|
プロフィール |
コメント数 |
178 |
性別 |
|
自己紹介 |
製作年、公開年、気にしない。 似たものがない映画が好きだ。
で、次がマイベスト。 2024年は特になし。 2023年『レッドタートル ある島の物語』 2022年『喜劇 愛妻物語』(2020年公開) 2021年『今さら言えない小さな秘密』(2019年公開) 2020年『ゾンビランド』(2009年公開) 2019年『カメラを止めるな』(2018年公開) 2018年『ルーシー』(2014年公開) 2017年『アベンジャーズ』(2012年公開) 2016年『デッドプール』(2016年公開) 2015年『キン・ザ・ザ』(1986年公開)
2021年、『Filmarks』も使っている。 |
|
1. ヘレディタリー 継承
《ネタバレ》 DVDで観て、しばらく経った。ここでみなさんの感想を読みながら気付いたのは、この映画はホラー映画のジャンルということで、たぶん作り手は「怖がって欲しい」と思って作ったのかもしれないが、私は怖くなかった。ただ、気持ち悪いだけだった。
とても丁寧に作られた映画かもしれないが、私には理解できなかった。再見すれば理解できるのかもしれないが、できれば二度と観たくない。たぶん、ユーモアがない映画だからだろう。
四人家族だが、好きになる人物がいない。
主人公と思っていた母親は、身勝手で感情的な人だった。
高校男子は、友人がいるようだが親友が一人もいないようで誰にも相談をしない。
ストレスが溜まるタイプの映画がある。
この映画がまさにそれで、私には合わない映画だった。
もし再見すると、なにか良い発見があるのだろうか?[DVD(字幕)] 3点(2021-11-12 19:46:12)(良:1票) 《改行有》
2. ペコロスの母に会いに行く
《ネタバレ》 良い映画なので、観て良かった。
これは「喜劇」だ。認知症は喜劇として描かれていて、本当に何度も笑った。「家族にとって」現実の認知症は笑えないだろうが、無関係の者には喜劇だろう。たとえば自分の糞を食べる認知症は家族には辛いが、他者は大笑いできる。そんな暗い面がこの映画に少ないのは個人的に良かった。
次に「悲劇」について。ちいちゃんのことを、ゆういちは殆ど知らないだろうし、みつえとちいちゃんの子供時代が少ないので、みつえの葛藤にあまり感情移入できなかった。ちいちゃんのエピソードは映画に必要と思うが、もっと上手い描き方がある気がする。
中年男「ゆういち」が主人公で、認知症の母「みつえ」との生活に苦労するわけだが、みつえの視点(と回想)も多いため、ちょっと散漫な気もする。また、主人公の妻がいない理由が不明だ。死別か離婚か1秒も語られない。喜劇だから気にならないが、ちょっと知りたかった。
他の人も書いてるが、確かにスポンサーの看板シーンは興醒め。圧力と思ったので、スポンサーに悪い印象をもった。私はDVDで観たので気にならないが、映画館で観た人の中には腹が立った人がいる気がする。それから、みつえの若いときを演じた女優が原田貴和子と気付かなかった(EDで気付いた)。
誰でも老人になる。なので認知症の映画を観るのはためになる。
良い映画で、観て良かった。[DVD(邦画)] 7点(2018-11-25 23:52:21)《改行有》
3. ペルセポリス
《ネタバレ》 裕福な家庭のイラン人女児が成長し、少女、そして大人になる話。
戦争の中で育ち、一人でフランスへ行き、知らない世界を体験する。
主人公の親戚が、政治犯として投獄されたり、戦争で大ケガしたり死ぬ。
ほぼ全部が色の無いアニメーション。
見ごたえがあって、飽きることがなかった。
またコメディタッチだから、悲惨な印象が少ない。
「公明正大に生きる」の教えが印象に残る。
もしイラン脱出じゃなく、地球脱出ができたなら、主人公はそうしたんじゃないか。しかし脱出先も人間の世界だから同じこと。つまり人間はダメだということが分かる映画。人間がいれば争いがあり、戦争が始まる。恋をしても、すべて幻想。主人公は、恋人も結婚相手も「ダメだった」と断言してる。
その主人公とは誰か。
原作者であり、この映画の監督でもある。[DVD(字幕)] 7点(2017-12-30 20:49:36)《改行有》
4. ペーパー・ムーン
《ネタバレ》 傑作! 何度でも観たくなる。
脚本がいい。セリフがいい。役者も何もかも全てがいい。
だが待てよ。二人は詐欺師だ。
この二人は、金持ちか悪人にしか詐欺はしないって? それは違う。
金持ちに見える貧乏人がいるのが現実だ。個人の判断は、個人の判断でしか……ない。
9歳の女児なら可愛いが、19歳の女詐欺師はもう可愛くないよ(フィクションなら別だが)。
二人のピークは映画の中の間であって、これから明るい未来はない気がする。
そんなふうにしか生きられない人たちがいるのは、仕方がないことかもしれないが。
現実の詐欺師って、映画のようにステキじゃない気がする。いや、そうだろう。
だがこれは映画だ。現実なんて関係ない。いい映画だね。何度でも観たくなる。
ところで、主役の女児の腕毛がすごいね。まるで毛深いおっさんだ。
【追記】2016年11月28日
女児の腕毛は別に珍しいことじゃない。
白人の美人女優でも腕毛の処理を全くしない人が多いみたい。
東洋人の毛深いおっさんより、白人の美人女優の方が毛深い気がする(色が薄いから気づき難いが)。[DVD(字幕)] 10点(2016-09-15 11:02:51)(良:2票) 《改行有》
5. ベイマックス
《ネタバレ》 映像と題材が好みの映画。●たぶん客の想定は「十歳までの男の子」がメイン。そんな子供向け映画に、大人が難癖つけたらいかん。だけど書かせて頂く。●主人公は超天才少年のヒロ。性格が良いと思うが、まずそこが引っかかる。超一流大学に合格できる中学生は、尊大なはずだから。兄の親友たちも、ヒロにすごく協力的。自分たちが着るバトルスーツを任せるのがすごく変。大ケガや死亡の危険が頭にないのか。仲良しグループで、喧嘩しないのも変だよ。まるで児童向けコンテンツの人間関係(あ、子供向けアニメだから当然なんだ)。
●危険なアクションの連続で、ラストにヒロは未知の異空間に侵入する。「怖い」という感情がないとしか思えない。勇気じゃなくて無謀。●そして映画ラスト、カードを発見した所で終わるのがベストなのに残念。
●スタッフロールの後の、フレッド親子のエピソード。スタン・リーが声で私は好きだけど、映画のバランス的におかしい気がした。「オタク万歳!」なのは嬉しいけど。★正直いって、脚本もキャラも平凡で魅力はない。でもベイマックスのキャラが好きだし、映像が百万点。だから大好きな映画。8点!(2018年2月28日、10点から8点に変更)。[DVD(字幕)] 8点(2015-05-04 10:54:29)《改行有》
6. ヘル・レイザー
《ネタバレ》 酒をもらって喜ぶ人がいる(私だ)。女王様にムチをもらって喜ぶ人がいる(私じゃない)。●魔導師たちがフランクを追うのは、愛か使命か何なのか(?)。そこがワカンナイと、この映画は意味不明なのかな。私にはワカンナイ。●それと、あんな痛い箱の用途に魅力を感じない(見た目とパズル構造は好きだけど)。それと、浮浪者は回収係だったんだね。■『ベルセルク』を思うとき、必ずこの映画を思い出す。魔導師デザインの元ネタは、フランシス・ベーコンなのかな。■原作・監督のバーカーは色男。作家で映画監督で、さらにイラストレーター。『血の本』のカバー絵も描いていた。才能に恵まれた男の代表作がこの映画。1987年日本公開だから、もう27年も前。たぶん日本では、これ以上のヒット映画はない。『ミディアン』は好きだけど。■DVDレンタルで、山口雄大と井口昇のコメンタリが聞ける。公開当時の自分語りが多い。映画へのツッコミが楽しい。●私は公開の数年後、テレビかレンタルで観た。ビジュアルと痛さ(階段の釘)が強く記憶に残ってる。特殊な映画なんだね。でも久しぶりの再見は、醒めた目で観てしまった。それと、やっぱり女は怖い。ヒロインは、なんかエロいし強そう。★7点[DVD(字幕)] 7点(2014-07-08 00:38:28)
0 | 9 | 5.06% |
|
1 | 0 | 0.00% |
|
2 | 1 | 0.56% |
|
3 | 5 | 2.81% |
|
4 | 0 | 0.00% |
|
5 | 4 | 2.25% |
|
6 | 11 | 6.18% |
|
7 | 26 | 14.61% |
|
8 | 39 | 21.91% |
|
9 | 16 | 8.99% |
|
10 | 67 | 37.64% |
|
|
|