|
プロフィール |
コメント数 |
910 |
性別 |
|
自己紹介 |
喰わず嫌い無し! ジャンルを問わず何でも観ます。 |
|
1. ノースマン 導かれし復讐者
《ネタバレ》 濃密で見応えの有る作品だった。
私は日経紙金曜夕刊の映画評を実際に映画館に赴くか否かの指針の一つとしている。
その影響で本作は必ず映画館で・・・と思っていたが、都合が合わずCSでの放送を心待ちにしていた次第。
華麗・優美等の言葉とは真逆の、北欧神話の世界らしい武骨極まりない世界観の中で物語は進行する。
どちらかと言うと虚弱体質系だった王子が果たして成長してあれだけのマッチョになれるのか?
と些か疑問には思うものの、アレクサンダー・スカルスガルドは本作の主人公にまさしく適役だった。
主人公が思念する「命の樹」のビジュアルも見事で、その命の樹を観て自分の本懐を全うすべく単身敵地に乗り込み、
怖いとしか言いようのない母親(二コール・キッドマンが文字通りの怪演!)を、そして父の仇である叔父を
殺めて行く流れは荒々しく正に映画的表現の極み。
本懐を遂げてヴァルハラへと飛び去る様も作品の雰囲気に相応しいものだった。
こういう作品こそ映画館の大スクリーンで観るべきなのだろう。
劇場に行けなかった事を後悔しているし、再上映してほしいと真剣に思っている。[CS・衛星(字幕)] 9点(2023-09-01 17:50:22)《改行有》
2. ノマドランド
《ネタバレ》 フランシス・マクドーマンドは「スリー・ビルボード」で見せた様な毒気は封印し、
出演されている実在のノマドの方々と私達観客を繋ぐ仲介役に徹している。
予想外に暖かい目線・視点で作られており、「厳しい現実を突きつけられるのか?」と言う鑑賞前の気構えは不要だった。
観ている我々に「幸せとは何か?」と問う作品であり、今現実に何か問題を抱えている時こそ観るべき作品。[映画館(字幕)] 7点(2021-04-06 12:55:13)《改行有》
3. のみとり侍
《ネタバレ》 そこのお父さん・お母さん、「阿部寛=テルマエ・ロマエ」のイメージで本作をお子ちゃまと一緒に観ちゃダメですよ!
本作は「大江戸お家騒動エロバラエティ」なんで、ご家族大変な事になっちゃいますよ!!
展開は支離滅裂、登場人物の行動原理は目茶苦茶、『ハッピーエンドだから、まぁいいっしょ!」と言う製作陣の本音が見え見え。
肝心(?)のエロ描写は残念ながら(??)少ないが、全く存じ上げていなかった女優さん、飛鳥凛のお姿を拝させて頂けた事で良しとする(←ただの馬鹿)。
5点は飛鳥凛に献上、出番は少ないながらも印象的な演技を見せた松重豊と桂三枝に各1点、合計7点! 以上!!
それにしてもトヨエツ、役得ですな・・・ムフフ。 [CS・衛星(邦画)] 7点(2019-05-23 13:03:48)《改行有》
4. 野火(2014)
《ネタバレ》 「ザ・パシフィック」を観た後だけに、観終わった後の精神的なダメージは相当なものが有る。
これが戦勝国と敗戦国の、同じ戦争に対する気持ちの違いなのか。
観ていて辛いシーンばかりだが、目を背けてはならない。
全国の小中学校で日本史授業の一環として観せる様にした方が良いのではないか。
8点はこの様な戦争賛美では無い、真実に最も近いと思われる作品を世に残した功績に対して。[CS・衛星(邦画)] 8点(2016-08-29 12:54:26)《改行有》
5. の・ようなもの
《ネタバレ》 遥か昔、本作は民法のゴールデンタイムに放映されていた。
今となってはありえないお話です。
[地上波(邦画)] 3点(2012-09-11 15:54:49)《改行有》
6. ノルウェイの森
《ネタバレ》 原作は鑑賞の前日に読み終えた。
他レビュアー諸氏が既に書かれている通り、本作は原作既読の人々を対象とした「脳内補完映像」だと私も思う。
何も予備知識を持たずに鑑賞した場合、人によっては『俺の空:草食男子編」とでも受け止められかねないのでは無いか?と余計なお世話だが心配になった。
直子を演じた菊池凛子は少しイメージと違ったが、原作の持つ形容し難い空気を見事に映像化した監督を初めとする製作陣の手腕に拍手を贈りたい。[映画館(邦画)] 6点(2011-01-10 13:25:17)《改行有》
0 | 10 | 1.10% |
|
1 | 18 | 1.98% |
|
2 | 22 | 2.42% |
|
3 | 60 | 6.59% |
|
4 | 28 | 3.08% |
|
5 | 116 | 12.75% |
|
6 | 126 | 13.85% |
|
7 | 223 | 24.51% |
|
8 | 183 | 20.11% |
|
9 | 56 | 6.15% |
|
10 | 68 | 7.47% |
|
|
|