みんなのシネマレビュー
亜輪蔵さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 73
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  ブルークリスマス 《ネタバレ》 ええとね、公開時に映画館で見たはずなんだけど、あまり記憶が無いのは、その時一緒に見た彼女にのぼせていたのかもしれないな。 ともかくも、竹下景子さんがきれい。かわいい。とてもいとおしく、山口百恵に似てる。それだけは4回目の鑑賞後でも変わらない。 彼女の代表作であると言いたいな。 でもこれ、ドラマとしては、SFというより、ポリティカルサスペンス。だよ。いやほんと。 元々の”青の血になる”という事はもうどこかにどんどん飛んでしまっている。しかもどんどん青血の人類は増えてゆくのに? そっちの探求より、どこかの”陰謀者”は、それを理由に人々を隷属化する方向に進んでいると。しかも東西南北の国々がよ? それどんな連中やねん? という探求にも全く至らない。国連の”秘密総会”なることで決まったという。 陰謀論云々より、「悪事も国連主導なハポン国」という状態も何かおかしいけど誰も言わない。いやどんだけ国連好きやねん! ホンの段階で破上しているのに、延々とアメリカロケやらほんとに行ったかどうかのパリロケが続く。時折メインスポンサーのANAのロゴがちらと見えるのはご愛敬。しかしロケシーンは、ザ・ガードマンやプレイガールよりタイアップ感が無いのでまあいいとしようか。 シャシンとしての、顔アップ。モンタージュ手法というのかもしれないが、映画後半、沖退介(勝野洋)が西田冴子(景子タン)とウッフンするあたりから、役者たちの顔芸が細かくなる。だけど前半は、重厚な役者さんの怖そうな顔が短く写されているばかり。 あれだけの役者さんたちだから、ええ芝居してたのかもしれないが、あの切り方(編集)は無いわ。ほんとに木村大作のキャメラかよ?編集は黒岩さんだけど、監督の意図なのか?だとしたら前半は1点台の超駄作だな。 アーサーCクラークの「再会」という短編がある。それによると、「君たちの肌が白いのは病気だ、それはすぐに直せる」というショッキングな内容。UFOの光線を浴びて血液が青くなると、性格が温和になるという。それは「治療」だったのか? 赤い血の人類は好戦的であるから、「人類改良」の一環だったのか? 映画の最後、青い血が流れて赤い血にたどり着く。それは”人類の主役交代”そんな意味をも込めているだろうけど、いまいちだ。 それに全編通じて、国家権力の恐ろしさの表現がとにかくイマイチ。 南が資料を渡すときにホテルにいた3人の男。もっと怪しさを出せばいいのにな。笑うにしてももっとやさしくにこやかに。南が部屋を出たら急に表情が変わる。そんな演出は、、、巨匠は考えないのかねぇ。そういう演技はすべて天本さんが持っていった感じがあるな。で、その天本さんも後半は全く出ない。誰やねん?であるよ。 敵がわからない。ラスボスが見えない映画。政治的な比喩や皮肉が詰まりまくっているけど、理解するには人生経験必要なのかね? 時代かもしれないがやたら煙草を吸うシーンが多い。マッチもね。何かの暗示?とは思ったが、結局なんのひねりもないのよね。 松田優作の工藤ちゃんが参考にしたようなシーンはあるけど、ドラマ放映前だから、そっち向きのギャグじゃないよな。 俺なら兵頭がNYで南に渡した紙マッチと同じものを、東京のホテルの一室の3人に使わせるよ。 こいつらは兵頭教授を襲ったやつらの一味だと、南に悟らせる。まあ、悪者連中が強靭すぎてダイナミックな面白さに欠ける作品。 ロボトミー。この手術がどうのこうのは当時からも問題視されていたからね。時代性はそこくらいかな? スジは最低点。シャシンもオッサンの強面アップも、悪編集でいまいち。ともかくも竹下景子さんのかわいさ100%でだけで、3点。以上。[CS・衛星(邦画)] 3点(2024-12-24 10:45:19)《改行有》

2.  フォードvsフェラーリ 《ネタバレ》 2018年に九州の友人が、「フォードGT40 MkⅡとフェラーリ330P4が、マンションの1階に展示されてる!」との書き込みがあった、彼が言うにガラス張りで「なぜか」展示されているという。1966年のルマンで負けて次の67年に真っ向勝負したマシンですな。 映画は1966年にスポットを当てている。シェルビー、マイルズ、アイアコッカ、ビーブ、ガーニー、マクラーレン、アニェッリ、バンディーニ、そしてフォードⅡとフェラーリ。 レースの動画がそんなに世に出ていない頃、書籍で彼らの活躍と悪名を知った。伝説の人たちである。悪名であってもその個性は雄大で揺るがない、そんなキャラクターのぶつかり合いの映画。タイトルはちょっとだけ間違ってるね。かといって英名のタイトルはわかりにくい。 ルマン。コースの一部のサルテサーキットは、ツアーで走った。マシンはその辺に転がってるポルシェ。 ミュルサンヌストレートはVWのレンタカーで走った(レース時以外はここは公道) 印象的には、東名や名神の高速道路をイメージするが、路面も凸凹。滑りやすい舗装、広くない道幅。 群馬の農道のほうがまだきれいなのかもしれない。ただの田舎道である。トラクターを走らせるほうが似合う道だ。 ここを(当時では)240km/h近くの速度で夜中も昼も雨も風も霧も灼熱の時も、24時間走るのだから正気ではない。 その正気ではない連中を走らせて自分の会社の力を誇示しようとする、さらにボケナスのピーな連中をどう黙らせて優勝するか。 そういう映画である。フォードもフェラーリも TOPのやることは同じなのである。ボケナス度の違いを楽しもう。 で、フォードの重役連中のクソッタレぶりも映画だから十分に楽しんでください。(多少誇張されているが、まあ、硬い事は言わないで) と、いう映画だ、見る? と嫁に解説したら、「見ないよ」と言ってたけど最後まで見たらしい。 嫁は奥さんに共感したと。男どもは全部ボケナスであるという身もふたもない評価で終了。 まあ、息子の入学式の時にルマン記念館に行ったり、マン島走ったり、サンデーレースでケガして帰ってくる旦那とを重ねたんだろうけど。あ、ボケナスは俺もか。 そんなピーな男どもが、あなた以外にも昔、うじゃうじゃ居たんだぜ。そういう確認映画。 見る気になった?[インターネット(吹替)] 6点(2024-04-09 09:33:35)(良:1票) 《改行有》

3.  ブリット 《ネタバレ》 あれ?こんな映画だったっけ? 幼いころに見た記憶のあるマックイーンの代表作(と言われていた)。確かにカーチェイスのシーンは魅力が有った。BGM等にたよらず、現場音だけのシーンは今では貴重。個人的にはハイウェイでコケたバイクが気になったけどね。 でもドラマの内容は、どうも話のつじつまが合わないシーンが多く、???の連続ばかり。録画して再々見直しあ-そうなの。と感心するもさらに????が増える。 どうもアクションシーンとマックイーンの「・・・」の絵ばかり目立つ映画。 おまえはゴルゴかっ!! 見方を変えれば、マックイーンの寂寥感、孤独、等の男の魅力たっぷりな映画ですな。 わき役も渋くていいですぜ。まああっという間に終わるので、酒でも飲みながら見て下さい! 追伸:テーマ曲や挿入曲はあ・の・ラロ・シフリン。スパイ大作戦、0011ナポロンソロの主題曲の作曲家です。これは聞きものですぜ。(ソロ役ヴォーンも出てます!)[CS・衛星(字幕)] 3点(2013-10-15 15:16:25)《改行有》

000.00%
100.00%
200.00%
345.48%
445.48%
51419.18%
61520.55%
72331.51%
8810.96%
945.48%
1011.37%

全部

Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS