|
プロフィール |
コメント数 |
252 |
性別 |
男性 |
ホームページ |
http://kagehinata64.blog71.fc2.com/ |
年齢 |
39歳 |
自己紹介 |
ブログを開設しました(2010年10月30日作成)。 映画と漫画のレビューブログです。 映画のレビューは一部抜粋して「みんなのシネマレビュー」にも載せています。
B級映画が大好きな20代前半、ヒナタカと申します。
かれこれ6~7年はみんなのシネマレビューを見ていたので、今回登録できて感激しています。(2010年7月11日登録)
好きな監督は 岩井俊二 クエンティン・タランティーノ デヴィッド・リンチ ティム・バートン ロバート・ロドリゲス などなど
↓自分の書いたレビューで特に気に入っているのは ・トイストーリー3 ・クレヨンしんちゃん オトナ帝国 ・死霊の盆踊り ・ジブリ作品の大体 です。 |
|
1. ホーリー・モーターズ
《ネタバレ》 面白かった。
しかし、パンフレットを読まないとわからないことがあったのは歓迎できないところがあります。
多くの方が思ったであろうことが、映画のはじめのほうに出てくる窓から外を見ている女の子と、エンドロールに登場する女性は誰なのかということでしょう。
実は女の子は監督の娘で、エンドロールの女性は2011年に亡くなった監督の妻だそうです。
そして冒頭のシーンでは、レオス・カラックス監督自身が「扉を開けて劇場へ行く」男を演じていました。
つまりこの映画は監督自身が人生を顧みる映画でもあるのです。
よくわからない映画ですが、わからないなりに人生観や、生と死を見つめれるのはなんとなく漫画の「火の鳥」を思わせて魅力的でした。
「火の鳥」っぽいことがもうひとつあります。
それは主人公・オスカーの不死身っぷりです。どんなことがあっても、オスカーは死なない(死ねない)のです。
このことは一番初めに演じた老人とシンクロしています。
いくつのも人生を生きたオスカーは、自分の存在を確かめられない男です。
さらに死ぬことができない彼が、少し哀れに思えました。[映画館(字幕)] 7点(2013-06-03 22:35:47)《改行有》
2. ボーン・レガシー
前シリーズとの関わりが薄い。
映画では「アルティメイタム」と関連した情報がいくつか出てくるのですが、これが本編の物語に絡むことがほとんどないのです。
結果、
①ボーンシリーズを観ている人→シリーズとの関連がほとんどなくてガッカリ
②ボーンシリーズを観ていない人→意味不明な用語や登場人物が多くて内容を理解できない
と、どっちもダメな状況に。
企画と脚本段階から間違っている気がしないでもないです。
また、本作で名前が提示される「計画」はなんと4つもあります。
・トレッドストーン→前作までの主人公であるジェイソン・ボーンを生み出した計画
・ブラックブライアー→「アルティメイタム」で明かされた新たな計画
・アウトカム→本作「レガシー」の主人公であるアーロンを生み出した計画
・ラークス→感情を排した暗殺者を作り上げる計画
下2つが本作で新しく示された計画なのですが、とりあえず多すぎじゃね?
この用語の多さは映画の内容をわかりにくくしているだけのように感じます。
ボーンシリーズとのつながりはひとまず置いておいて、ひとつのアクション映画としてはどうか?と問われれば、それほど悪くはありません。
大筋のストーリーはシンプルにまとまっているし、主演のジェレミー・レナーによるアクションも確かなクオリティです。
全てが洗練されていた「アルティメイタム」と比べると物足りなさもありますが、劇場で観る価値はあると思います。
ただし本作はテンポが本気で悪い。
会話シーンが今までに比べて冗長だし、これまた本編にうまく絡んでいないところも多いのです。
これはいままでのシリーズと監督が交代したためでもあるのでしょうが、シリーズのスピーディな展開を求めると確実に裏切られると思います。
さらに言えば、ボーンシリーズの醍醐味であろう「CIAが最善の方法で追跡し、相手はそれを凌駕して逃げおおせる」という要素も薄く、盛り上がりに欠けています。
重ねて言いますが、一本のアクション映画としては十分観られます。
しかし本作はシリーズのファンの期待に応えているとは言いがたいです。[映画館(字幕)] 4点(2012-09-30 11:37:49)(良:2票) 《改行有》
3. 僕と妻の1778の物語
主演の草なぎ剛の変人っぷりや、竹内結子も変人の妻として「しっかりしている」キャラクターが素敵。言葉は悪いけど、意外にツンデレな谷原章介も大好き。
妻に読ませる物語のいくつかを、映像化して魅せてくれるのですが、これも楽しい。
いわゆるショートショート形式なので、その名手「星新一」が好きな人にはたまらないものです。
しかし内容は非常にシンプルなのに、上映時間2時間19分はさすがに長すぎです。
難病ものにありがちな過度なセンチメタリズムもなく、どこぞのケータイ小説とは違いガンの苦しみもしっかり描かれていたのですが、いくらなんでも後半のテンポは悪すぎます。
全体的な雰囲気はとても良いので、もう少し整理したら傑作になっていたのかもしれないと感じた惜しい映画でした。[映画館(邦画)] 5点(2011-01-16 17:43:10)《改行有》
4. ぼくのエリ 200歳の少女
映像で語る映画。
多くを登場人物が語ることはなく、残酷な殺人の描写がたくさんあり、それぞれのシーンが淡々としてます。結果として映画の不気味さや、主人公とエリと触れ合う美しいシーンが引き立っていますが、説明がない分、人によってはすっきりとしない感じるかも。映画の雰囲気を重視する人には満足できる映画に仕上がっていると思います。
しかし「200歳の少女」というサブタイトルは・・・ないなあと。邦題をつけた方は映画を観ていなかったんじゃなかと勘ぐってしまいます。「ボカシ」の問題もしかり。
「Let the Right One In」(正しいものを受け入れろ)という原題はとても映画のテーマに合致しているのに勿体なく思います。
主演の2人の演技も格別。
同じヴァンパイアムービーの「トワイライト」シリーズにがっかりしたした人にもお勧めです。[映画館(字幕)] 8点(2010-08-30 18:53:27)《改行有》
5. 北斗の拳(1995)
《ネタバレ》 圧倒的なつまらなさになすすべもなく惨敗(寝た)。レビュアーの【目隠シスト】さんも書かれていましたが、一番面白かったのがDVD冒頭の「本編が古いので、お見苦しい点が~」うんぬんのテロップ。確かにお見苦しかった。ピップエレキバンにか見えない胸の傷にも失笑。いさ子さんがエセ外国人風の「ケンシー↑ロゥ」という発音で天丼かましてくれるのもひき笑い。あんた日本人だろ。あ、そうそう例の北斗百烈拳らしきペチペチ敵を小突くシーンは吹き替えにするとそれなりに見れます。声だけ。
<追記>すみません、寝たとか書くのはだめなのですよね、管理人様失礼いたしました。
ちゃんと最後まで観ましたよ、2倍速で。[DVD(字幕)] 0点(2010-07-14 18:39:11)(笑:6票) 《改行有》
0 | 4 | 1.59% |
|
1 | 9 | 3.57% |
|
2 | 5 | 1.98% |
|
3 | 9 | 3.57% |
|
4 | 20 | 7.94% |
|
5 | 28 | 11.11% |
|
6 | 31 | 12.30% |
|
7 | 41 | 16.27% |
|
8 | 42 | 16.67% |
|
9 | 46 | 18.25% |
|
10 | 17 | 6.75% |
|
|
|