|
プロフィール |
コメント数 |
329 |
性別 |
女性 |
年齢 |
38歳 |
自己紹介 |
知的障害を持つ23歳女性です。 1週間に40時間働いているから多分社会人だと思うけど 今は旦那や発達障害者仲間とルームシェア生活です。
知能指数は11歳ですが、 この映画レビューサイトでは 見よう見まねで大人びた文章で気取らせて貰っています。
ちなみに登録自体は旦那がやっていますので ■妻投稿■がついているのが私です。 あ、でもそうじゃないので一人称が「僕」なのも 実は私が投稿していたものもあったり 「ドラえもん」とか「A」とか(^_^;)
インターネットの書き込みは初めてに近く インターネットルールは一通り勉強したつもりですが、 「場の空気を読む」などの高度な技術は難しいので そんな時にはスルーしてください。 |
|
1. ヘアスプレー(2007)
《ネタバレ》 妻投稿■この映画のメッセージは「差別反対」ではなく「差別上等!!」の映画だと思う。歌って踊って全てを解決するシーン…があるが、実は歌って踊るという行為を音楽の時間や会社研修の朝礼以外で自分からやるという事は「内面の自己完結化」が出来ていないと不可能な事だ。そのシークエンスを娘さんから、お母さん(ジョン・トラボルタ(^_^;))から、その両方の眼差しで見せてくれるこの映画。■「あなたに生きる権利と幸せになる権利がある…なんてこと社会の誰も言ってはくれないよ」と私はお母さんに言われた事があるけど、だからこそ、真面目な意味で「自己完結」はとても大切な事だ。自分の心で自分の体を動かすこと。他人の下賤なまなざしの為ではなく、自分が好きだから体を動かすこと。歌って踊る事は実は重要な意味なんだと、深いメッセージを楽しく送ってくる映画。[DVD(字幕)] 8点(2010-06-15 07:38:43)
2. ベートーベン
《ネタバレ》 妻投稿■この映画は本当にありきたりな犬のファミリー映画。ひねりもかけらもない普通の映画。でも、私はこの映画が大好き。■この映画、今はやりの「命の大切さ」とか「癒し系の感動物語」ではなくて、本当にただ「ワンちゃんのいる家族」を撮りたくて撮った映画なんだと思う。犬が大好きな人に対し「それは命の大切さを子供に教えるためですか?」とか「地球環境保護のため?」「動物愛護?」なんて無粋な質問をするような映画ではない。だから登場人物も変に肩の力が入っていなくて、子供を出汁に使うような演技をさせていなくて、本当に自然体で撮りたい映画を撮っている(日向ぼっこするのに気持ちよさそうな街並みと音楽がその証拠だと思います)。■■そういえば「犬の映画」とか言いながら結局は人間のエゴしか主張していない映画って多いけど、これは貴重な犬を主人公とした映画ではないでしょうか。カメラの視線とかが犬の目線なんですよね。人間と仲良くなりたいワンちゃんの気持ちになって観客が見れる映画なんだと思います。[ビデオ(吹替)] 10点(2010-02-07 08:49:28)
3. 北京原人の逆襲
《ネタバレ》 妻投稿■北京原人の逆襲…てことはゴジラの逆襲みたいに「北京原人第1作」があるって事ですか。もしかして「who are you」ですか・・・・・。まあ、本家は1997年製作だからあり得ないけど、旦那には予備知識なしで、「これ北京原人の続編だよ。僕の彼女はサイボーグよろしく国境を越えて続編作ったんだよ。90年代の続編なのに映像が汚いのは香港だから仕方ないよ」と吹き込んで(旦那信じているし)鑑賞。■旦那は大喜びでした。「うおおおお、ミニチュアが凄い。立体駐車場で車が連続爆発するシーンなんか最高だぜ」「素晴らしい。ゾウさんの表現に前作の精神が息づいている」「日本でのストーリー破綻と香港映画特有のストーリー破綻をブレンドさせて、濃厚な破綻(「はじょう」と特別に読んでください)攻撃を食らわしてくる。しかも今度は簡単にはピーチクを見せない趣向か」「いやー見事。今度はタイでウルトラマンと戦わせてくれい」「シネマレビューに書くぞ。10点だ」と興奮していましたが、私はここは押さえておきました。8点。[DVD(字幕)] 8点(2010-01-19 01:07:14)
4. ヘイフラワーとキルトシュー
妻投稿■皆さんがおっしゃられているように、この映画はひたすかかわいく、ひたすらのどかで優しい映画だと思います。そして、ソ連によって国土の3分の1をぶんどられ、ノルディックバランスと国民皆兵でどうにか自由と民主主義を守り通し、政治的公平度や報道の自由度ランキングでは常に世界でも5本の指には入るガチンコ共和国で作られた映画です。■少なくとも映画の中の世界は日本で想像するような「愛」や「人情」みたいな抽象的なもので成立しているわけではないので、ヘイフラワーが神様に祈るシーンは、フィンランド人にとっては神様ではなく、自分たち大人への願いと感じるのではないでしょうか。私が思うに不必要に出てくる警官は観客自身なのだと思います。警官という物騒な存在がこういう映画に出てくるというのがその証明なのだと思います。この映画はフィンランドの「平和」をあらわしているのです。[DVD(字幕)] 8点(2009-07-15 03:01:35)(良:1票)
5. 北京原人 Who are you?
《ネタバレ》 「もしもしもしもし!」「(ムスカ風に)私は北京原人だ。平均点ワーストランキング№1の呪いによって、ホモ・サピエンスの監督の脳が破壊された。従って私が臨時に指揮を執る。私は片岡礼子のおっぱいを狙っている。人類が二足歩行をした時、メスが性的成熟をアピールするために乳房が発達したと言われている。北京原人の私がメガホンをとる以上、女性が乳房を丸出しにする事は至極当然なことなのだ。現代人はストーリーがなっていないだとか、引田天功が脈絡もなく出てくるだとか、下らない事でギャーギャー喚く。しかし私はこの映画を大変できのいい最高傑作だと信じている。丹波哲郎が片岡礼子に言い渡した命令、自ら餌になりに暴走してくるマンモス・・・素晴らしいではないか。これに感動できない人間はどうやって捕食や繁殖を行っているというのだ。1点や2点をつける者を私は同じ人類として認めない。満点以外の評価はあり得ないのだ。(はちーご妻の注:数字としての0の概念が確立されたのは古代ローマ時代です。従って40万年前の原人に1の後に0を表記する能力はありませんので悪しからず・・・)[ビデオ(邦画)] 1点(2009-04-27 22:55:07)
0 | 5 | 1.52% |
|
1 | 8 | 2.43% |
|
2 | 10 | 3.04% |
|
3 | 16 | 4.86% |
|
4 | 20 | 6.08% |
|
5 | 27 | 8.21% |
|
6 | 31 | 9.42% |
|
7 | 56 | 17.02% |
|
8 | 69 | 20.97% |
|
9 | 47 | 14.29% |
|
10 | 40 | 12.16% |
|
|
|