みんなのシネマレビュー
放浪紳士チャーリーさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 1446
性別 男性
自己紹介 初めてこちらのサイトに投稿させていただいたのが2004年の1月。間もなく15年目の節目を迎える事に。
何かきっかけだったのかなあ・・・と思い返してみると、モンゴメリー・クリフト&エリザベス・テイラー主演「愛情の花咲く樹」(1957)が、なんで作品登録されてないんだ!って義憤(?)に駆られ投稿を始めたことを思い出しました。
レビュー数、今日現在1337本。自分が投稿した作品のレビュー読み返してみると結構気恥ずかしいことをつらつらと、とりとめもなく書いてるなあと反省しきり。
でも「冷たい熱帯魚」(2点)と「パッセンジャーズ」(6点)「3時10分、決断の時」(8点)なんか我ながら良くこんな文章書けたなと感心。
これからも宜しゅうお願いいたします。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12

1.  ハングオーバー! 消えた花ムコと史上最悪の二日酔い 《ネタバレ》 諸事情により、現在心身共にリハビリ中回復期の自分には最適なコメディの佳作でした。いやぁ、本気でバカやってる映画ですね~笑った笑った。なかなか手のこんだ一筋縄ではいかない脚本と設定で、最後のクレジットタイトルまで楽しませて頂きました。楽しませてもらった上で、ちと気になった事がいくつか。各キャラクターのバックグラウンドがイマイチ見えてこなかった。行方不明の新郎の、不肖の義弟になる太っちょさんの設定を、新婦(姉?)との絡みでもっとうまく生かせてもよさそうなもんなのに。そうすれば結婚式のシーンも、それまでの躁状態からぐっとペーソスが高まったはず。教師役のイケメンさんにも、内に秘めている「何か」があるんだろうな~って思って見てたんだけど・・・結局何もなかった(笑)ホテル屋上での「乾杯」のシーンで、何か告白しようとしてたよね、彼。遮られてたけど。虎より、自分は部屋にいたニワトリの存在が気になって気になって・・・。結局アレってどこから出てきたのかって回答出て来たか?見逃したかな・・・俺ってば注意力散漫・・・(汗)気になる・・・、一羽のあのニワトリさん・・・。これがアメリカ本国コメディ歴代興行収入第一位って・・・アメリカ人って本当に懐が広いね。 [映画館(字幕)] 7点(2010-07-17 11:50:16)(良:1票) 《改行有》

2.  パッセンジャーズ 《ネタバレ》 えええええええええええ!!あ~、びっくりした、びっくりした!!「あなたの常識を覆す衝撃の結末!!」確かに、このキャッチコピーそのものには偽りなし。「シ」、が付く作品や「ア」、が付く作品から10年周期で、また「同じテ」を使う製作者が出てこようとは、流石に思いもしませんでしたわ。それにしてもこの映画は、観客心理誘導作戦になかなか秀でていましたね~。航空機墜落事故で僅かに生き残った乗客たちが次々と消えていく!!どう考えても航空会社のミス隠蔽謀略?と、観客たちを手際良く誘導させておいて、実は・・・。また10年したら「同じテ」を使う映画が現われるかも。多分忘れっぽい自分は(しかも今以上に健忘症が進んでるはず)その時にも、えええええええええ~!まさか!そんなバカな!!と、今回同様にびっくりするはず。それまでこの「みんシネ」が今と変わらず運営されていますように・・・。それにしても、最近のアン・ハサウェイは絶好調っすね![DVD(吹替)] 6点(2010-03-26 17:36:25)(笑:3票)

3.  バンコック・デンジャラス 《ネタバレ》 過去にどこかで観た事があるような設定、使い古されたようなストーリー、エキゾチックなバンコックが舞台の既視感満載一匹狼ヒットマンもの。一体ケイジはこの脚本のどこに惹かれ出演を決めたんだろう?クライマックスの延々続く銃撃シーンも、新味なく新鮮味に欠け平凡の一語。流血度指数だけはやたら高い。ラストも予想通り、つうかあの結末にするしかないでしょ。人質がいるのなら、もっとどうにかして有効活用出来そうなモンなのに、悪役ボス側もなんだか頭が悪い。この手の映画は、やっぱり悪役側に魅力なりもっと凄みがなくちゃいかんでしょう。一目で恋に落ちた途端、突如純情な中学生並みのお子ちゃまになってしまうケイジ氏は微笑ましいが、それは無血ヒットマンとしてどうなん???タイの有名観光地、水上マーケットでのクルーズチェイスが珍しいのと、ヒロインが目のあたり、若い頃の香川京子に似た清楚な雰囲気なのが気に入ったのでギリギリこの点数で。[試写会(字幕)] 5点(2009-04-10 12:05:01)

4.  ハイスクール・ミュージカル/ザ・ムービー 既にDVD化されているテレビシリーズで、主人公たちが好きになった方用「ファン感謝デーサービス映画」。これ単独で観る奇特な人はまずいないでしょうが、万が一いたら、必ずあらかじめ「予習」してから鑑賞する事をお勧めします。じゃないと、しょっぱなから、主役二人のラブラブ状態デュエットから、もう付いていけない事必至(笑)私は彼らに感情移入というよりも遠い親戚の叔父さん的目線で、すっかり彼らの行く末が気になって仕方なかったのでたまらず劇場へ直行!どうでもいいけど、みんな第一作目に比べて格段に大人になりましたね~。特に主役のザック君。卒業式の彼のスピーチはまるでオバマ大統領の就任演説並みに立派。浅知恵ばかり働く意地悪ブルジョアブロンド娘、シャーペイ嬢の見せ場が「1」から徐々に減っていったのが残念。彼女の歌声って彼らの中じゃ一番好きなんだがなあ・・・。彼女の動かし方次第で、もうちょいハナシが転がったかも。しかし、ディズニー製作の映画って、ホントに観客が何を求めているかリサーチが行き届いてますよね。もちろん自分がこの作品に求めていたものはある程度満たしてくれたので満足。最終的には自分自身で決断、そして選択した彼ら一人一人の未来に幸多からん事を!♪ハイスクール・ミュージカル~!♪ソレソレソレソレ![映画館(字幕)] 6点(2009-02-13 11:40:18)

5.  ハイスクール・ミュージカル2<TVM> 純やなあ・・・みんな。純粋とか純情とかじゃなく、恋にも将来にもまっすぐに向き合っていてとにかく「純」なんですよ、ここに出て来る子たちって。私のようなもう全身薄汚れた人間が観ちゃうと、ホントいたたまれなくなるような気持ちに。ディズニー製作のハイスクールものだから、無論低年齢層を狙っているんだろうけど、音楽の質も含めトウの立った大人でも、エンターテイメントとして充分楽しめるクオリティ。子供のうちから世の中には「特別扱いされる人間」と「そうでない人間」の二種類がいるって事を知っておくには非常に良い教材なんじゃないかなあと(笑)何もかも「出来上がった状態」からの続編だから、前作と比べるとドラマ的に起伏が乏しくなったのはやむを得ないでしょう。来年2月日本公開の「ザ・ムービー」が今から楽しみですね。[DVD(字幕)] 6点(2008-12-16 12:17:36)

6.  ハイスクール・ミュージカル<TVM> 「ビバリ-ヒルズ高校白書・青春白書」をリアルで観てた頃は、環境や境遇は天と地ほども違うとはいえ、「同世代感」満載でそれぞれのキャラクターに不思議と共感、感情移入出来ていたんですが・・・。久しぶりにこの手のハイスクールものを観て・・・、いや~、みんな可愛いわ!男子も女子も皆一様に可愛い!!すっかり遠い親戚の叔父さん的目線になってしまいました。いかにもディズニー製作の映画らしく健全且つ人畜無害の作品ではあります。落ちこぼれやイジめられっ子が、ミュージカルに出演する事によってヒーローになるというパターンではなく、もう既にあらかじめ学校で一番人気の男の子が、更に人気を煽っていくというパターン崩しが逆に新鮮ですね。学校内各グループによるコミュニケーション不足はあるけれど、決して対立関係には至らず協調への道を模索していくという展開はいかにも今日的。オレンジを基調にした学校内のセットも衣装も自分好みっす!なかなかに良いナンバーを揃えているけれど、自分は二次選考の時のフィル・コリンズ「見つめて欲しい」風ラヴバラードのデュエットが一番好きかな。[DVD(字幕)] 7点(2008-11-30 10:06:15)

7.  ハリウッドランド 《ネタバレ》 50年代ハリウッド映画界、及び創生期テレビ界の裏話ものとしては出色の出来。いつもは図体ばかりデカくて大味さが目立つベン・アフレック氏が、この悲運なスーパーマン役者とキャラクターが見事一致。本来なら頼もしいはずの広く大きな背中に大いなる哀愁を漂わせ、これは彼にとっては一世一代の名演なのでは?と思わせてくれる。特撮?に失敗しガックリと肩を落とした大きな背中を、真後ろから映したショットが全編の中では最も印象的。やはり役者は自分の丈に合った役どころに恵まれないとイカンって事やね。個人的には名作「地上より永遠に」(9点)の試写会の模様とかも出てきて、一層興味をそそられた。モンゴメリー・クリフトのそっくりさんとか安易に出してこなかったんで一安心。有閑夫人の老け役に堂々挑戦したダイアン・レインも好演。ダイアンは良い感じで年を重ねてるなあ・・・。スーパーマン役者の死の謎を探る、実質主役の私立探偵役エイドリアン・ブロディ氏はここでは何でか精彩があまりない。おそらく彼自身の抱えている問題と、スーパーマン役者の苦悩とを真相が明らかになるにつれリンクさせていく展開を狙っていたんだろうけど、アフレック=スーパーマン側に今回は完全に喰われてしまった感じ。[映画館(字幕)] 7点(2008-03-14 11:02:23)

8.  ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団 《ネタバレ》 これまで公開された全五作のうち「秘密の部屋」と「炎のゴブレット」しか観てません。キャラクターに特に愛着もなく、たいして熱心なファンでもないので前作とのつながりがどんどん複雑怪奇化していく展開に、最早ここまで、自分はもうこれ以上ついていけません。森に潜む心優しい巨人とか、おかしな造形の生き物とか出てきても、ストーリーと殆ど連動してないのですぐ飽きる。これは自分がもはや童心を失ってしまったせいなのか、最近ココロがささくれだってて、物事を素直に受け止める事が出来なくなってしまったせいなのか。理由は定かではないけど、特にワクワクする箇所もなく、ず~っと退屈でした。闇の帝王が復活してようがしてまいが、なんかもうどうでもいいやって気分。それにしても校長先生、いくらラストで苦しい言い訳をしてハリー君を助けたにせよ、あなたが途中で消え失せた事は、生徒を守るべきあなたの重大な義務放棄だと僕は思いますよお・・・。[映画館(字幕)] 4点(2007-08-31 13:35:49)

9.  バティニョールおじさん 《ネタバレ》 ヨーロッパ映画定番のナチス占領もの。ちょうど同時期にチェコ製「この素晴らしき世界」、イタリア製「ふたりのトスカーナ」を観たせいかこの三作どれも力作なんですが、印象がごっちゃになってしまってます。これはごく一般の市井のお肉屋、バティニョールおじさんがナチスの魔手から少年を救おうと孤軍奮闘するオハナシ。決してヒーローではない、ナチの脅威に怯えつつ少年を国境まで逃がす、愛すべきおじさんのキャラが上手く描かれていて好感触。(あくまでこの映画の中では)ハッピーエンドなのがなによりです。ヨーロッパ映画界ってナチスものを何年か周期で量産する時期が必ずあるみたいですね。[映画館(字幕)] 7点(2007-07-29 12:34:48)

10.  バベル 《ネタバレ》 わかりやすいようでいて難解、難解なようで実はわかりやすい、二律相反かもしれませんが私はこの映画を観終わった瞬間、上記のような感想を持ちました。モロッコ篇、メキシコ篇、日本篇と、オムニバス的各エピソードは若干時間差を置きながらも、一応明快に描かれているにもかかわらず、さてさて肝心の、じゃあこの3つ(4つ?)を総括して、この映画の作者は一体何を我々に問い掛けたかったの?って考えると・・・何だかモヤモヤしてそれが明確によく見えてこない。ワールドワイド的罪の連鎖?異郷、あるいはハンディキャップを背負わざるを得ない立場に身を置いた人間の、コミュニケーションの不調和?にしては描写が猥雑過ぎるような気が。でもこの種の、鑑賞後観客の想像に解釈を委ねさせる映画は久々だったので自分とっては新鮮でしたね。これは評価分かれるでしょう。評論家連中には受けが良さそうな映画だけど。ラスト、役所広司の微笑みが自分にはちょっと意味不明で混乱。フツー、年頃の自分の娘がマッパでベランダにいたら、一瞬ギョッとし→とがめる表情をして→手をつながれて安堵しようやく微笑むというのがスムーズだと思うけど、途中のワンショットが何故か抜けてるので、私はこの父娘の関係にどこか不健全で病的なモノを感じてしまい、もしかしたらそれが母親の自殺した真の原因だったのかと勘繰ってしまいました。刑事役の役者は渡部篤郎そっくり。話題のリンコ・キクチ嬢は・・・、映画のポスターだけだとちょっと城戸真亜子さんに似てる(←それだけかい)[映画館(字幕)] 7点(2007-04-28 15:56:58)

11.  ハチミツとクローバー もちろん原作は未読ですが、これが今一番人気がある少女マンガという事なら画ズラは多少変わったとはいえ、自分が姉貴の「別マ」を隠れ読んでいた二十余年前(くらもちふさこや槇村さとるあたり)とあまり内容自体は進化していないような気がします。登場人物は全員なんだか「植物性乳酸菌」ぽい。原作じゃ多分一番魅力的に描かれてるキャラに違いない悪ぶってる伊勢谷先輩ですら、野獣化する事もなくいともご清潔な言動に終始。不思議系蒼井優も「大和」の方が数倍魅力的でした。男女のキレイな部分だけの上澄みを掬い取ったような感じ。原作ファンなら満足するかもしれないけど、映画ファンとしちゃちょっと物足りないです。それにしても美術大学の構内って毎日が文化祭の前の日みたいですね。何か楽しそうだなあ・・・。[映画館(邦画)] 5点(2006-08-11 11:42:36)

12.  パイレーツ・オブ・カリビアン/呪われた海賊たち 《ネタバレ》 現在公開中、大ヒット中の続編「デッドマンチェスト」が、自分にとってはあまりに期待外れだった為、当時観た記憶をまさぐりつつ比較検討などを。①起承転結がはっきりしていてメリハリが利いていた(→中盤グダグダで無駄に長い)②ジョニー=スパロウ船長のキャラがとにかくキテレツ大百科で、全編を引っ張るだけの吸引力があった(→キャラ継続しているが新鮮味は薄れた)③骸骨の怪物海賊軍団との戦いが、終盤四分の一位からでその分集中白熱していた(→割りと初盤から登場するイカ軍団にはもう食傷の極地、もういりません、いい加減にして下さい状態)④ラスト、海上死刑台でのエピローグの処理が爽快感いっぱい(→あのラストはひどいよお・・・)というわけで、もともと7点でしたが、続編観たことで映画自体の印象悪くなったので▲1点引かせて頂きます。[映画館(字幕)] 6点(2006-07-30 10:52:48)

13.  パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト 《ネタバレ》 あ~あ、これすっげー楽しみにしてたんだけどなあ(ためいき)・・・。途中で飽きちゃいました・・・。だって長すぎんだもん。イカだかタコだかのこけ脅し的怪物軍団も、デップ=スパロウ船長と握手するくだりまでは、気味悪い造形にゾクゾクしたけど、最後の方になると食傷気味で、もう出てこなくていいよって感じでした。危難を逃れる→一同ほっと一安心→タコ集団の逆襲という、知恵のないパターンの繰り返しにもてんで工夫がなくうんざり。海洋物らしい爽快感も殆ど感じられず、観終わった後残ったのはひたすら徒労感のみ。既に製作が進められているという第三作の宣伝の為とはいえこのエンディングは、この作品こそを期待して待ってたファンを舐めてるとしか思えません。この出来じゃあ多分もう次の続編は期待出来ないなあ・・・。同じ手をかつて使って大成功を収めた「BTTF」シリーズがいかに観客の側に立って作られていたかが再確認出来た次第。オーランド君は前作より若干貫禄が付いてきたかも。[映画館(字幕)] 4点(2006-07-15 15:13:14)(良:1票)

14.  パニック・ルーム 同時上映で観た「アザーズ」のが圧倒的に面白かったので、こっちはイマイチ印象薄かったです。この映画から今年の「フライトプラン」という出演作品の流れを見ると、ジョディが今どんな基準で作品をチョイスしているかが明白に解って面白いですね。でもこれからもっともっと母性愛を前面に出すような、押し付けがましいアタマでっかちの映画だけには出てもらいたくないなあ・・・。[映画館(字幕)] 6点(2006-03-05 12:38:36)

15.  バタフライ・エフェクト/劇場公開版 《ネタバレ》 日記じゃなくても、映ってるフィルムを観れば過去の自分に戻れるって事を主人公はいつ知ったんですかねえ?じゃあスナップ写真とかでも自由自在に戻れたの?後半、あまりに何度も何度も戻りすぎてるなあって思ったんで、「日記がない!→どうしよう!!→過去にはもう戻れない!!!」っていう彼の絶望感や焦燥感をもう少し描きこんだらもうワンランク上の秀作になったのになあ・・・。惜しい!それでもかなりのめり込めたんでこの点数。[DVD(字幕)] 7点(2006-01-27 15:58:22)

16.  ハイド・アンド・シーク/暗闇のかくれんぼ 《ネタバレ》 「サイコ」の燃えカスみたいな映画。[DVD(字幕)] 4点(2006-01-27 10:26:46)

17.  博士の愛した数式 《ネタバレ》 真摯な製作態度のもとに作られた良心作には違いないかもしれないけど、なんとも起伏に 欠けるというか、挨拶に困ってしまうようなマジメ映画。ただひとつ言えるとしたら、寺尾聰の演技が作品の出来を上回っているという事くらい。深津絵里はいつもの彼女の枠を越えるほどではない。唯一、映画的に自分が興味を持てたのは未亡人浅丘ルリ子と寺尾との微妙な関係を描いた点だが、それも消化不良で喰い足らず。最近観た「プルーフ・オブ・マイ・ライフ」(←これも数学者の話だけどこっちのがまだ面白い)と数式の単語がだぶってました。「僕は80分しか記憶が持たない」って言うのを宣伝文句にしてるなら、ふっと記憶が途切れた瞬間みたいなものを映像的に見せるのが普通じゃなのかなあ・・・・?[映画館(吹替)] 5点(2006-01-22 10:45:04)《改行有》

18.  ハートブレイカー(2001) ハックマンもお小遣い稼ぎの為かなんか知らないけど、何もこんな役まで引き受けなくてもいいのにって思った記憶有り。最近の「ミート・ザ・ペアレンツ2」でも思ったけど、かつては出演作選びに非常に慎重だった60年代から70年代にスターダムに乗った名優達が金の為と割り切って、守りに入ってるような気がするなあ・・・。 あ、でも主役の二人の女優さんは良かったです。シガーニーがロシア人のふりするトコなんて大笑いしたし。[映画館(字幕)] 6点(2005-12-09 15:03:31)

19.  ハリー・ポッターと炎のゴブレット 《ネタバレ》 ええーーーー???これどうなってんの?たかが学校対抗の魔法大会の為に、なんで生徒たち湖に沈められなくちゃいかんの?なんで敵と戦うクライマックスがこれっぽっちしかないの?なんだかよく解んない事だらけ。このシリーズ、第二作目の「秘密の部屋」しか見たことないけど、主人公たちがどんどん大人びていくのに反比例して、お話の方は子供向けになっていってるような気がします。この魔法学校じゃ話には出てこないだけで、毎日こんな危険な授業ばっかしてるんだから、死人が出る事なんて日常茶飯事だと思ってたけど、そうでもなかったんだ。(完成披露試写会にて→)[試写会(字幕)] 6点(2005-11-05 11:34:49)

20.  パッチギ! 久しぶりに男の血がわさわさと騒ぎ出すような日本映画に出会いました。[DVD(字幕)] 8点(2005-11-05 10:19:55)(良:1票)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS