みんなのシネマレビュー
駆けてゆく雲さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 281
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  ミッドナイトスワン 《ネタバレ》 草彅剛はミスキャストだと思う。醜くすぎるのだ。 女性ホルモン治療を受けているはずなのに、このゴツゴツした顔、汚い肌はなんだ。髭の生々しい剃り跡も何とかならなかったんだろうか。これではリアリティがまったく感じられない。ストーリー的にもトランス女性の「あるある」をただ並べ立てた印象だし、最後、凪沙の体の状態も医学的にどれだけ妥当性、蓋然性のある話なのか、かなり白けてしまった。そもそも手術をして戸籍上も女になれば一果の母親になれるとかあまりに独り善がりな発想だし、飛躍がありすぎる。 映画で唯一の救いは一果のバレーの美しさだった。(私はこんなに美しいものを見たことがない。) しかし、「草彅剛」というゲテモノをさんざん食わされた後では、お口直しにもなりえなかった。[映画館(邦画)] 3点(2020-11-12 11:44:28)《改行有》

2.  蜜蜂と遠雷 《ネタバレ》 音楽、特にクラシックに関心の無い私にとっては、とても退屈な映画でした。 NHKで見た本物のコンクールのレポート番組では緊張感が溢れていましたが、この映画ではそれがほとんど感じられませんでした。本選前だというのに練習ピアノを確保してないとか、他の出場者と連弾して遊んでるとか、これがコンクールなんでしょうか。 音楽家でないただの俳優が、弾いている振りをしているところを延々と見せられても、何の面白みもありませんでした。 あと審査委員長の斉藤由貴が異常なほど気取っていてこちらが恥ずかしくなるほどでしたが、トイレで出場者に辞めろとのたまうなんてそんなことあり得るんでしょうか。素人の私が思うに、有名コンクールの本選出場者となればそれだけで箔が付きそうですし、松岡茉優ほどの美貌があれば、コンサートピアニストとして十分やっていけそうです。[インターネット(邦画)] 4点(2020-05-11 22:37:47)《改行有》

3.  ミスティック・リバー ミステリーとしては、何か、どこかで見たような気がしてしまうストーリー。そのせいか早いうちから落ちが見えてしまう。ミステリー以外の要素も乏しいので、なんだかなぁ。ショーン・ペンの演技は上手いとは思うが、そもそも演技で見せる映画でもなさそうな感じ。5点(2005-02-06 22:12:53)

4.  耳をすませば(1995) 宮崎駿が好きそうな「少女」もの。ヴァイオリン工房などヨーロッパ風がお好きなところも健在です。物語は起伏もなく、なんだか静かな(或いは退屈な)時がだらだらと流れていきます。バロンのエピソードも、どうでもよい「おまけ」、「刺身のツマ」です。 宮崎さんはもう終わってしまったんだと思います。これ以上、黒沢のような老後の無惨な姿を晒して欲しくはありません。3点(2004-07-10 15:18:09)《改行有》

5.  未来世紀ブラジル 殺伐とした現代社会の閉塞感が、カフカの「審判」を思わせるような展開の中でよく描かれている。この私もあのタイプライターをたたく人々の一員なのかもしれないと思い、心が萎える。唯一主人公が解放されるのは夢の中なのだが、女神のような女性は出てくるものの、二人の間には会話もない。そして目が覚めるとモノクロームの現実がのしかかる。6点(2004-01-24 22:14:35)

6.  ミッドナイト・エクスプレス(1978) 実は、おもしろかったんです、見たときには。冒頭、逮捕されるときの緊張感といい、刑務所内での閉塞感といい、ほとんど満点をあげたくなるくらいでした。しかし、その後、ユルマズ・ギュネイ監督の作品なんぞ見てから、私の心の中でこの映画はすごい悪臭を放ち始めました。私がこの映画を通じて得たトルコ人の印象は、血も涙も、文化も文明もない、ただただ残虐な生き物というものでした。しかし、ギュネイ監督の作品を見れば、そうした印象がいかに事実に反しているかが分かります。ある民族についてステロタイプのレッテルをはりつけるような映画は、胸くそを悪くさせるものでしかありません。0点(2004-01-23 22:45:20)(良:1票)

7.  耳に残るは君の歌声 主人公の女性が数々の苦難を乗り越えていく物語ですが、よかったのは少女の子役のかわいさくらいかな。ストーリーは平板で、成人した主人公を演ずる女性は、逆境にあるにしては幸せそうな表情をしているなど、どうみても失敗作だなぁ。3点(2004-01-17 20:27:38)

093.20%
1124.27%
2176.05%
35519.57%
46322.42%
53512.46%
6238.19%
7289.96%
8186.41%
9155.34%
1062.14%

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS