みんなのシネマレビュー
スティーヴン・ジェラードの妻さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 52
性別 女性
自己紹介 いつもこのサイトを参考に鑑賞する作品を決めています。
ここでのみなさんのいろいろな意見は非常に参考になります。
小難しいことはわかりません。うまく表現できませんが、平凡な40代の一市民としてありのまま映画についてコメントさせていただきます。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  ブレイブ ワン 《ネタバレ》 最後は意見が分かれるところですが、私はすんなり受け入れられました。それくらい見ている自分がエリカになりきれたというか。ジョディ・フォスターの演技に引き込まれ、自分がエリカに乗り移ってしまったという感じです。常人の心理を超えてしまった感じですね。まず、そもそもNYで夜遅く2人で公園に行くことはリスク管理が甘いですね。東京でも夜中の代々木公園は怖いでしょう。また、銃を手にした後、コンビニでの射殺は偶然巻き込まれたので止む無しとしても、地下鉄は他の人同様、途中下車するなど未然にリスク回避できたはず。ましてや売春強要の少女を助けるケースにおいては自ら事を起こしているわけで、すでに普通の人の精神状態じゃなくなっているわけです。エリカのあの事故以来全てが変わってしまった、もう昔に戻れないと気持ちを引きずってこの後の人生を生きていかなければならないつらさが伝わってきました。残念だったのはあの刑事との友情の描き方が不十分だったので、もう少し深いつながり(精神的な)があれば最後のシーンの解釈もまた変わってきたかもしれません。[DVD(字幕)] 6点(2008-05-25 23:24:55)

2.  プロヴァンスの贈りもの 《ネタバレ》 プロヴァンスの美しい風景を見るだけでもまぁ見る価値はあるでしょう。ストーリーの展開は王道で先が読めてしまうほどシンプルなものでした。ただ回想シーンを織り交ぜながら現在のストリーリーと絡める展開が洒落ていて楽しめました。ロンドンの凄腕ディラーが育ての親である叔父の死の知らせを受け幼少時に過ごしたプロヴァンスの地を数十年ぶりに訪れ、相続した土地(ワイン農園も経営)と建物を売るつもりが、素敵なフランス人女性とも出会い人生の大切なものをそこで見つけ、仕事もやめプロヴァンスで新たな生活を始める物語です。ラッセル・クロウの作品は久しぶりだったのですが、いい感じで中年になっていて、年相応な肉付きの体型は好感が持てました。仕事に疲れてほっと一息つきたい時に見る映画でしょう。ただ、マックスの友人(チャーリー)が言っていたように都会で超激務なディーラーをやっていて、相当な収入もあり、都会の生活に慣れきっている人間がプロヴァンスでこのまま残りの人生を送れるでしょうか。まぁ60才過ぎの高齢者ならわかりますが、まだどう見ても30代後半から40代のマックスに出来るか心配です。私ならロンドンに戻ってしまいそうです。 [DVD(字幕)] 6点(2008-03-02 22:11:01)《改行有》

3.  ブロークバック・マウンテン 《ネタバレ》 今回が3回目の鑑賞。3回目の今回は半年ぶりであり、たまたま名画座の2本立ての1本として大型スクリーンで見たせいかちょっと印象が違った。この映画は少し時間をおいてみても毎回発見があったり、印象が違ったりする。やはり良い作品は何度鑑賞しても飽きることがない。 まず、今回の印象はワイオミングの自然が綺麗に撮れているなぁということ。これはDVDと大型スクリーンの違いで感じたこと。アメリカの地理に詳しくないが、こんなに手付かずの自然が残っているところがあるんだと新しい発見。この自然の美しさとちょっと物悲しい音楽のマッチングがより物語を効果的に演出していると思う。イニスとジャックこの二人を結びつけたものは何か。その辺がまだ微妙にわからない部分。あのブロークバック・マウンテンでの放牧を管理しながらの過酷なキャンプ生活での連帯感が恋愛感情に変わったってことなのかな。それよりたった二人残された山の中で無性に人肌が恋しかっただけ?その両方が交じり合って、惹かれあう感情が生まれたのかもしれない。彼らが山を下りた後、それぞれの道を歩むのだけれど、お互い思ったような人生は歩んでいない。イニスは生活するのに精一杯、ジャックは妻の実家から疎まれる存在。そんな中、再会した二人は現実から逃避したいという気持ちとあの思い出の地での情事が忘れられずそのまま関係が続いてしまう。イニスはジャック以外の男性との関係はないが、ジャックはイニス以外にも後の交際相手となる牧場主の男やメキシコへの旅行など、元々ゲイになる要素を持っていたのだと思う。一方、イニスの台詞に「お前がこんな俺にした」というのがあるけれど、まさにそうなのかもしれない。イニスはジャックに会わなければ、このような人生は歩まなかったかもしれない。イニスは9歳の時に父親にゲイのカーボイがリンチで殺された遺体を見せられて、それ以来ゲイであることへの後ろめたさや世間に知れる恐怖を感じながら生きてきた。一方、ジャックは男しか愛せず(一応世間的には結婚し子供もいるが)、イニスと一緒に牧場経営する夢をかなえることが唯一の生きがいだったのにそれを果たせず、亡くなってしまう。 最後にイニスがジャックの家を訪れるシーンでジャックの両親は全てを知っていたと思う。あの時代、あの保守的な土地で許されない二人の純粋な20年が切なかった。[DVD(字幕)] 8点(2008-01-30 11:34:16)《改行有》

000.00%
100.00%
211.92%
347.69%
447.69%
5713.46%
61325.00%
7917.31%
8917.31%
923.85%
1035.77%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS