しさを感じてしまいますし、活男が本当にデリカシーのない単なるバカな男にも見えてしまいます。 西田さんには西田さんの活男が有りそれを演じていたとは思いますが演技の深さのようなものが渥美さんとは決定的に違う印象でした。 西田さんと渥美さんを比較したら酷とも言えますから、それ以外の所でアドバンテージを取る必要があるので山田監督が脚本を今迄以上のものにしなければいけないのにそうはなっていません。 笑いもパワー不足ですし要所々々を引き締めるメッセージもそれ程響くものもなくシリーズを通してのテーマである映画愛に対しても失速してしまっています。 また、祝一家は奄美の島の人には見えませんでしたし、特に田中邦衛さんの配役は疑問に感じてしまいます。 演出に関しても作品のメインとなる映写機が壊れて活男と節子が歌い出し島民が島唄で踊るシーンや、最後の東京の亮と奄美の活男の虹に関する会話等も盛り上がりに欠けていた印象でした。 渥美さんという山田監督の脚本の行間まで演じきってしまう役者さんが居なくなってしまった今は、監督がきっちり行間の思いまでも脚本で書ききらなければ作品の質をキープ出来ないのではないかと思ったのと同時に、山田監督作品での渥美さんの存在の大きさを改めて感じてしまいました。[CS・衛星(邦画)] 4点(2015-07-16 17:57:02)《改行有》

000.00%
111.00%
222.00%
344.00%
466.00%
51111.00%
61717.00%
72222.00%
81818.00%
91212.00%
1077.00%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS