みんなのシネマレビュー
ザ・チャンバラさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1274
性別 男性
年齢 43歳
自己紹介 嫁・子供・犬と都内に住んでいます。職業は公認会計士です。
ちょっと前までは仕事がヒマで、趣味に多くの時間を使えていたのですが、最近は景気が回復しているのか驚くほど仕事が増えており、映画を見られなくなってきています。
程々に稼いで程々に遊べる生活を愛する私にとっては過酷な日々となっていますが、そんな中でも細々とレビューを続けていきたいと思います。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  オンディーヌ 海辺の恋人 現実の世界でファンタジーを語るというニール・ジョーダンの得意分野だけに、作品の内容は非常に安定しています。基本的には大人のラブストーリーなのですが、そこに子供の視点を介在させることでファンタジーを許容しうる幅を作っている辺りが実にお見事。また、クリストファー・ドイルによる撮影も美しく、小さな物語でありながら非常に丁寧な作りで好感が持てました。。。 問題は、オンディーヌの正体が判明して以降の物語があまりにつまらなかったということです。監督も後半パートでは題材に対する興味を失った様子で、それまでの丁寧な仕事から一転して、えらく雑で乱暴な映画になってしまいます。オンディーヌをどう受け入れるのかという主人公達の葛藤などもまったく描かれておらず、ドラマがぷっつりと切れた状態で安直なハッピーエンドを迎えます。。。 また、コリン・ファレルの演技は巧いものの、本作の主人公の人となりには合っていないように感じました。基本的に二枚目のファレルでは、街の人たちから道化者として扱われる人生の失敗者には見えないのです。オンディーヌを演じるアリシア・バックレーダはこの世のものとは思えない程の絶世の美女なのですが、そんな彼女と並んでもまったく見劣りしないファレルでは、物語の意義が半減してしまいます(ファレルとバックレーダは本作がきっかけで交際を開始し、二人の間には子供もいる模様)。[DVD(字幕)] 5点(2013-07-08 22:32:00)《改行有》

2.  狼たちの報酬 韓国系アメリカ人であるジェフ・リー監督のデビュー作。新人監督がこれだけの豪華キャストを得られたという事実が示す通り、実に魅力的な企画です。4つのエピソードが緩やかに連結されることで一つの映画を形成するという『パルプ・フィクション』と同様のスタイルをとっているのですが、そのループのさせ方がなかなかお見事。同様の映画は少なからず存在しているものの、ここまで綺麗にまとめられた例は数える程しかありません。また、ファンタジーとクライムサスペンスを繊細なバランス感覚で組み合わせたことにより、独特の味わいを持つ作品となっています。映画全体の要となるブレンダン・フレイザー演じる”プレジャー”の設定などは実に良く出来ていて、予知能力という彼の才能は傍から見ると実に羨ましく、その能力を使えば楽しく生きられるだろうと思うのですが、彼はまったく幸せではありません。物事をはじめる前から結果が見えてしまうために一切の野心や目標を持つことが出来ず、諦めきって生きているのです。一風変わった設定ではありますが、確かに理にはかなっています。。。 以上、基本的には魅力的な作品なのですが、登場人物達があまりに頭の悪い行動をとってしまうために「そりゃないだろ」というツッコミが先に来てしまい、ドラマに感情移入することができませんでした。5万ドルという返済可能な金額の借金を返済するために銀行強盗を決意するフォレスト・ウィテカー、手袋もせず毒蛇に触り、案の定噛まれて死にかけるジュリー・デルピー、明らかに異常な血相でトリスタに駆け寄り、案の定ボディガードに取り押さえられてしまうケビン・ベーコン、金づるであるトリスタを無茶に扱い、案の定逃げられてしまうアンディ・ガルシア、どいつもこいつもバカです。なぜ、もっと賢く振る舞えないのかとイライラしてしまいました。。。 最後に、『狼たちの報酬』という、本筋とまるで関係のない邦題は一体誰がつけたのでしょうか?内容を示していないどころか、まったく違うジャンルを連想させてしまう最悪の邦題です。[DVD(字幕)] 6点(2013-01-09 00:46:11)《改行有》

3.  狼の死刑宣告 《ネタバレ》 アグレッシブにも程があるタイトルに惹かれて手に取ったのですが、そんなタイトルとは裏腹に、意外なほどよく出来た映画でした。内容はオーソドックスな自警団ものなのですが、『ソウ』のジェームズ・ワンの高い演出力によって同ジャンルの作品としては頭ひとつ抜けた仕上がりとなっており、最初から最後まで存分に楽しむことができました。。。 とにかくこの映画、テンポが良くて退屈しません。イントロ部分で被害者家族の人となりを手際よく描いたら、間髪空けずすぐに悲劇が訪れます。そして親父はあれこれ悩むことなくさっさと復讐を決行。この勢いの良さはなんでしょうか。その後、親父は街のチンピラとの抗争に突入するのですが、ここでも深く悩んだりすることなく、言葉よりも先に手が出るというムダのない構成で安心させられます。あれこれ悩まずとも、険しい表情のケビン・ベーコンさえ出しておけばドラマは成立すると踏んだ監督の判断力も見事ならば、そんな監督の期待に応えてみせたケビン・ベーコンの演技力も見事なものです。ここまで振れ幅の激しい役を演じられる俳優なんて、ケビン・ベーコンとウィレム・デフォーぐらいのものでしょう。。。 とはいえ問題もあります。肝心な時に気配を消し、事が終わってから偉そうに説教を垂れる警察が面倒で仕方なく、彼らの存在が映画のテンションを大きく下げる原因となっています。家族の警護をミスったにも関わらず謝罪ひとつなく、相変わらず上から目線の説教をやめないという状況に至っては、チンピラ軍団以上に憎たらしく感じさせられました。[DVD(字幕)] 7点(2012-10-01 11:58:59)(良:1票) 《改行有》

4.  狼たちの処刑台 「怒らせた相手が軍隊上がりの殺人マシーンだった」、これまでに何十回観たかわからないアクション映画の定番ですが、今回はついに後期高齢者が怒ります。老人でもバイオレンスをやれることを証明した『グラン・トリノ』にモロに触発された内容ではあるのですが、米国人イーストウッドと比較すると英国人マイケル・ケインはかなりマイルド。街の浄化に立ち上がるまでに1時間近くもかけてしまうし、いよいよ行動を起こしてもかなりトロい。肺気腫を患い、わずかな運動で倒れてしまうという映画史上最弱のパニッシャーだけに、アクション映画としての見応えはイマイチです。体力面での弱さを戦略でカバーするという援護描写もなく、おじいさんがゼェゼェ言ってる姿が延々映し出されるという作りとしたのは監督の工夫不足。さらに、この手の映画はただ悪党を倒すだけではなく、「マズイ相手を怒らせた」と吠え面かかせるくだりも重要となるのですが、本作にはそれが不足しているために復讐映画としての面白みにも欠けています。重要そうに見えて、その実何の活躍もしない女刑事の存在も余分だったし、マシュー・ボーンが参加した企画でありながらアクション映画としては赤点です。。。 とはいえ、これがダメな映画かと言われれば、そうでもありません。アクション以外の部分は充実しており、ドラマ作品としては見応えがあるのです。かなり昔に娘を亡くし、妻は病院で寝たきり。たった一人家に残された主人公の日常が映し出される冒頭からしんみりさせられます。彼の唯一の親友もまた、妻に先立たれた独居老人なのですが、その葬儀に出席するのは主人公一人だけ。独居老人の切実な現実が映し出されるのですが、これが深夜にやってるドキュメンタリーでも観ているかのようなリアリティ。監督は新人らしいのですが、よくぞここまで老人目線のドラマを作れたものだと感心しました。終始不安げな目をしているマイケル・ケインの演技も秀逸であり、老人映画としては素晴らしい出来だと思います。[DVD(吹替)] 6点(2012-09-05 21:43:53)《改行有》

5.  オール・ザ・キングスメン(2006) 49年版は未見。と言っても本作は再映画化であってリメイクではないとスティーブン・ザイリアンが明言しているので、49年版と見比べる必要は特にないかも。だとすると気になるのが原作の内容です(こちらも未読)。というのも、本作は物語へのピントの当て方がおかしいのです。本来は高潔な人物だったウィリー・スタークが金と権力の亡者になる様が面白いのに、本作はそこを完全にスルー。彼のブレーンである元新聞記者が育ての親や初恋相手の前で右往左往する姿が物語の中心となるため、観ているこっちは物語にまったく興味を持てないという事態が発生しています。俺はダイナミックな権力闘争が見たいんだよ、権力によって一人の男が腐敗していく様が見たいんだよという観客の思いは無視され、どうでもいいメロドラマが延々と繰り広げられます。この狂ったバランス感覚は原作に由来するのか、脚色に由来するのかは気になるところです。なお、スティーブン・ザイリアンによる脚色は相変わらず手堅いのですが、恋愛パートだけは不慣れなことが気になりました。初恋を引きずり続ける主人公の痛みがまったく表現できておらず、そのために初恋相手を演じたケイト・ウィンスレット、及びその兄を演じたマーク・ラファロがほとんど存在意義を示していないという状態となっています(役者が悪いわけではない)。[DVD(吹替)] 4点(2012-01-07 20:47:04)(良:1票)

6.  オーシャンズ11 《ネタバレ》 オールスターキャストとは宣伝されたものの、出演者中本当にスターと言えるのはクルーニー、ピット、ロバーツ、デイモン、ガルシアの5人だけだし、その中でもデイモンとガルシアは久しくヒットがなくスターの座が危なかった時期にあり、本当にオールスターキャストと言えるのかどうかは疑問があります。一方で画面からは確かに豪華さが感じられたわけですが、これはキャストの力ではなくスタッフの実力によるところが大きいと思います。特にソダーバーグの貢献は大きく、インディーズ出身の彼にとって初のメジャー大作を任されたプレッシャーは相当なものだったはずなのですが、そんな中でも演出は非常に的確であり、時に余裕すら感じさせる素晴らしい腕前を披露。11人という大所帯チームが参加する犯罪計画は非常に複雑なのですが、流れるような演出と編集でこれを分かりやすく見せています。俳優達による軽快な絡みもうまく撮れていて、ケチの付けようのない仕事をしています。。。そんな監督の手腕にも関わらずこの映画が面白くないのは、脚本の出来がイマイチだったためでしょう。11人が参加する犯罪計画をわかりやすくまとめるという困難な作業に気を取られてしまい、各分野のスペシャリストである11人の特技を計画に活かすという重要な点が軽くなっています。まず、チームのブレーンを務めるのがオーシャンとラスティの二人なのですが、これはオーシャン一人でも務まります。ドライバーも二人は必要ないし、しかも高度な運転技術を要する展開がないため、二人とも必要なかったとも言えます。爆破担当とメカニック担当は通常であれば一人の人間がこなす役だし、スリの名人ライナスに至っては何のために存在しているのかがよく分かりません。そして、最大の問題がベネディクトの描写が浅いことで、観客が彼を敵として認識できるほどにダークな面が強調されていないため、オーシャンの計画に爽快感が不足する原因となっています。また犯罪者の妻だったテスがカジノ王であるベネディクトとどうやって出会ったのかも不明であるため(簡単に出会える相手ではありません)、テスとベネディクト、オーシャンとベネディクトの関係がはっきりしません。そのために、激しく憎んでいたはずのオーシャンの元に戻っていくテスの心境の変化もよくわからなくなり、見ようによっては感情的で頭の悪い女に見えてしまうという残念なことになっています。[DVD(吹替)] 4点(2010-09-15 22:33:45)(良:1票)

7.  踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ! テレビシリーズ及び劇場版第一作を経てきたメンバーだけあって、前半部分の安定感は抜群。シリーズに思い入れのない私でも十分に楽しめるほどの仕上がりでした。しかし、本筋に入ってからが酷い。青島をはじめとした所轄の人間の言うことは青臭すぎるし、若い観客から支持されたくてこうした発言を放り込んだ製作陣の魂胆がバレバレとなっています。すでに権力の側に回っている監督やプロデューサーが心にもない組織批判を上っ面で考えただけなので、どうにも現実味のない空虚な主張となったのでしょう。青島ら所轄の敵となる女性管理官の描写はさらに酷いもので、ひたすらに性格が悪く、やることなすことすべてが最悪。この人物は現場の足を引っ張り、観客の怒りを買うために監督によって置かれたコマのようなものであるためか人格や個性をまったく与えられておらず、物語のキャラクターとしての体をなしていません。テレビシリーズはキャラクターの作り込みが面白かったのに、その「踊る」がここまで杜撰なことをするとは驚きです。もっと杜撰なのが犯人グループで、犯罪については素人のリストラサラリーマンが寄り集まって、各自が自由意思で行動してるだけの集団が強いわけないだろと。官僚機構たる警察組織に対抗する勢力としてリーダーのいない犯罪者集団を持ってきたアイデア自体は悪くないのですが、「なぜ彼らが強いのか」という理屈の部分が弱すぎるのです。現実的にはありえない設定に理屈付けしていかに観客を納得させるかがフィクションの勝負どころですが、この映画はその理詰めの作業を完全に放棄してしまっています。それは管理官や犯人の設定のみならず、作品全体に及ぶ欠点。殺人犯逮捕のために特殊部隊たるSATがわざわざ出動するか?挙句、数十人のSATに取り囲まれながら犯人が逃走に成功するか?たった2名を殺害した犯罪者を逮捕するためにお台場を封鎖するか?犯人を4回もニアミスで取り逃がした管理官が責任を問われないってどうよ?以上のようにちょっと考えればおかしな展開がゴロゴロしています。娯楽作なのでガチガチに理屈っぽく作る必要はありませんが、少なくとも2時間は観客を騙しておけるだけの知恵は必要だったと思います。こうした監督や脚本家の配慮とも言うべき部分が致命的に欠け、ウケる要素を適当に羅列しただけの仕上がりにしてしまったため、本作は「客を舐めた映画」として嫌われているのでしょう。[地上波(邦画)] 4点(2010-07-19 11:27:11)

8.  おくりびと 《ネタバレ》 最近の邦画にありがちなこと、①何でもセリフで説明し、表現の工夫を怠ってしまう、②結末ありきで物語が進行し、現実的にありえない極端な展開へのフォローもない、③とりあえず泣きに走れば何とかなると思っている。。。うれしいことに、本作はこのような邦画病に陥ることなく、映画らしい映画になっていました。「死」という重いテーマを丁寧に扱っているし、かと言って重苦しくなりすぎないよう笑いの要素も適度なバランスで入れてきており、監督や脚本家が映画人としての仕事をきっちりやってるなぁと感心しました。話の落とし所は予想通りでしたが、極端な泣きに走ることなく、説明過多でもなく、客を信用して作っていることが心地よかったです。象徴的なのが大悟と父親のエピソードで、普通の映画であれば、ラストのあのシーンでは父親の手紙か何かを登場させるでしょ。そして私を含め、観客は涙を絞り取られるわけです。しかし本作は、峰岸徹という役者と石ころという小道具のみで、それをやってしまった。安易に言葉には頼らなかったのです。こうした作り手の姿勢は大いに評価できます。さらに、アイドル演技の抜けない広末涼子を除いて役者も全員良かったし、本作は間違いなく「良作」の部類に入る作品だと思います。。。ここで、私の評価はあくまで「良作」止まりであり、「傑作」と呼ぶにはちょっと足りないかなという感じです。私達の死生観にも影響を与えるような鋭い視点がなかったし、結末も予定調和で、観客が思う以上のものがありませんでした。本作は映画として精巧に作られているためマイナス要素をほとんど持っていませんが、かと言って目立った加点要素も少ないかなぁという印象です。世界的な評価の高さはちょっと身の丈に合っていないような気がするのですが、外人さんにとっては、彼らが見たい美しい日本の風景が山ほど出てきたし、宗教色の薄い日本人独特の死生観を垣間見たことが面白かったのではないでしょうか。[地上波(邦画)] 6点(2010-06-05 17:35:53)(良:1票)

9.  オープン・ウォーター 《ネタバレ》 泳ぎの不得意な私としては相当怖い映画でした。サメが襲ってくる、クラゲに刺されるという直接的な恐怖以前に、だだっぴろい海のど真ん中に丸腰で放置されるというあの恐怖。ありそうでなかった題材をきっちり映像化したということでアイデアの勝利と言えるでしょう。映画的な演出をしてないように見せかけつつも、底意地の悪いラストをビシっとやってくる当たりの計算もうまかったと思います。とまぁ私は本作を十分に評価しているのですが、悪名高きブレア・ウィッチと同じミスを犯しているのはある意味致命的。海に置き去りにされる絶望感を観客の想像力で補ってもらうことを前提に映画を作ってしまっているのです。なので、私のように海底に足がつかなくなっただけで恐怖を感じる人間にとってはこの上ない恐怖映画であっても、そうでない人には退屈に感じられる仕上がりとなっています。ドキュメンタリータッチの中にもそれとなくひと工夫加えることを完全に怠っているのです。だだっ広い海に取り残されてることがわかる俯瞰ショットをひとつ入れただけで絶望感の描写は違っていただろうし、潮に流されている、体温が下がっている、海水は飲めないから脱水症状になるなど、おいしい材料はいくつも提示されているのに、その場限りのセリフで終わっているのが残念。サメだけでなくこれらの要素もラストに向けてじわじわと主人公達を襲ってくれれば、多くの人が怖がる映画になったはずです。また、ふたりの葛藤も薄味なような気がしました。この映画は特殊な状況に置かれた人の恐怖を描くという意味で心理スリラーに分類されると思うのですが、神経をすり減らす主人公達の描写が今一歩弱く感じました。生身の人間があの状況に放り出されればあんなに静かなことはないはずです。例えば海に置き去りにされたことに気付いてすぐの時点で、スーザンは遠くへ見えるボートへ泳いで行こうと言いますが、一方ダニエルは無理に動かずにこの場に留まろうと言い、その結果ボートに救われるチャンスを逃してしまいます。こうした二者択一の失敗は後の葛藤につながるのが映画の常套手段なのに、こんなおいしいエピソードが話に絡んでこないのはもったいない限りです。「サメに襲われる恐怖」もいいのですが、海に取り残されたということ自体を人間はどう感じ、どうリアクションするのかを丁寧に描いていれば、より多くの人が怖いと感じる映画になったはずです。[DVD(字幕)] 7点(2006-11-05 13:37:29)(良:1票)

10.  オールド・ボーイ(2003) 凄まじい勢いに包まれた映画で、「韓流恐るべし!」とおののいてしまいました。正直、私は韓国映画は苦手でした。「シュリ」「シルミド」などはドラマが異様にベタで、演技がどうにも暑苦しくて、「韓国人はド演歌が好きなのね」って思ってましたから。それで本作ですけど、ここで繰り広げられる人間ドラマは前述の2作以上、愛憎渦巻く復讐劇がテーマですから。しかしこの映画の語り口は完全に成熟しており、もはやド演歌では済まされないレベルに到達しています。監禁前のしがないオ・デスが、酔っ払って警察に拘置されるシーンから映画は始まりますが、ここからしてもう釘付けでした。チェ・ミンスクの素晴らしい演技はもちろんのこと、固定されたカメラがシーンの効果をさらに高めます。この冒頭ですでにオ・デスの人となりは十分に伝わってくるし、さらにこの後彼が監禁されることを知っている私達は、こんな彼が復讐の鬼に変貌していく運命の壮絶さを感じるわけです。その後も、基本的なプロットの面白さもさることながら、巧妙な語り口に参ってしまいます。壮絶なバイオレンスと、その間に挿入される冷めたユーモアのバランス。複雑なストーリーを、それぞれの場面に合った独特な見せ方で料理するアイデアの力。それでいて、そこいらのインディーズ映画のように「見て見て」と技巧のみがひとり歩きするわけではなく、あくまで真中にいるのはストーリーであり続けるわけです。まったく恐るべしですよ。そして、チェ・ミンスクの鬼気迫る演技が炸裂するラストにはもうやられまくりです。ハリウッドリメイクの話もあるようですが、あのラストの演技をできる役者がハリウッドにいるでしょうか?若い頃のデ・ニーロ、もしくは最近のショーン・ペン級でないと無理だと思います。そんな素晴らしい映画でしたが、最後の最後が不満でした。「そういう問題じゃないだろ」って感じです。8点(2004-11-18 23:12:04)(良:1票)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS